2010年11月27日土曜日

城山を大事にしよう

徳島の県都、徳島市の中心にあります城山ですが、市街地の中心部にありながら
原生林(ほんとはちょっと違うけど)を持つ山として貴重な存在であります。
でも最近の大気汚染や異常気象、松食い虫等の被害により、生態系に相当なダメージを
受けてます。
山の為だけならず、自身の為にも環境を守っていきたいものです。
そのシンボルとして「城山を大事にしよう」とタイトルしました。
(出だしカッコいい!!、でも嘘っぽいなあ)


さて、この城山の沿革から入ります。
室町時代の至徳二年(1385年)に細川頼之が小城を築き、この地の風光を中国の渭水に例え
渭津(いのつ)と名付け、山を渭山(いのやま)と名付けた。
と、記録にあります。
が、わたくし、ひねくれてますので「なんで渭水に例えなきゃならないんだよ」という
素朴な疑問を提示しておきます。が、それはさておき。
天正十三年(1585年)に蜂須賀家政入国、当初は徳島市西部にあった一宮城に入城しま
したが一宮は大分山寄りであり、何かと不便だという事で、現在の地にな平山城を築造
し、徳島藩蜂須賀氏二十五万石の居城となり、明治を迎え廃城となります。

で、この築城時に起こったのがで徳島市 清玄坊神社で書きました事件です。
まだ読んでない方は見てから、帰ってきてくださいね。
この清玄坊ですが蜂須賀家の入国前から、この城山に住んでいた修験者、山伏で
「大林院素月」と言います。
で、この素月(清玄坊)を慰霊するために「清玄坊神社」ともう一つ「素月堂」が
作られました。じゃあ散歩がてら見てこようじゃないかという訳です。
(前置き長いなあ)
まず、これが助任川方面から見た城山です。
高さは60m程しかありません。
でも、これ見て「中国の渭水」を連想するのか?
また、この城山なんですが、太古、海面が5〜10mも高かった頃は完全に島であった
と思われます。
眉山上から見た写真がこれですが
こう見ると、島(もしくは岬)であった事は想像しやすいでしょう。
で、「素月堂」なんですが徳島城東二の丸の山麓下にあったらしいんですが。
こんなの見ても載ってないし....
まあ行ってみよ。
石段....
あ〜やだやだ。
この東二の丸跡の少し下。
この奥辺りのはずなんですが
「はいらないでね!」と「!」マークつきでお願いされたら、ちょっと入りにくいので
残念ながら諦めてしまいました。
でも、もう一つ伝説がありまして、蜂須賀家政侯、供養のために五輪塔を城の石垣に
組み込んだと言う伝説です。
これは確認できました。
ここですね。もう一箇所あるらしいんですが、それは見つかりませんでした。

さあ、この「清玄坊」こと「大林院素月」が生命をかけて守った城山、実は多くの
神社が祀られていた、いわゆる霊山であるのです。
山頂には神明社(伊勢神宮、後に城の鬼門の守護神として中常三島に遷座)
山麓の東寄りに諏訪社(佐古の諏訪山に遷座・・・ちょっと個人的に異論あり)
山麓西側には住吉社
南側には弁天社
南嶺西寄りには稲荷社、龍王宮(これは以前に徳島中央公園へ行ってきましたで書ききました)
西側に竜王神社(これも以前に徳島中央公園へ行ってきましたで書ききました)
弁天社については徳島中央公園内に記載があります。
「七福神の一つである弁財天をまつる小社があり」とあるでしょ。
写真は「なんだかな」なんですが、これが弁天池です。
GoogleEarthの画像に記入してみました。
相当歩き回ってみましたが、諏訪社、住吉社、稲荷社、神明社の位置は推定です。
それぞれの神社の由緒は調べられてませんが(資料なんてあるのか?)
ちょっと凄いと思いませんか。
まさに霊山。
これが「清玄坊神社」のみ!
そこで提案、「天石門別豊玉比売」を祀る龍王社を再建すべし!!!
「清玄坊神社」は「素月」を祀るのみで「天石門別豊玉比売」は祀られていない。
以前は護国神社があって、「ある意味」では(阿波)国の守りの要となっていたのが今や
それもなし、「清玄坊神社」だけで守られている有様です。
ここは往古、島であった事を考えると阿波国の東端の要であったのではないでしょうか。
それ故に神社が集まり、霊山の体をなしていたのでしょう。
龍王宮再建!!!
だれか賛同してくれないかな。


