2013年1月25日金曜日

倭大國魂神社と郷社八幡神社

うわぁ、書きたくない神社だなぁ(なら、書くなよって?)
ここ書いたらミーハーだと思われちゃうじゃない。(なら、止めとけよって?)
でも、前回の記事がえらいことになってしまいましたので、一旦流れを変えまして(変えるなよって?いやいや、一息つきましょう)なーんの考証もなく、神社の紹介などして気分一新といきませんか。
でも、この神社で気分一新されるのか?

倭大國魂神社
祭神 大國玉命 大己貴命(倭大國玉神大國敷神社の二座ならんかの説あり)
由緒 往古より式内神社と申傅且古城主小笠原氏より社領銀拾貫目年々寄付せられたりと口碑に傅ふ。  重清村史より

場所はここ

より大きな地図で 倭大國魂神社 を表示

重清西小学校の北側。八幡神社から登って行きます。
例によって例の如く「オヤジ殺し」の石段が。
といっても、大した事はなく、45分もあれば登れます。
ウソウソ、すぐですよ(笑)
そして、ちょっと壮麗でない(笑)社殿。
もちろん社殿の造りで判断しちゃダメなんですがね。
そして、よく噂になる神紋。
いまさら言う事も無いんですが「メノラー」じゃありません。
なんでも、そんなのに結びつける人がいるんで書いときますけど(ちなみに、そんなの大好きなんですけどね(笑))
メノラーっていうのはこんなの。
「7本立燭台」の事でろうそく立てそれぞれの先7箇所と幹部分の継ぎ目3箇所をセフィロトといい、枝部分の区切りみたいなのがパスといって22個あります。
カバラの教義に従って作られたものですので、こうでなければメノラーじゃありません。

この神紋は「丸に三ツ柏」です。
セフィロトもパスもありません。
「丸に三ツ柏」がメノラーなら恵比寿様のお腹についている紋、「柏」紋なんですが、これもメノラーか?

そこらはさておき(笑)

この辺り、郡里、岩倉、重清の三町古墳の密集地域でもあり、古墳様式から見て一つのブロックを構成していた事は間違いなく、その特異性より「阿波三国説」がささやかれる場所の中心となっております。
阿波国は国造(くにのみやつこ)が置かれていた頃「粟国」と「長国」に分かれていたといわれておりますが(粟国は蒸し返さないよ、今は(笑))その粟国の上流には「美馬国」があったのではないかと言う説です。
その根拠として、古墳の造りが特異である事、例えば石室の天井が持送り式、穹隆式に築かれていること、奥壁に石棚があることが挙げられています。
大杉氏に言わせれば「忌部国」だぁ〜って叫ぶんでしょうけど。
四国内にはこの地域と類似する様式を持つ古墳は無いんですが、面白い事に、和歌山県海草郡の岩橋千塚が酷似しているということです。
多分、海部(あまべ)じゃないこの近辺の古墳が、和歌山と酷似している。
どーゆーことなんでしょうね。
あ、この「阿波三国説」支持するセンセーは少ないようですので、ご注意を(笑)
御参拝後下って(もう終わりかよ)、折角ですので八幡神社にも(ヲイヲイ)お参りしておきましょう(コラコラ)。
それにしても、こおお重清西小学校、いい場所にありますなぁ。
小学生はそんなこと絶対思わんでしょうけどね(笑)
郷社八幡神社
御祭神 誉田別命、息長足姫命(神功皇后)、姫大神
ありゃ、息長足姫命(神功皇后)が祀られておりますね、やっぱ海部か?
あら、こちらの社殿の方が立派ではありませんか(笑)
それに、ほら、立派な庚申塔、でかいんだ、これが。
郷社ですし、地元の人はこちらの方に親密感があるんでしょうかね。
地神塔もちょっとワイルドに(古いよね)。
五角形じゃなく自然石そのままに刻んだような感じですね。

それで、個人的に見つけて嬉しかったのが、これ。
由緒に奉祀神官二宮左近将監とありました。
文政九年(1826)山崎忌部神社の神主となった二宮佐渡系列の墓ですよね。
今の宮司さんも二宮さんじゃなかったでしょうか?

