2011年5月29日日曜日

那須与一はいましたか?

台風でございます。
外にも出られませんので、愚にもつかないブログなどちょこちょこっと書いております。
お暇つぶしにどうぞ。

別にミステリーゾーンでもなんでもありませんので、その辺りを期待している方には
申し訳ございません。(って元からミステリーツアーなんてやってないっすよ)

ま、いいや。
「那須与一」ご存知ですよね。
治承・寿永の乱において、源頼朝方に加わり、源義経に従軍。元暦2年(1185年)の屋島の
戦いでは、平氏方の軍船に掲げられた扇の的を射落とすなど功績を挙げ、源頼朝より丹波・
信濃など5カ国に荘園を賜った。  Wikipediaより
とあります。
この「那須与一」伝説が(伝説って言いたくないけど)阿波国にもいらっしゃったという
お話です。
もちろん讃岐の屋島で戦ってたので近所の阿波に来てても不思議は無いんです、が。

石井町に「新宮本宮両神社」という神社がございます。
場所はここ。

より大きな地図で 新宮本宮両神社 を表示
地図を見ればもうネタバレしてるんですが、まあ知らないふりして書きますと。
「新宮本宮両神社」です。

雨の日の写真ですが、今日撮ったんじゃありませんよ
(そんなバカじゃないです。いや、もっとタチが悪いという噂も)

主祭神 伊邪那岐命、伊邪那美命、速玉男命(はやたまのおのみこと)
由緒 「新宮さま」と俗称される。元二十八ヶ村の氏神。「社記」によれば
「成務天皇の朝の創祀なり」という。
新宮は諾冉二神を祀り本宮は速玉男の神を祀る。社殿宏壮。一説に寿永年間下野の
住人那須与市宗隆(市の字は記載のまま)屋島合戦の功により文治年中此処に移封
せらるるや熊野の神を勧請し新宮神社と称し、古くよりの神社を本宮社となし併せ
て新宮本宮両神社と称す。又この南二町余を距て与一宗隆を祀れる廟あり。もと本
宮境内西北隅にありしを移したものと伝う。     徳島県神社誌より


社殿宏壮です。
さて、まず「那須与一宗隆」より気になるのが
「社記」によれば「成務天皇の朝の創祀なり」という。
「(十三代)成務天皇の朝」って、普通は
成務天皇元年1月5日(131年2月19日) 〜 同60年6月11日(190年7月30日)
の事を言いますので。通説に鑑みれば神功皇后(じんぐうこうごう)のちょっと前
別の見方をすれば卑弥呼がいたであろうと推定される時期以前の創祀だということ
ですね。
成務天皇の実在自体を疑う説もあるようですが、徳島には欠史八代天皇のうち
七代孝霊天皇の第二子日子刺肩別尊を祀る天佐自能和気(あまのさじのわけ)
神社やこれもまた孝霊天皇の皇子である稚武彦命を祀る宅宮(えのみや)神社が
あるのはどういうことでしょうね。

まあ、普通は信じてくれませんでしょう。徳島県神社誌もすらっと書き飛ばしてますな。

で、ここには「矢神のイチョウ」というのがありまして。
ちょっと写りが悪いですぅ。
ご覧のように「那須与一」伝説より「矢神」とされております。
りっぱなイチョウです。
雨が降ってたのでハグできませんでした(笑)
大樹と美人のおねえさんには、すぐハグしたくなるんですぅ。(←バカ)
では、「又この南二町余を距て与一宗隆を祀れる廟あり」の廟は?
ここです。五輪塔が残ってたということなんですが、左下に見える石かな?
とも思ってましたが。
これもちょっと見にくいんですが「那須与一神社」と扁額にあります。
「伝説」って書かなくても「那須与一五輪塔跡」でいいじゃない、ねえ。
(誰に言ってるんだ)
鳥居脇の石が五輪塔跡なのか?
この右脇にある五輪塔がそうなのかこの時は確認できませんでした。
だって車がくるんだもの。
言ってみれば分るけど、前の道が細くて車なんて置けないの。
焦って、拝んで、写真撮りまくってたら、すぐに車が通るんです(涙)
で、「那須与一」が所領をもらってこの地に住んでたかどうかは分りませんが
子孫がいると言うのは記録に残ってます。


左の方に「奈須氏」として「与一宗高」(隆でなく高になってる)孫平氏 云々とあり
「那須」から「奈須」として子孫がいたことが分ります。
ですので、没したのがここかどうかは別にして、一定期間石井にいたのは間違い無さそう
だとは思っております。
一般的には貞永元年(1232年)に中風のため摂津国で没したということになっております。

その頃は良い病院もなかったでしょう。
ナースの与一もいなかった、なんちって。
お後がよろしいようで。(よろしくない?)