2010年11月25日木曜日

男はつらいよ(3)END

前回まで記事をご覧になってる方も、なってない方も
なんか見ちゃいけません。こんなのより北朝鮮韓国砲撃のニュースを見て下さい。

いや、それにしてもサッカー、楽しみですねえ。
「広州アジア大会・サッカー男子決勝、日本-UAE」
これ書いてるときはまだ0−0なんですがどうなるんでしょうね。

いやいや、それにしても裁判員制度、皆さんどう思います?
主婦を含む、いわゆる素人に過大な負担を与えてまで、裁判制度に参加させる
意味があるんでしょうか?

いやいやいや、それにしても白鵬、連勝中断で気落ちしてないかと思ってましたが
思い過ごしだったでしょうかね。

え、はよ書け?(ぶつぶつぶつ.......)はいはい、書けばいいんでしょ...

いわゆる生殖器信仰(崇拝)は全国に見られるんで、特に珍しくもないとは思いますが
1、2で取り上げたような巨石信仰とからめると意味が違ってくるような気もします。
ちなみに身近な所では、節句に食べる、チマキ(粽)と柏餅。
あれは完全に男女の生殖器をシンボル化しています。
それを食べる事によって、子供の成長、ひいては子孫繁栄を願う儀式と言えるでしょう。
(よし、ちょっと立て直したかな)
神社などに祀られている場合の例として、わたくしめの一番近い場所で言えば
「天石門別八倉比賣神社」奥の院です。
この五角形の陵の上にある「つるぎ石」
見ての通り、丸い石があり、円柱型(というか何と言うか)の石が立っています。
社地内の由緒書きに
「青石の祠に、砂岩の鶴石亀石を組み合せた「つるぎ石」が立ち、永遠の生命を象徴する」
とあります。
永遠の命と言うか、生命の連続性を祈願する意味でしょう。
(おし!いい感じ)

そして、さらに県内を悉皆調査したところ、いわゆる陰陽和合の神社としては
これ以上はないのではないかという程の神社を発見いたしました。
無論、延喜式式内社ではありませんし、徳島県神社誌にも載っていません。
あるいは、社寺関係とはかけ離れた所に存在するのかもしれません。
あるいは人類の生きる意味を見つけようとする、根源的な問いかけから発生したのかも
知れません。いまはまだ仮説の状態ではありますが。

それは、阿波町にありました。(もうやめようよ.........)
地図はあえて載せません、行きたい人はどうあっても行くでしょう。
その名も「男女(おめ)神社」(やっばいよなぁ......)
何が驚いたって
おおおおおおお、驚天動地の鳥居の建て方!!!
これは凄い!!!
神様の代わりに庭木が通っている!
そして!
鳥居が塞がれている!!!
ここはいったいなんなんだ!!(誰か止めてくれ......)


ほほお.....
ほほお、ほお。
ちなみに日本で最古に近い秘宝館らしいのですが、どうでもいいですよね。
さらにちなみに上の写真の左の看板のマークが
日月神事のマークに似てますが、多分関係ないでしょう。
と、
いう
訳で...




ああ、海が見たい..........



追伸
広州アジア大会・サッカー男子は25日、中国・広州で決勝を行い、日本は實藤友紀(21)のゴールでUAEに1-0で勝利。同大会初優勝を果たした。

2010年11月22日月曜日

男はつらいよ(2)

では、楽しみにとおっしゃってくれる方もいらっしゃいますので続きを
前の記事をご覧になってない方は
男はつらいよ(1)からご覧にならなくても結構です(笑)

で、前回徳島市多家良(たから)町の「立岩神社」の凛々しいところを紹介いたしましたが
今度は神山町のやはり「立岩神社」です。
名西郡神山町鬼籠野(おろの)字元山にあります。
所在地だけでも何かありそうな所でしょ。