と、名残は尽きないところですが、時間も大分立ちました。
そろそろ帰ろうではありませんか。

あっ!八幡古墳群見るの忘れた!!
重清城跡も!
今朝、何食べたかも!
あ〜、ボクは誰、今何歳?
ややこしいことは聞かないでね(笑)


2013年1月13日日曜日

阿波国は本当に粟国なんですか?

ちょっと二人程に先にしゃべくってしまったので、なんとなく書いてしまいます。
阿波国はホントに粟国からの由来なんですか?

「阿波」の名称と表記
古代、現在の徳島県の北の地域は粟の生産地だったために「粟国(あわのくに)」、南の地域は「長国(ながのくに)」と呼ばれていたが、大化の改新の後に「粟国」に統一された。和銅6年(713年)、元明天皇の命により地名を二字で表記するため粟は「阿波」に変更された。 wikipedia
とあります。

また、古事記の国産みの段を見れば

如此言竟而。御合。生子淡道之穗之狹別嶋【訓別云和氣下效此】次生伊豫之二名嶋。此嶋者身一而有面四。毎面有名。故伊豫國謂愛(上)比賣【此二字以音下效此】讚岐國謂飯依比古。粟國謂大宜都比賣【此四字以音】土左國謂建依別。次生隱伎之三子嶋。亦名天之忍許呂別【許呂二字以音】次生筑紫嶋。此嶋亦身一而有面四。毎面有名。故筑紫國謂白日別。豐國謂豐日別。肥國謂建日向日豐久士比泥別。【自久至泥以音】熊曾國謂建日別【曾字以音】次生伊岐嶋。
亦名謂天比登都柱【自比至都以音訓天如云】次生津嶋。亦名謂天之狹手依比賣。次生佐度嶋。次生大倭豐秋津嶋。亦名謂天御虚空豐秋津根別。故因此八嶋先所生。謂大八嶋國。

とあり、「粟國を大宜都比賣と謂う」から「粟國」との記述で、粟がこの地で多く栽培されていたのに由来すると解釈するのが普通でしょう。
また、吉野川中流の川中島として「粟島(現在の善入寺島)」が阿波の地の語源とも言われていることは有名でしょう。

しかし、単に「粟島」ならば他にもありまして、例えば香川県三豊市の「粟島」
あるいは新潟県岩船郡粟島浦村の「粟島」
新潟県の「粟島」については
縄文時代の遺跡が東海岸に5ヶ所発見されていることから、既にその時代には人が住んでいたと想定される。しかし、弥生時代・古墳時代の遺跡は発見されていない。万葉集第12巻所収の「波の間(ま)ゆ雲居に見ゆる粟嶋の逢はぬものゆゑ吾(あ)に寄する児(こ)ら」が文献資料での粟島の初見と思われる。wikipedia
ともあります。

また、「粟国」についても「粟国(あぐに)の塩」で有名な沖縄県島尻郡粟国村は「粟国」島にありますよね。

なーに言ってるんだ、って声が聞こえてきそうですが、単に「粟島」から「粟国」は分るにしても、「阿波」になった理由が釈然としないってことが言いたいだけなんです。
「粟島」が阿波だけに存在する地名でない以上、例えば新潟が「阿波」になっててもおかしくなかったかもしれないということです。
もちろん、吉野川の「粟島」が川中島であり、阿波の中心付近に位置していたからとか、色んな理由があるってことは承知の上で、世迷い言を呟いてるんですぜ(笑)

では、なんでこんな世迷い言を呟いているかと言いますと、去年からこんなのを読んでおりまして。
「阿波國後風土記巻之一 初稿」松浦年長(宗作)の手による文です。
徳島県立図書館の正式な許可を得てませんので画像は部分といたします。

松浦年長(宗作)は、ワタクシがくどくど言っております「阿波國続風土記」編纂御用掛
主要メンバーの内「主任」とされております(後藤年譜より)。
後藤家文書の中で、後藤尚豊(麻之丞)が「まつらぬし様」と呼んでいる、実務上のまとめ役を行なっておりました方です。
ちなみに徳島藩校である「長久館」から出仕した士分の方です。
その「松浦年長」が「阿波國続風土記」の序文として書いた文書ですが、「続風土記」の編集方針であるとか基本的な阿波国の由来であるとかを記しております。
最初の方だけ簡単に書下しますと(旧仮名遣いとかは勝手に変えてます)

