ですが『「ヤマトタケル」って誰?』の途中で記載するか、「岐神再び」の追記にするか3秒ほど悩んだんですが『岐神再び(追記2)』にしちゃいます。
日本書紀によれば、仲哀天皇は仲哀九年二月に香椎宮で崩御いたしましたが、神功皇后は、天皇が神の教えに従わずに崩御したことに心を痛め、祟った神を知って財宝の国を求めようと思い、群臣(まえつきみ)と百僚(つかさつかさ)に命じて罪を祓い、過ちを改めて小山田邑に斎宮を設け、翌月には自ら神主となって斎宮に入りました。
中臣烏賊津使主を審神者(さにわ:神託を聞いてその意味を伝える役割を担う人)とし、武内宿禰に琴を弾かせました。
皇后は琴の両側に幣帛をたくさん積んで「先の日に天皇に教えられたのはどこの神でしょうか、願わくはその神の名を教えてほしい」と問いかけたところ、七日七夜にわたって神々の名が次のように告げられた。
の段ですが、下に原文と大意を示します。
三月壬申朔、皇后選吉日、入齋宮、親爲神主 則命武內宿禰令撫琴、喚中臣烏賊津使主爲審神者 因以千繒高繒置琴頭尾、而請曰「先日教天皇者誰神也、願欲知其名」逮于七日七夜、乃答曰「神風伊勢国之百傳度逢縣之拆鈴五十鈴宮所居神、名撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命焉」亦問之「除是神復有神乎」答曰「幡荻穗出吾也、於尾田吾田節之淡郡所居神之有也」問「亦有耶。」答曰「於天事代於虛事代玉籤入彦嚴之事代主神有之也」問「亦有耶」答曰「有無之不知焉」
(仲哀天皇即位9年)3月1日 皇后は吉日を選んで斎宮に入り、自ら神主となり、武内宿禰に命じて琴を弾かせた。
中臣烏賊津使主(ナカトミノイカツノオミ)を呼びよせて、審神者としました。
それで千繒高繒(チハタタクハタ=神に供える布を何重にも積み重ねて)して、琴頭尾(コトカミコトシリ=琴の頭と尾)を置き、神に請うて言いました。
「先日天皇に教えたのはどこの神ですか?願わくはその名を知りたいのです」
七日七夜たって、答えがありました。
「神風(カムカゼ=伊勢の枕詞)の伊勢国の百伝う(モモヅタウ=何度も行き交う=度逢縣の枕詞)度逢縣(ワタライアガタ)の拆鈴五十鈴宮(サクスズイスズノミヤ)に居る神、名を撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命(ツキサカキイツノミタマアマサカルムカツヒメノミコト)だ」
また「この神を除いて他の神はいますか?」と、問いました。
答は「幡荻(ハタススキ=布や旗のようになびくススキ=穂の枕詞)の穂(ホ=植物の穂のように現れる『姿』のこと=姿を表す神のこと)のように現れた『吾』は尾田(オダ)の吾田節(アガタフシ)の淡郡(アワノコオリ)に居る神だ」。
また(神功皇后は)「他にいますか?」と問いました。
答えは、「天事代於虛事代玉籤入彦嚴之事代主神(アメニコトシロシラニコトシロタマクシイリビコノイツノコトシルノカミ)がいます」
また(神功皇后は)「他にいますか?」と問いました。
答えは「(他に神が)いるか、いないか、分からない」、でした。
と赤色の太字に下部分に注目していただけますか?
「尾田吾田節之淡郡所居神」と
「天事代於虛事代玉籤入彦嚴之事代主神」
ですね。
まず、「尾田吾田節之淡郡所居神」についてですが、「淡郡」を阿波国阿波郡、「吾田」を赤田、さらに「節」をフチ=フツと考えて、徳島県阿波市にある赤田(あかんた)神社に祀られる経津主神とする説があります。
皆様ご存知の通り、赤田神社は建布都神社の論社の一つとなっています。
下の3枚の写真は阿波市「赤田神社」
何より「釈日本紀」によれば、
(『釈日本紀』(しゃくにほんぎ)は、鎌倉時代末期の『日本書紀』の注釈書。著者は卜部兼方(懐賢))
神名帳曰。阿波國阿波郡建布都神社。事代主神社。
として阿波の神説を裏付けております。これはボクが言ってるんじゃ無いですよ「卜部兼方」が仰ってるんですよ(笑)。
で、
「天事代於虛事代玉籤入彦嚴之事代主神」については
岐神再び(追記)
でも書きましたように
大神神社の由緒でもある「三輪高宮家系」に
「天事代主籤入彦命」は「率川阿波神是成」と書かれております。
これはボクが言ってるんじゃ無いですよ「三輪一族」が伝えているんですよ(笑)。
つまり宣託のあった三柱の神
「撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命」
「尾田吾田節之淡郡所居神」
「天事代於虛事代玉籤入彦嚴之事代主神」
のうち二柱の神については「阿波の神」であることが確認できた、ということでよろしいでしょうか?
あ、「撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命」は「天照大神」のことです。
で、追記といたします。
(もう追記は無いと思うよ)
次回は『「ヤマトタケル」って誰?(5)』に戻ります。