より大きな地図で 神山町 立岩神社 を表示
地図の位置はずれてるかもしれません、ごめんなさい。
だってMAPに道が出てこないんだもの。

祭神 級長津彦(しなつひこ)、級長戸辺命(しなとべ)、罔象女神(みずはのめ)
無各社であり延喜式にも現れていません。
山籠る場所にあります。
他の人のブログにもっときれいな写真があるので、検索してみてね。
まあ、昼なお暗き場所であります。
言い訳ばっかりしてるけど、ほんとにカメラが古いのよ、ちょっと暗い所とか
ぜんぜんダメなんですのよ。
ワイドレンズもついてな〜い♬
この巨石が上から下までまっぷたつに裂けてるんですが
それもきれいには撮れてな〜い♬
「由来記」の写真を出しておきます。
二枚の岩が合わさった形であり、巨石信仰と同時に、いわゆる女性を表し
生命の誕生に対する根源的な崇拝がうかがえ.........
ま、そういうことです。
ここらもGoogleとかで検索してみてね♡

さて、ここに第三の場所が登場します。
(ここらからが怪しいんだ、って自分で言うなよ)
場所はここ。徳島市眉山下の天神社境内にあります。
あ、もう解った?(徳島市内の人限定の問いかけ)


より大きな地図で 姫宮 を表示

ここで終わろかな........








天神社境内に鎮座なさいます、というか裏の眉山の崖にある「姫宮」様です。

何も言うまい。画像は特大にしておこう....
説明の看板を....
滝本宮司さん、何書いてんだよぉぉぉ。
「宇宙の現存する限り」「親しみつゞけられる」んですよね。
でも「阿波人の心のふるさと」じゃないと思うんですが........

一見する限り5×5mくらいに見えますが資料を繰ってると20×30メートル
なんて書いてある文書があったりして、もしかしたら見えない所が大きい
のかもしれませんね(あ〜書きにくい)
また、中心部は空洞になっていて、中に落ち込んだヤツがいるとか書いて
ありましたが、これは絶対「ウソ」でしょう。

でもね、この天神社からまっすぐ眉山を登ると剣山の遥拝所である「剣山神社」
があるし、さらに延長した線の先にはきちんと剣山があります。
場所的にはおろそかにできない所なんです。

で(何が)だんだん男のつらさが出てきた所で、終わらないんです(涙)
もう一回だけ書きますが、最後に驚天動地の◯△×◎■を書きますので
絶対に期待しないように。

2010年11月20日土曜日

小松島市 建島女祖命神社

前回のくだらない記事「男はつらいよ(1)」の、更につまんない続きを書こうと
してたんですが、急遽変更してしまいます。
小松島市中田町の「建島女祖命神社(たつしまめおやのみことじんじゃ)」です。
場所はここ。

大きな地図で見る

一の鳥居から見た所です。扁額には「建島神社」とあります。
「建嶋(島)」は「たてしま」と訓まれたこともあるそうで、竹島大明神とも。
結構大きな狛犬が出迎えてくれます。
結構古くなってしまった社殿です。
裏は一部コンクリートで固めてありますが、岩の上のような感じで、古くは名の通り
島であったのかもしれません。


由緒書きです。

建島女祖命神社由緒
祭神は「タツシマメオヤノミコト」で氏子は「タツシマハン」
と呼んでいる。
また、諸誌によると883年従五位上の「埴生女屋神」とあり、
「建嶋女祖命下照姫」を祭るとある。
また、下照姫は「建御名方神 の妹」諏訪の神であると言われ、こ
れから「建島」と呼ばれると言われる。建島神社の歴史は古くから
あり、諸説の中で伝えられ今日に至っている。

諸誌の伝えるところによると、建島女祖命神社はこの地の開拓神
として祭られたのであろう。建島女祖命を主神とし、応神天皇を合
祀された。また「埴安比賣命」とし、飛び地開拓の神としている。
また、「建島埴安女屋神」としている。また、建島女祖命下照姫
」とし、また、「沖津比女命」、または女祖神として「伊邪那美命
」を祭るとある。
また中田西八幡神社を合祀したものとある。(明治42年)

