2024年10月27日日曜日

考察:阿波三国説(中)

 考察:阿波三国説(上)

の続きでございます。

改めて「郡里廃寺跡」の説明をwikipediaより。

郡里廃寺跡(こおさとはいじあと)は、徳島県美馬市美馬町銀杏木・願勝寺にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

概要
徳島県西部、吉野川中流域北岸の扇状地に位置する。古くから「立光寺(りゅうこうじ)」という寺院の跡地として伝承されたが、国史跡指定時に「郡里廃寺」に改称された。1967-1968年度(昭和42-43年度)および2005年度(平成17年度)以降に発掘調査が実施されている。
伽藍は法起寺式伽藍配置で、金堂を西、塔を東に配する。徳島県内では最古級の寺院跡になるとして注目されるとともに、旧美馬郡域に限定的に分布する段の塚穴型石室の古墳の存在を考え合わせて、段の塚穴型石室の古墳を営造した有力豪族が美馬郡の郡司氏族になるとともに氏寺として郡里廃寺を営んだと考察可能である点で、重要視される遺跡である。
寺域跡は1976年(昭和51年)に国の史跡に指定されている。

2024年10月現在この看板は立っておりません。

1967年から発掘調査は始まっておりまして、一応報告書など貼ってみます。

ぜんぶ貼ってたらそればっかりになるので第3次と9次あたりから。





蕨手文の鴟尾(しび)も出てきてるようです。


さて、この「郡里廃寺跡」こと「立光寺(りゅうこうじ)」出土瓦の分析より「白鳳時代」建立が確定視されておりますが。法隆寺並の規模であり、五重の塔であったことも判明しております。





白鳳時代が大化元年(645)から和銅三年(710)の平城京遷都までとされておりますので、法隆寺建立と言われている607年から40〜60年程遅れて建立されております。

で、思い出してほしいのが、前回の「段の塚穴古墳群」なんですが、築造が古墳時代後期、大半の石室が 6世紀後半の築造、つまりは西暦570年以降辺りで最新の古墳は7世紀築造のものもあるようです。

つーまーり、「段の塚穴古墳群」から「郡里廃寺跡」こと「立光寺」まで百年経ってないんです。
もし仮に、和銅6年(西暦713年)に出された勅令「諸国郡郷名著好字令」によって「粟国」と「長国」が「阿波国」の同一名称で呼ばれるようになったとすれば「美馬国?」もこの時統一されたの、かも。
まあ、妄想ですけど(笑)。
ただ、白鳳時代の阿波の古刹を見てみると

大野寺 (阿波市)
天智天皇の勅願により、同天皇2年(663)に現寺域の東方、大野島御所ノ原に創建された。その後、平安初期に嵯峨天皇の尊崇を得て、七堂伽藍が整えられた。

隆禅寺(阿南市)
天智天皇の勅願により、673年(白鳳2年)に創建。
白河上皇が霊夢を感じ、京都の東寺の名僧であった長範僧上に命じて、廃絶していた隆禅寺を再興させ、後の後鳥羽上皇の時代に源頼朝が先帝勅願の名跡を再興しようと尽力したと伝わる。

見事に「粟国」と「長国」を代表する場所にあるじゃないですか。
これを以ってして「阿波三国説」の傍証に・・・
ならないのは分かってますよー(笑)。
でも、こういう意見もあるんです。(徳島県立博物館紀要)



また

ともあり、阿波独自の氏族集団であろうかと。

で最後に・・・
と思いましたが、またまた長くなりすぎたようなので(下(最後))に続く。

あーやっぱ見えねーや




2024年10月20日日曜日

考察:阿波三国説(上)

最近、美馬近辺の説明をする機会があったんですが。
場所柄もあってそれはもう、しどろもどろ(笑)。
多分10%も説明できなかったかな・・・と反省して当記事を認めてみました。

これでもわかんないっっって言われそうですけど(泣)。

で「阿波三国説」なんですが、もしかしたらコレ言っちゃ行けない説かもしれないというところで、静かに潜航して参ります。

「阿波三国説」とは簡単に言えば上古阿波国は「粟」「長」国に別れていたのが「阿波」となったんですが、その二国以外に「もう一つの」国があったのではないかと言う説です。
その本拠地が「麻植」もしくは「美馬」と言うわけです。

それを古墳の分布等から見れば

 忌部部族と古墳
 美馬郡を中心とする阿波郡、麻植郡にかけて約20キロの吉野川沿岸に見られる、一つの型式を持つ石室の構造、それは天井石を前後に持ち送ったドーム式の天井であり、側壁を左右に持ち送った胴張りの平面であり、それらの天井、平面の横穴式石室古墳の築造方法が存在している。
 この型の古墳を築造した古代氏族の族名については諸説まちまちである。昭和57年1月12日に徳島県文化財研修会(徳島県教育研究センター)に於て秋山泰氏は、美馬郡美馬町の段の塚穴及び野村八幡古墳の築造部族は佐伯直(さへきのあたい)であろうと発表された。
 また故笠井新也氏は粟国造(くにのみやつこ)家の物としては、やや西偏しすぎるので、
阿波国は那賀川流域と海岸地方を合わせた長の国と、吉野川流域の粟の国の他に、美馬郡、三好郡を一国として、そこを支配した豪族が存在したと説き、阿波三国説を提唱された。
 しかし、その部族の名は挙げていない。
阿波学会研究紀要

