いや、良かったですよ。
天気がもひとつだったのが玉に傷でしたけど。
でも今回書くのは違う事。
書いとかなきゃすぐに忘れてしまうんです。
もう歳なんで、物忘れが良くてよくて。
で、阿波市 阿波町勝命北に鎮座する「勝命神社」。
「勝命」は「かつみょう」って読みます。
人名とかでは「しょうみょう」と読む場合もあるようですが、ここは「かつみょう」。
場所はここ
より大きな地図で 阿波市 勝命神社 を表示
まず見て下さい。どこを?
どうです、「菊」「菊」「菊」「菊」いいのかい、こんなの(笑)
御祭神は菊理媛命(くくりひめのみこと)なんですから。
そして、『日本書紀』の一書(あるふみ)にありますように
及其与妹相闘於泉平坂也、伊奘諾尊曰、始為族悲、及思哀者、是吾之怯矣。
時泉守道者白云、有言矣。曰、吾与汝已生国矣。奈何更求生乎。吾則当留此国、不可共去。
是時、菊理媛神亦有白事。伊奘諾尊聞而善之。乃散去矣。
その妻(=伊弉冉尊)と泉平坂(よもつひらさか)で相争うとき、伊奘諾尊が言われるのに、「私が始め悲しみ慕ったのは、私が弱かったからだ」と。
このとき泉守道者(よもつちもりびと)が申し上げていうのに、「伊弉冉尊からのお言葉があります。『私はあなたと、すでに国を生みました。なぜにこの上、生むことを求めるのでしょうか。私はこの国に留まりますので、ご一緒には還れません』とおっしゃっております」と。 このとき菊理媛神が、申し上げられることがあった。伊奘諾尊はこれをお聞きになり、ほめられた。そして、その場を去られた。 wikipediaより
伊奘諾尊と伊弉冉尊も祀られております。
創立年代不詳
「阿波誌」に「菊理祠勝命村に在り、旧事記に云ふ伊奘諾伊弉冉二尊、泉津平坂に相争ふ。菊理媛神白す事あり伊奘諾尊聞きて之を善とす」とあります。
菊理媛神(くくりひめのかみ)は、日本の神。加賀の白山や全国の白山神社に祀られる白山比咩神(しらやまひめのかみ)と同一神とされる。 wikipedia
と言われておりますが、よくよく読めば、確たるものは無く
白山比咩神と同一とされるようになった経緯は不明である。白山神社の総本社である白山比咩神社(石川県白山市)の祭神について、伊奘諾尊・伊弉冉尊と書物で書かれていた時期もある。菊理媛を白山の祭神としたのは、大江匡房(1041-1111)が扶桑明月集の中で書いたのが最初と言われている。
で、扶桑明月集(大江匡房記)には
客人宮(女形)第五十代桓武天皇即位延暦元年、天降八王子麓白山。菊理比咩神也。
とありますが、白山に「天降」っただけでなんで白山比咩神なのかは書かれて無くて
「大日本神名辞書」にも
諸説一致せざるを就て考ふるに其白山比咩と称して太古よりの鎮座は菊理媛神にて...
とありますので、やはりいわれなきように思われます。
なんで、こんな事をくだくだ書いたのかといいますと、「徳島県神社誌」を眺めておりますれば、もう一説が出てくるからでございます。
この神社は文化年代に菊理社と称えていたが、天保期の文書に、菊理または九栗と記され嘉永年間より古称に復して九栗と呼ぶようになったという。「徳島県神社誌」
明治四十三年に「九栗若宮金比羅川人神社」を合併し勝命神社となります。
「九栗」が古称なのです、ここは。
名東郡の矢野、延命、尼寺付近が「植栗郷」と呼ばれ、気延山の「気延」は
「木の戸(きのべ)」ではないかと言われます。
また「菊池」姓などは「久久智」より来ている事は明らかです。
ならば「九栗」は「久久里」か。
木の神である久久能智や大気都比売の子の久久年ともつながるのでは、との妄想を
抱きつつ、ここらで体力が尽きてしまう情けないオッサンでございます。
もう一つ材料があればなぁ、もうちょっと面白く書けるのになぁ。
と思いつつ、今日はこの辺で。
あと、この見事な彫り物は文化年間に改築したときの棟梁、麻植郡児島村の大工喜市の手になるものだそうです。
九栗というのですか。知らなかったです。
返信削除「栗」はよく使われていますが、何か意味があるのでしょうか。
奈良県の穴吹神社の祭神に、天太玉命、伊栗大神、穴栗大神、高皇産靈神
境内社に伊栗社:太玉命
穴栗社:高御産霊尊
青榊社:青和幣
辛榊社:白和幣
と、あります。
いつもトンチンカンなことを言って恥ずかしいのですが、
「伊栗」って関係ありますか?社名の穴吹も妙に気になるし。
香川の八栗は関係ないですか?(笑)
栗とは「夜」「住」「二十」「二重」「橋」「月氏」「ここ・九」「宮」
返信削除が考えられます。
さすがに奈良県穴吹神社の伊栗社までは思いが及びませんでした。
返信削除でも奈良の「伊栗」は「伊久里」のようなので、例によって「伊」音を「阿」と考えるとちょっと面白そうじゃないですか(笑)
香川の八栗はひじょ〜に気になります。
先日、高越寺にて八栗会と竜胆紋をみました。九栗と何か関係があれば面白いですね。
削除「八栗」と「九栗」ですか...
