2019年12月31日火曜日

岐神再び(追記)

それ見たことか、書き忘れてるじゃない。
 「三輪高宮家系」より
天事代主籤入彦命について「母三島溝杭耳命女玉櫛比売命」とあるのが読めますでしょうか。

太田 亮著「姓氏家系大辞典」より、下図最後の方
これは以前にも書いたことがあるんですが、
「即ち三島溝杭耳の本名は観松彦色止命であるが、溝杭に住居して居た為に溝杭耳と云われたと考へるのである。」

また、同様の記述を鈴木 武樹 明治大学教授も「地名・苗字の起源99の謎―あなたの祖先はどこから来たか (PHP文庫) 」中に記しております。



「また、『先代旧事記』の〈国造本紀〉には、「都佐国造は三島溝杭の九世の孫である小立ノ足尼に始まる」とあり、阿波の長ノ国造・長ノ阿比古(「阿比古」は原始カバネのひとつ。「我孫子」とも書く)も同じく三島溝杭の後裔だとあるので、三島族はこの地方にまで進出していた ものとみられる。さらに、『先代旧事紀』、<国造本紀>の別の箇所には、「長ノ国造は観松彦色止の九世の孫である韓背足尼に始まる」としるされているので、これを前記の文章と合わせ れば、三島溝概耳の名は「観松彦色止」で、長ノ阿比古の名は「韓背足尼」だったのではな いかと思われる。なお、阿波の名方郡には御間都比古神社がある

 「なお、阿波の名方郡には御間都比古神社がある」とありますが、実のところ「観松彦色止」を祀る神社は「御間都比古神社」しかないんですよね。

で、「玉櫛媛」については

玉櫛媛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

玉櫛媛(たまくしひめ)
別名 玉依媛、三島溝樴姫など
民族 天孫族
時代 神代
非婚配偶者 事代主神(『古事記』では大物主大神)、火雷神
子供 事代主神との子:鴨王、媛蹈鞴五十鈴媛命、五十鈴依媛命
大物主神との子:比売多多良伊須気余理比売
火雷神との子:賀茂別雷命
父:三島溝橛耳神(陶津耳)、母:伊賀古夜日売
玉櫛媛(たまくしひめ、玉櫛姫、玉依媛、玉依姫、三島溝樴姫、『古事記』では勢夜陀多良比売)は、伝承上の日本神話の女性。神武天皇(初代天皇)の皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命や、賀茂別雷神社祭神の賀茂別雷命などの母として知られる。

鴨建角身命(八咫烏)の子であり、兄に鴨建玉依彦命(賀茂氏の祖)がいる。「玉依媛」・「玉依彦」のように、ヒメとヒコの二者(この場合は兄妹)がペアで統治を行う体制はヒメヒコ制と呼ばれる。


と、もう一つ「三輪高宮家系」
率川阿波神社(いさがわあわじんじゃ)に祀られる「事代主」がこの「天事代主籤入彦命」であるということは、初代は「岐神」こと「猿田彦神」である(ややこしいな)「事代主神」であり、次代の「事代主神」は「観松彦色止命」の御子であり、阿波から勧請された。
もう一度書くね。

初代事代主(積羽八重事代主)
「岐神」こと「猿田彦神」で「経津主神」とともに「鹿島・香取」に赴き東国を平定した、多分「三島溝概耳」こと「観松彦色止命」。
出身は分からないけど本貫地は「神山」。

次代事代主(天事代主籤入彦命)
母が「三島溝概耳女玉櫛媛」なので普通に考えれば「三島溝概耳」の御子。
率川阿波神社に勧請された。
玉櫛姫、玉依媛には三人の御子がいたため、もしかしたら「天日方奇日方命」(鴨王)。
兄弟、姉妹に姫踏韛五十鈴姫命(神武天皇の皇后で、綏靖天皇などの母)。
五十鈴依姫命(綏靖天皇の皇后で、安寧天皇の母)。

追記終わり。
(別稿にしたらよかったかなwww)

0 件のコメント:

コメントを投稿