創立年代は不詳であるが三代実録元慶7年12月28日(883年
)に従五位「埴安女屋神」に従五位上を授けるとある。

祭祀は  例祭 10月10日
     夏祭  7月10日

建島女祖命神社は、細川家から神地を寄進され、また、その後の
藩主の信仰あつく寄進があった。

延喜式小社で、全国で一社である。

で、今回急遽「建島女祖命神社」について書いたのかと言いますと

滋賀県高島市新旭町に鎮座する神社
波爾布神社(はにふじんじゃ)は
阿波国勝部郡建部女祖命神社より
波爾山比賣命を勧請したと伝えられる。



という記載を見つけたからなんですね。

Wikipediaでは
創祀年代不詳であるが、社伝によると、往古より彌都波乃賣命を祀っていたが、
天平13年に阿波国那賀郡(現、徳島県小松島市)建嶋女祖命神社より波爾山比賣命を
勧請したと伝えられている。
延喜式神名帳に記載されている式内社である。木津荘の惣社である。
応永の検注帳では、免田など1町あまりの土地が充てられている。
明治期の廃仏毀釈の際、高嶋神威隊の急進派により多くの社宝が失われた。
廃棄されたもののリストは「田谷家文書(『高嶋郡誌』、『神道大系 近江国』
に収録)」に収録されている。旧郷社。

知ってました?自分は知りませんでした。
こんなブログを覗きにくる人はみんなよく知ってるからなぁ。
由緒書きにも書いたらいいのにね。
だれか宮司さんに言ってあげてください。

天平13年は741年、由緒の三代実録元慶7年12月28日(883年)よりさらに
140年程遡ります。
波爾布神社については往古より彌都波乃賣命を祀っていたとあり
彌都波乃賣命(みずはのめのみこと)はイザナミが死ぬ間際に産んだ
埴山媛神(はにやまひめ)と罔象女神(みずはのめ)のうち罔象女神の
ことですので、いわゆる兄妹、勧請して兄妹揃った事にはなります。

741年といえば、聖武天皇の御宇。
国分寺建立の詔が発布され、平城京を棄都し、山城の恭仁京に移させた年です。
うーん、面白いなあ。
いろいろ考えちゃうなあ。
誰か、すっごい仮説立ててくれないかな。
(おっと他力本願)


2010年11月19日金曜日

男はつらいよ(1)

えーと、今月は書き過ぎだと思います。
こんなに書いてるとすぐにネタ切れになってしまうので、小出しにしようかなと
思いつつ書いてしまう自分が悲しい今日この頃です。

とは言いつつ、今回の記事は書きにくいんですよね。
まともに書けば、「阿波の巨石信仰と神社」なんて感じですが、これを書くにあたって
WEBで巨石信仰について検索をかけてみましたが、「阿波には巨石祭祀跡がない」なんて
書いてあるHPもあって非常に釈然としません。

まずは徳島市多家良(たから)町の「立岩神社」で「立て岩さん」と呼ばれている所です。

より大きな地図で 八多町 立岩神社 を表示
きちんと撮れてないのは全てカメラのせいです(笑)
どういう書き方をしていいのか悩みますが「陽根石」って書いておきましょう。
いわゆる巨石を男性器に見立てているわけなんですが
この「立岩神社」は柱状の岩の根元に「大玉石」なる球形の巨石が二つあって
「そのまんま」なんですね。
立岩神社(たていわじんじゃ)
当社は日本一の巨大陽石を御神体とする神社である。
陽石は高さ七メートル、巾四メートルの巨岩で、基部正面に左 右二個の大玉石を配し、
素朴にも男性を象徴しているが通 俗的信仰はなく、祭神は天津麻羅といわれている。
御神体の正面はたたら跡(金山神社)を向いており、古代金属 器の製作に名工鍛冶・
天津麻羅がかかわったことを暗示している。
古事記によると、八咫の鏡は「・・・天の金山の鉄を取りて、鍛人 天津麻羅を求ぎて
伊斯許理度売命に科せて鏡を作らしめ・・・」 とあり、この地で八咫の鏡を製作された
ものと推定されている。
八咫は、当地に隣接する八多町に由来し、我が国冶金技術発祥 の地であるといわれて
いるが、以来、阿波では天津麻羅を鍛冶の 神として崇め、後に天目一神として尊崇
されるようになったっも のである。
また、名西郡神山町鬼籠野字元山(ここから直線距離で十三キロ メートル西方)には、
高さ二十メートル、巾二十メートルの女性を象徴する 巨岩・立岩神社が鎮座する。


