2009年12月27日日曜日

日向国についての備忘録

古事記に曰く、伊耶那岐命が黄泉国より帰ってきて禊を行ったのが有名な「日向の橘、阿波岐原」という所ですね。原文では「到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐【此三字以音】原而。禊祓也。」の部分です。
「道は阿波より始まる」1巻には日向国は「風土記」には一切登場しない、「釈日本記」に景行天皇が名付けた云々の記載があったので、疑わしくも思い調べていましたらこれがあるんですね。
ちなみに古事記原文が下図。

で、「釈日本記」が下図。左から3行目以降に
「景行天皇紀日十七年春三月.......」とあるくだりです。
たしかに「日出方故號其國曰日向成」とあります。
景行天皇は12代目、いくら後年に見積もっても4世紀以降であるとは考えられず
太安万侶が編著中に8世紀当時の地名を当てはめない限り伊耶那岐命の往事九州には決してあり得ない地名だったということでしょう。




ブログの趣旨とは違いますが備忘録代わりに記しておきます。

2009年12月13日日曜日

雨降神社(その2)

性懲りもなく雨降神社周辺を廻ってきました。
と、いうわけではなく藍住のK's電機へ行こうとしてたんですが
この付近を通ってて気になるのでちょっと寄り道をしてたら
もう着かない着かない。
という訳で、神社の東に位置する鳥居を発見しました。
場所は不動小学校脇、木造でだいぶ痛んでおりました。





扁額にはご覧のとおり「雨降神社」と。
場所は最後のGoogleEarthの写真をどうぞ。



続いて?神社の西北西、雨降神社に関係あるかどうかは不明ですが、うろうろしてたら
こんな碑がありました。左の碑です。




だいぶ 見にくくなってますが「船戸大明神」と刻まれています。
雨降神社が水を祭る神社なので関係があるのかな?とは思うんですが
なにしろ今日写真を撮ってきたばかりなんで。
どなたかご存知ならご教示願えませんでしょうか。


そしてこの灯籠。ここが神社の西の社領境かな?と思うんですが。
またしてもホテルの隣。
まあ、いいんですけど車を止めて写真を撮るのが非常に厳しい場所でございます。




灯籠の台には「水神宮」の文字が刻まれてます。




北方向を望むと小さいお社と手水鉢?
場所としては地図を見てみてもこの辺りが境界だろうなという感じです。
それにしても、荒れていても、崩れかけていてもとにかくこのような遺物が
捨て去られずにそこに残されていること自体が感激です。



代わり映えもせずGoogleEarthの写真を載せときます。
あと北に社領境があるはずなんでしょうが今日は見つかりませんでした。
改めて探してみます。(いつになることやら)