削除気になりますね。
ちなみにこの間近所の山で、そこそこの量の栗を拾ってきました(笑)
栗ごはんが楽しみです(笑)
栗に「二十」「二重」「橋」の意味があるんですか。
返信削除通常は「石」とか「土(土地)」とかですよね。
「夜」は栗の語源である「黒」からと想像はつきますが。
関係しそうな読みのみ記述しましたので舌足らずでした。
返信削除「二十:あし、はつ、はと、いと、・・・」「住:すむ、さむ・寒」
「二」あ、つ、い・伊、え・重、は
「十」し、さ、す、と、つ、そ、
従って、疑問視される「いし・石」は”あし”でもあり、二十です。
因みに、廿日市は「はつかし」ですが、栗風、月氏伽鳥(くりかじ・あしかぜ・
さむかぜ・あしからす・あしから、あ・う・・・・・)
あ!
返信削除この記事を拝見して(なんとなくへ~っと思って)からずいぶん経って気づいたのですが、白山を開いた~ククリヒメをイザナギ・イザナミもともにもっていった~のが 秦澄 という修験者だとされています。
もちろん謎の人物で高句麗からの渡来人の子ともいわれます。
泰澄の出身は越前…(越=高志)。しかも、麻生津という地名とか。
クンクン…
のちに文武帝から「鎮護国家の法師」とまで称されたと。
文武帝の祖母は持統帝で、父はなにかのウワサの“吉野の盟約”で皇太子になったまま亡くなった草壁皇子…。
臭いませんか。
ついでに京都のど真ん中にある白山神社を調べると:
平安時代末期に加賀白山の僧徒らが神輿を担いで朝廷に強訴、しかしこれを聞き入れられずガッカリした僧徒らは神輿を路上に放り出して帰ってしまい、近所の住民が仕方なく社を造って神輿をお祀りすることになった。
まさか。
しかも境内にはドサクサに紛れるように、天満宮と白菊稻荷大明神、そして猿田彦大神を祀っています。
いよいよ臭いませんか。
それにしても、菊理媛神がおっしゃったひと言。
想像が膨らみます。
んんん....「越の大徳と称された」秦澄ってですか....
削除越智山にのぼり、十一面観音を念じて修行を積んだ....
ともありましたので、越智の系列で秦氏ですね、多分。
その方が...菊理媛をねぇ......
うーん、怪しいなぁ。
怪しくて楽しいですね。
突然 お邪魔します…
返信削除勝命という名称はどのようなところから名づけられたのか ご存じでしょうか?
もし 調べておられるのでしたら教えてください。
ごめんなさい、存じ上げません。
削除調べてみますので、よろしければ気長にお待ち下さい。
わぉ! ぐーたらさん
返信削除カキコに気付いて頂き有難うございます。
去年の暮でカキコされていないので…このまま迷宮入りかと思っておりました。
名前に「命」が入っているのは珍しくないですか?…おまけに「勝」も…
この神社は宮司さんはいらっしゃいますか?
興味深いので 思わずカキコしてしまいました。
一度 お参りしてみたいものです。
一応、ワタクシなりの説を書いてみましたので、ご一読くださいませ。
削除http://goutara.blogspot.jp/2013/09/blog-post_26.html
ぐーたらさん
返信削除こんなに短期間で回答頂けるなんて 感謝感謝涙涙雨アラレ んちゃ!ですわ!!!ヽ(▽ヽ⌒*)(*⌒ノ▽)ノ
色々難しそうな資料が出てきておりますが…まだまだ興味は尽きません…
ぐーたらさんの調べてくださった資料なり 覗いてみようかと思っております。
有難うございました。m(_ _)m
また、何か出てきましたら お知らせくださいm(_ _)m
時々 覗きにきますので…
匿名⇒シマ島より
喜んでいただければ幸いでございます。
削除ここら、ホントに資料を探すのには苦労します。
その分、妄想の余地があって面白いんですけどね(笑)
こんにちわ。
返信削除え…ここって、菊理姫を祀った神社だったんですか…?
私の実家は隣町の市場町でして、この辺は妹の配達のルートで(ヤマトのメール便配達をやっております)、また、10年ほど前には妹達と、3年ほど続けてタウンページ配達のバイトなどもしたこともあり、この鳥居内にあるおうちとかにも何度かお邪魔して配達したことがあります。
鳥居が東を向いているから、相当古い神社なのだろうなとは思っておりましたが…。
それにしても、菊理姫が何を囁いたのかは、気になりますよね?
こんにちは
削除大量のコメントありがとうございます(笑)
返事書くのに必死になっております(笑)
そーなんです、菊理姫を祀っております、珍しいですね。
それもこんな田舎に(失礼)。
記事内にも書きましたが「阿波誌」も「菊理祠勝命村に在り、旧事記に云ふ伊奘諾伊弉冉二尊、泉津平坂に相争ふ。菊理媛神白す事あり伊奘諾尊聞きて之を善とす」と古事記をそのまんま記載するという離れ業を見せる程の古社です。
この附近で由緒を知ってる方がいればいいんですが。
ご存じないですか?
いきなりの大量書き込み…済みませんm(_ _)m
削除知っている場所や神社がたくさんで、つい…。
勝命神社の由緒を知っている人ですか…うーん、阿波町の神社のお太夫さんとか…?
市場町のお太夫さんは知ってますが、阿波町はどなたなんだろう?
あと、図書館で町史とか? 教育委員会とかに聞いてみましょうか?
しばらくお待ちくださいね。
阿波町の図書館は覗いてみましたが(笑)もひとつ資料が少ないような...(失礼)
削除市場町の図書館もそうでしたし(笑)
やっぱ口伝が一番なんでしょうね。
あらぁ~
返信削除これは楽しみ!!首を長くして新情報を待っています!
私の母の出身がこちらの方になります。この神社も知ってるかな?今度聞いてみよう。
返信削除はやく、 ブログ書きましょうよ(笑)
削除久々のぞいて見ました。変化なし…
返信削除お参りも行けてません。
もぅここまでか~残念
どの件について変化がないのでしょうか?
削除