あー、長い文だわ。
由緒書きの看板にも「基部正面に左右二個の大玉石を配し」って書いてあるでしょ。
祭神は「天津麻羅(あまつまら)」。
古事記にしか出てこない「命」のつかない変わった神名です。
「天安河の河上の天堅石を取り、天の金山の鉄(はがね)を取りて、鍛人(かぬち)
天津麻羅を求(ま)きて伊斯許理度売命に科せて、鏡を作らしめ」
と、古事記にあるように製鉄(鍛冶)の神様であり、天目一箇神(あめのまひとつ)
と同一神と見なしています。
県外の人はどう見るか分りませんが、阿波においては一説に八咫鏡(やたのかがみ)
の八咫(やた)はすぐ隣の八多(はた)町の地名に由来していると言われています。

横から見るとこんな感じです。立派でしょ、ああ、あやかりたい(何言ってるんだ)。
非常にプリミティブな男性器信仰とも見えますが、すぐ隣にある「金山神社」に
たたら跡があり、製鉄が行われていた形跡がある以上、単なる巨石信仰で終わらない
でしょう。
この柱状石のさきっちょが向いてる方向にある「山方比古神社(金山神社)」も
出しておきます。
こんなに小さくても式内社です。

金山神社(かなやまじんじゃ)
阿波三峰の一つである中津峰山(標高七七三メートル)の北麓 徳島市多家良町立岩に鎮座。
延喜式内社で鍛冶の神 金山 毘古神を主祭神とし境内に八咫の鏡を製作した天津麻羅 
(立岩神社)を祀る。
古来、この地に銅の製練・鋳造所があったと伝えられ、神社右脇の 山が抉れた部分は
古代のたたら跡といわれている。
阿府志(一七〇〇年代末編集された徳島藩の史書)にも「宮井村 金谷に あり、俗に
御火社と言う」と記され、また、弥生式土器の出土や周辺に点在する古墳等からも、
古代金属器の製作集団として勢力を振っていたこと がうかがわれる。現在、氏子に
よってたたら音頭やたたら(古代の溶鉱炉) の技術が伝承され、また周辺の地名も
「金谷」「多々羅川」 「八多町」(八咫の名の起りか)「小路地」「尾羽丁」「居内」
「宮井」 等が残っており、氏子の苗字にも「岩金」「金沢」「八田」「石田」 「石尾」
「立岩」等がある。
また、当社に伝存する御神体は、鏡を正面に抱いた金山比古神 の神像であり、
「金山はん」として氏子に尊崇されており 当社の北西八十メートルに鎮座する日本
最大の巨大陽石天津麻羅 とあわせ、我が国冶金技術発祥の地と推定されている。

「日本最大の巨大陽石」ですよ、どうします(どうもしないって)。

 下の画像が付近の案内図です。池を挟んで立岩神社と金山神社があるでしょ。
なんか木を切ったのが放置してあったりして、確かに窪地にはなってますが
たたら跡かどうかが全く分らない状態になってました。
これはちょっと情けないぞ。

いかん!一回で終わらせるつもりが長くなりすぎてしまいました。
次回ではパートナーを紹介します。
県内の人は分ってると思いますが.......

2010年11月16日火曜日

乃良根公大佐殿、報告です

乃良根公大佐殿、以前より調査依頼のありました「天武天皇中宮摩耶姫命之墓」につき
現地調査してまいりましたのでご報告いたします。
なお、前回いつだったか分らない、平日の休暇を使って調査を行いました。
実は春に一度侵入を試みましたが、調査不足のため撤退した記録が残っております。

