写真は阿波国にて「天比理咩乃命」を祀る「麻塚神社」(通称インベさん)
まとめ:大宜都比売命の裔(1)
まとめ:大宜都比売命の裔(2)
まとめ:大宜都比売命の裔(3)
まとめ:大宜都比売命の裔(4)
まとめ:大宜都比売命の裔(5)
まとめ:大宜都比売命の裔(6)
まとめ:大宜都比売命の裔(7)
まとめ:大宜都比売命の裔(8)
まとめ:大宜都比売命の裔(9)
まとめ:大宜都比売命の裔(10)
まとめ:大宜都比売命の裔(11)
まとめ:大宜都比売命の裔(12)
『伊豆国神階帳』では伊豆国田方郡に三嶋神の次に「一品きさきの宮」と記載されているが、これは阿波咩命が三嶋大社に招祭されたことによるとされる。wikipedia
との説もあるようです(下図)。
から進めます。
では、三嶋大社の御祭神である三嶋神は「大山祇命(おおやまつみのみこと)」なのか
「積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)」なのか?
粟飯原家系図として「積羽八重事代主神」の后が「大宜都比売命」こと「阿波女神」であり、静岡県下田市白浜の式内社(名神大社)伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)は、祭神に「積羽八重事代主神」の後后、伊古奈比咩命(いこなひめのみこと)を祀り、この神社では三嶋神は「積羽八重事代主神」となっております。
阿波からの立場で言えば『どう見ても「積羽八重事代主神」だろ』と言いたいわけで
地元の方も、ちょっと変だと考えたのか、下図「一時代の大山祇命ハ事代主ト異名同躰ナルノ考」なる一文を認(したた)めたりされております。
さもあらんと思うばかりでありまして、もともとは三嶋大社の大山祇神が伊予三島の大山祇社(大三嶋社)」より勧請されたとの説によるものですが、伊予三島の大山祇社はもともと摂津の三嶋鴨神社より勧請されたことは明白であり、その三嶋鴨神社の御祭神が「大山祇神」と「事代主命」であり
創建
創建は不詳。当社は元々淀川の川中島(御島)に祀られていたといい、社伝では仁徳天皇が茨田堤を築くにあたって、淀川鎮守の神として百済から遷り祀られたという。
上記の『伊予国風土記』逸文によると、大山積神は百済から当地に祀られ、次いで伊予国の大山祇神社に遷座したとされる。同文に見える「津の国の御島」が当社であれば、大山祇神社が大三島瀬戸に鎮座したのが推古天皇2年(594年)とされているので、当社はこれ以前の創建となる。なお、当社では伊豆の三嶋大社へも当社から御魂が遷されたとしている。
一方、事代主神が祭神として祀られていることから、鴨氏の進出が指摘されている。そして、すでに淀川の渡船の神として祀られていた大山祇神(三島神)と事代主神(鴨神)が合祀されたことで、「三島鴨神社」の社名が生まれたとされる。wikipedia
あるいは勧請された御祭神を誤って「大山祇神」だと伝えた可能性も考慮すべきだと考えます。(個人的にはこれしかないと考えてますが)
何れにしても、阿波女神は神津島に渡り、伊豆三嶋に渡り(本人がとは言ってませんよ、阿波女神を祀る一族が移住したと考えるのが妥当でしょう)そこで史上より名が消えてしまうのです。
以降、神名として社史等に一切記録が現れてこないのです。
伴信友「神名帳考証」によれば伊豆より「阿氣大神」が駿河に遷された記録を基に
「安波」も「阿波咩」も「阿氣」も同神
であるとの結論に達しております。これが天安三年(八五九)。
あるいは斎部広成、大同2年(807年)編纂の古語拾遺 以降、忌部系由来の祭神を祀ることに不都合が発生し、神名を変更せざるを得なかったのか?
どちらにしても「阿波女神」の名と出自が粟凡直の祖先であることが忘れ去られ、ある場合には忌部の祖神であると誤解されたのやもしれません。
関東に残るは忌部の残滓のみという訳で
例えば「房総叢書」によれば
また太田道灌が江戸城をきづきし時、安房の洲崎の神を移し祭りて神田明神とたたえたりと、永亨記に見えたり
また品川神社の由緒に
後鳥羽天皇の御世、文治三年(1187年)に、源頼朝が海上交通安全と、祈願成就の守護神として、安房国の洲崎明神である、天比理咩乃命(あめのひりのめのみこと)を勧請して、品川大明神と称し、今は社名を品川神社と改めた。
と記されているのを見ることができるのが精一杯のところなのでしょう。
写真は品川神社「天比理咩乃命」神影
うーん、今回はちょっとわかんないだろーなー。
もちろん、アタクシの文章力のなさが原因なんですけどね(涙)
もう一回くらい説明も追加して、続く
日が変わっちゃったけど
メリークリスマス