まずはここからです。

ちょっと薄いかな。言わずと知れた「太鼓塚古墳」つまりは「段の塚穴」でございます。
典型的な忌部様式の古墳だと言われておりますが、いわゆる「忌部山型石室」とは異なっております。

段の塚穴古墳群
段の塚穴古墳群(だんのつかあなこふんぐん)は、徳島県美馬市美馬町坊僧・東宗重にある古墳群。国の史跡に指定されている(指定名称は「段の塚穴」)。
徳島県西部、吉野川中流域北岸の河岸段丘上に営造された古墳群である。円墳2基(太鼓塚古墳・棚塚古墳)から構成される。
古墳2基は東西に約27メートル離れて並ぶ。いずれも埋葬施設を両袖式の横穴式石室とし、胴張り平面形・ドーム状天井などを特徴とする形態の石室である。同様の形態の石室は美馬市域の古墳で知られており、本古墳群を標式古墳とする「段の塚穴型石室」と捉えられる。特に太鼓塚古墳の場合には、徳島県ひいては四国地方で最大級の石室である点で注目される。両古墳の築造時期は古墳時代後期頃と推定される。
2基の古墳域は1942年(昭和17年)に「段の塚穴」として国の史跡に指定されている(徳島県内では初の国の史跡)。なお、周辺では白鳳期寺院の郡里廃寺跡が残る。
WikiPedia

築造時期は古墳時代後期となっておりますが、大半の石室が 6世紀後半の築造と考えられているようです。つまりは西暦570年以降辺りですかね。

GoogleMAPで見るとこうでして。

で、ここがこうです(笑)。

一方, 考古学的には, ほぼ麻殖郡内全域にわたって忌部山型石室が分布する。とくに忌部山古墳群、鳶ケ巣古墳群を中心に分布する。それぞれは忌部郷、 川島郷を眼下に望む位置にある。この形態の石室は突然出現し、麻殖郡一円に急速に広まっていく。他の形態の石室はほとんど採用されない。
かなり強い規制がはたらいたとみられる。おそらく、この範囲を一単位でまとめえるだけの根強い基盤があったのであろう。注目すべきは、この忌部山型石室の分布領域が、律令期の麻殖郡にそのまま移行していることである。
徳島県博物館紀要



これもちょっと見にくいのですが「段の塚穴型石室」と「忌部山方石室」の分布が美馬と麻植とではっきりと分かれていることがわかります。
あ、こっちがいいかな。

なお、若干の説明を付け加えれば

美馬町周辺には,段ノ塚穴と同じ方式で築造された古墳が数多く分布している。これを段ノ塚穴型石室と呼ぶ(天羽1973)。つまり,太鼓張りまたは末広がりの平面プランに天井石を斜めに持ち送り,いわゆる穹窿式の天井を構成するという特徴を持つ。
これは,より高く,より広い空間を得るためにとられた構築技法である。この段ノ塚穴型石室は,
徳島県内はもちろん他に例をみない。類例としては,結晶片岩という同じ石材を使う和歌山県紀ノ川流域の岩橋千塚(末永1967)や九州の肥後型石室(柳沢1980・古城2007)などにみられる。より高い空間を得ようという発想は同じだが,天井石を持ち送るという構築技法はどこにもみられない。
阿波学会紀要 

和歌山県紀ノ川流域の岩橋千塚(末永1967)を類例としておりますが

和歌山県岩橋千塚との関連も注目されてきたが、決定的相違点もみられる。つまり、天井を前後から、側壁を左右から持ち送り、いわゆる弯薩式の天井を構築し、平面プランが胴張り又は末広がりを呈する横穴式石室である。

という話もあり、まあ「類例を見ない」としていいんじゃないでしょうか。

この辺りから「阿波三国説」が出てきたわけなんですが、段の塚穴古墳群の最終未と考えている江ノ脇古墳は、7世紀前半にまで下るそうでして、これが「郡里廃寺」につながっていくのですね。




吉野川の北岸、扇状地上に営まれた白鳳時代創立の寺院跡である。早くから立光寺跡として知られていたものであり、調査の結果法起寺式伽藍配置をとるものであることが判明した。塔跡基壇は各辺12メートルをはかり、塔軸部初重の1辺は中の間が2.3メートル、両脇間はそれぞれ2.08メートルと復原することができる。塔心礎は旧地表下に据えたものであり、中央に径13センチ、深さ6.5センチの舎利孔が穿たれている。心礎上に据えた心柱は、南北径1.06メートル、東西径1.08メートルをはかる不整八角形を呈し、心柱四周を根巻板で囲むことが知られた。金堂跡は東西18メートル、南北15メートル前後と復原される。塔、金堂間の心を東西に47メートルへだてた位置に石敷列が走り、その下方に土塁を発見しており、また塔、金堂心より南北に60メートルをへだてた位置で同様な遺構を発見し、寺域をほぼ知ることができる。
 現段階では徳島県下最古の寺院の一つとして、また、遺構をよくとどめている寺院跡として、きわめて重要な寺院といえるであろう。
文化遺産オンライン

あ、10月何日やらにいったときは公園としての整備工事中でしたので、案内看板等はありませんでした。

最近目が見えなくて、長い記事が書けなくなってきたんで一旦ここまでで続きます。


次が(中)か(下)かは未定(笑)。

そんなにお待たせはしないと・・お・・・も・・・・う(かな)。