まず地図より表示させていただきます。


より大きな地図で 摩耶姫の墓 を表示

登山ラインは自分が記入いたしましたが山道の事で正確ではございません。
GPS機能付きのカメラ等の支給を願いたく申し上げます。

まず、眉山病院より侵入を試みましたが「部外者の侵入を禁ずる」旨の看板が設営され
警備が厳重であったため、このルートからの侵入はあきらめ、忌部神社手前の山道より
突入いたしました。地図では上のマークからです。
進入路入口の写真を示します。
この小祠が目印となります。なお、「えーっ、こんな所からぁ」という感想が現地に
行けば必ず出るものと確信しております。
なお、この小祠、詳細に調査いたしますと
「クレヨンしんちゃん」なる、アニメキャラクターのお札が奉納してありました。
撤去も検討いたしましたが、小考の上、放置する事と決定いたしました。
続き、侵入経路には、上画像の碑を目標の一つとして、確認願います。
あと、登坂路につきましては一応画像を一つ表示いたしますが、大佐もご存知の通り
山道の写真はどこも判断つかないため、以降省略させていただきます。
登坂時間については10分〜15分程度と概算いたしますが、メタボおやじには、かなり
過酷な登坂であった事も報告いたします。
自分にとっては、拷問とも思える過酷な侵入を試み、上画像の場所に到達いたし
ましたが、ここには侵入を防御する為の柵を確認いたしましたので、さらに数十
メートル回り込んだ地点より、再突入いたしました。
手前に由来記、奥に「天武天皇中宮摩耶姫命之墓」を発見いたしました。
門については百均購入と推測されるフックで留めてあるだけでしたので侵入の障害
とはなり得ません。

墓の後方に土盛りが確認できます。
「奥津城由来記」を転記いたします。

この奥津城にまつられてある方は天武天
皇の中宮であった「摩耶姫」であります。
 姫は当時「壬申乱」という内乱に際して相手
方の軍に捕らえられて「いわねひこ」という者に連
れられて都から阿波国の琴弾山に来られまし
た、その時姫は懐妊中でありましたので気が
転倒して遂に悶死されたのであります。
よってこの地に奥津城を築いて、丁重に葬っ
てあったのであります。時代の変遷に伴って
この奥津城を顧みるものもなく見るかげも
なく荒れてしまっておりましたので、ここに修
復を行い、その祭祀をつづけることにし
ております
宗教法人 自然社徳島教堂

この由来記について見ると、不明な点が多々認められます。
まず、「摩耶姫」って誰?
天武天皇には七人の妃がいたという事になっていますが「摩耶姫」が分らない。

まず、鸕野讚良(うののさらら)は持統天皇(じとうてんのう)のことなので、違います。

大田皇女(おおたのひめみこ)は天武天皇の即位を見ずに若くして死んでいますが
大田皇女の産んだ大津皇子(おおつのみこ)が5歳のときなので、没年は668年
と推定され、壬申の乱の起こった672年より前なので違います。

大江皇女(おおえのひめみこ)は、没年、文武天皇3年12月3日(699年12月29日)
なので違う。

新田部皇女(にいたべのひめみこ)も没年、文武天皇3年9月25日(699年10月23日)
なので違う。
氷上大刀自(ひかみのおおとじ)没年、天武天皇11年(682年)

大原大刀自(おおはらのおおとじ)は生没年不詳ですが、天武天皇の没後
異母兄である藤原不比等の妻となり、藤原麻呂を生んでますので、ちがう。

大蕤娘(おおぬのいらつめ)没年、神亀元年7月13日(724年8月6日)で違う。

つまり記録に残ってるどの妃、中宮にも当てはまらないのです。

次に「いわねひこ」って誰?
どう書くのかも分らないし、日本書紀の
「葦原中國(あしはらのなかつくに)は、磐根(いわね)・木株(このもと)・草葉(くさのは)も猶(なお)能(よ)く言語(ものい)う。
の磐根くらいしか思いつかないし。誰なんでしょうね。

そして、「阿波国の琴弾山」ってどこ?
讃岐、香川の「琴弾山」「琴弾公園」なら知ってるけど、「阿波国の琴弾山」は
知りません。

ちなみに「奥津城」は「おくつじょう」じゃなく「おくつき」と読みます。
神道のお墓の事をこう言うんです。

乃良根公大佐殿、上記の経緯を経て調査報告とさせていただきますが、なお詳細な
調査の必要があると認められますので、継続調査の許可をいただきたく、申請
いたします。

それにしても、これが事実だとすれば「えらいこっちゃ」の状況になると推測され
ます。通説では壬申の乱は大和と近江で行われた事になってますが、捕らえられた
姫が阿波へ連れてこられるなんて、どう考えてもおかしいですよね。
ここらで記紀阿波説が信憑性をもって語られる事になるわけなんですが。
この記事では「摩耶姫」も「いわねひこ」も分らない状況なんで、壬申の乱
阿波説も一旦置いておきます。

なお、この「奥津城」の裏側に

上写真の、謎の建造物があった事も追加報告いたします。