此の粟の國は顕世(うつしよ)の初めにまず成り出るは伊豫の二名(ふたな)の島の四面あるが中の其の一面にして山青く水長く萬(よろず)満ち足るをせる御國なり、そは古事記に伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)二柱神・・・

と始まっております。
また色々面白いことも書いてあるんですが
例えば位田を王地山城国と同等に扱われているとか、「拾芥抄」(しゅうがいしょう)に「封戸に充ずして其の國を禁秘し賜う」とあるとか(笑)
ここらは全文書き下してから見て行きたいと思いますが(思うだけだったりして)
今回見ていただきたいのは、この部分。

本国(このみくに)を阿波という名の義は海國(あまのくに)なり(阿)波と麻とは同じ唇音にて、ことに親しく通へり、凡て皇国の古義事実を探索なすには、まず神社地名の起源を故事に倣し古言和訓を明らめ五十音を貫徹し神国の神国たる御名代(みなしろ)の御名代(みなしろ)たる言霊の幸は小国たる所以・・・

阿波國(あわこく)は海國(あまのくに)の意だと申されております。
ここからは原文の書き下しは載せませんが、その理由が綿々と書かれております。
凡直(おおしのあたい)、粟凡直(あわのおおしのあたい)は海神に縁(えにし)あり、大麻日子の神も海神(わたのかみ)建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)に因縁(ちなみ)ありしより潮之郡(いたのぐん)の名神となり、などとも言っております。
また、凡直(おおしのあたい)は尾張連(おわりのむらじ)凡海連(おおしあまのむらじ)、安曇連(あずみのむらじ)と同祖なる事継体天皇の御巻に尾張連の祖は凡連という人出て、とも書かれております。

そして粟については、粟という作物はどこでもできる雑穀であり、その昔に(粟を植えることを)奨励されたが農民はそれに従わなかった程の無味下品(げぼん)の性であるのでこれを国名にするのは有りえない、じゃあ吉備国は黍(きび)が多く穫れたから吉備にしたのか?ちがうでしょ(笑)との説を展開しております。

では大宜都比売(おおげつひめ)の鼻から粟が実って、云々の話はどうなんじゃいとの問いには、凡爾臣(和爾氏)の祖である「意祁都命(おげつのみこと)」その妹「意祁都比売命(おげつひめのみこと)」また妹「素祁都比売命(そげつひめのみこと)」からきてて、これは全て海神(わたのかみ)の縁(えにし)であると言っております。


実際、安曇宿禰が上八万町の大木にいたことと佐那河内にいたことは多分間違いないんです。上八万の大木は王城からの転ですし、佐那河内には大川原(高原)がありますが、あそこに川原なんて無いことは県民誰でも知ってます。「王ケ原(おうがはら)」の転なんです。

まだまだ書ききれないんです、松浦年長による説は。

でも大筋は上に書いた通りです。阿波国の義は「粟」からではなく「海国(あまこく)」からという説です。
これを「阿波國続風土記」の序文として書いているのです。

その他にも「勝間の井」についても調べて行く旨、記されており、これについては「後藤尚豊」氏の「勝間井探索記」も手元にありますので、皆様の希望があれば書かせていただきますが、どうしましょうか?

あ、もひとつ。
これはあくまで「松浦年長」の説であって、ボクはよく分りません(笑)

ただし、海国説を採るといろいろ面白い解釈ができることも確かです、例えば御名を大海人(おおあま)と云う天武天皇は、幼少期に凡海氏(海部一族の伴造)に教育されたと言いますよね。
「大海人皇子(おおあまのおうじ)」ですよね。
海人(あま)が海国(あわこく)から来てるなら........以下略



嗚呼、今回も画像が無くて読みにくいなぁ。

2013年1月1日火曜日

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今年も気の抜けたようなブログを否応無しに書いていく所存でございますので、呆れられるのは承知の上でお付き合いくださいませませ(笑)
(こんなこと書くからダメなんだよな)

例年の如く御来光を拝みに行って参りまして、場所も同じ。
雪は降りませんでしたが、霜がびっしりと降りてました。

定点観測ですな、こりゃ。

その後「大泉神社」に寄って若水をいただくのも同じ(笑)



本年が皆様にとって良い年でありますように。