おまけにYouTUBEより琵琶演奏「那須与一」を張っておきます。
凄いですよ。琵琶がこんな素晴らしいものだとは知りませんでした。
もちろん演者によるんでしょうけど。



2011年5月27日金曜日

段の原って何ですか

ご無沙汰しております最近話題の「嵐の二宮和也」でございます。
佐々木希ちゃんとは良いおつきあいをさせてもらってます。
(すんませ〜ん、モノを投げないでくださ〜い)

前回あたりの記事は、関係者以外は何の事やら分らなかったのではないですかね。
極力丁寧に書いたつもりではありますが。
ところで、前の記事なんかは普通じゃ行かないような所でしたが、今回出してみたいのは
普通に行ってる所といいますか、通り過ぎてる所に実はってな感じです。
国府町に限らず県内には何箇所か「段の原」があります。
鴨島町にもありますよね。
じゃあ、「段の原」って何?
国府町内にも何箇所か「段の原」があります。
地図には載ってません。
国府町早渕にあるんですが、地番の変更かなにかで「段の原」の名前が無くなってます。
下の地図を見てくださいませませ。


より大きな地図で 段の原 を表示

あ、今回は先に書いておきますが、書いてる場所が実際と微妙に違ってたらすいません。
先に謝っときます。
だって地形や堤防の位置とか変わってるはずなので、はっきりしないんだもの。

二箇所マークをつけてますが南の方が最近まで「段の原」だった所です。
この頃は国府町早渕◯◯町とか言ってるんでしょうね。
一応こんな所(のはず)になるんですが。

国府町資料に
「段原国府町早渕にあり奈良朝諸国に軍團あり兵士を収容して之を調練せり或は之を
略して單に團といふ其所在地は大抵國府付近にあり當國の軍團は名東軍團と稱せり
後世其所在地が團の原といふことを忘れて普通の段の原と書けるならん・・・以下略」
と、ございます。
讃岐の「壇ノ浦」も同様であるとのことです。

ま、それはいいんです。
もう一箇所、北側のマーク、ここが分らない。
ここも早渕です。
鮎喰川の堤防道路すぐ下、普通じゃ見えません。堤防上で車を止める事すらできません。
多分、一瞬で通り過ぎちゃうでしょう。
大きな木の下に小さな祠があるでしょ。
重い体を引きずって近づきますと
さて、何でしょうか?
同じく国府町資料では

「當村南東の堤の外川原に首塚反(だん)の原抔云字有り古戦塲と云はかりにて委しき
傅なし堂塚といへど御検地帳の字には見へず」

とありますが、ここが「そう」であるとの確証はありません(あっても書かないよ)
下からも見上げてみませう。
一つ上の写真でも、住宅地に隣接してるのに家の一件も建ってませんしね。
あまり詮索は良くないかなとも思いますので、この辺にしておきますが。

あと資料には何箇所か「段の原」があるように書かれておりますが、道路が通り
家が建ち、いよいよ旧跡が何やら分らなくなってきております。
それがいいとか悪いとかではないんですが、ちょっと淋しいのも事実でございまする。
そして、こんな所は「そこ」に有るのに誰の目にも触れないという、ほとんど異界です。

あなたの近くにもそれはひっそりと佇んでいるかも。(きぃゃぁぁぁぁぁぁ〜)

なんちって。
ちょっと物足りないかもしれませんが、本日はこの辺りで。
久しぶりに資料を入力したら数行で疲れちゃいました。
修行が足りません、古文書持ってスクワット1000回ですかね(笑)

2011年5月23日月曜日

森本院再び(涙)

ブログには書かないでおこうかと思ってました。
問い合わせをいただいたのはメールでしたので、メールで返事させていただけたら
それで良かったんですが。
あえて、写真をブログに載せる意味があるのかとも思います。

と言うのは、多分写真では分ってくれないと思うからです。
先に書いた「森本院」の西の裏山、行ってみました。
「ヤバい」
寺領でこんな事を言っちゃいけないのは百も承知ですが・・・
広場になってる所に出ると「馬頭観音◯大墓」
飼ってた馬の墓じゃないかな、と思うんですが。
なぜか崖際に百度石、神社跡じゃなくても百度石はありますよ。
そしてここから下っていきますと。
うっ、何か封印してるよぉ・・・
それも岩肌を削った跡に。もちろんこの近辺は古墳の密集地域です。
正面右上に「不動明王」
上の写真には写ってないけど左側の崖沿いにも「不動明王」
「不動明王」二体で何かを封印してるの?
正面下に蛙の石像。水神と見ているのか、諏訪神社の「蛙狩神事」のように生け贄と
して見ているのか。また青蛙神なのか。
青蛙神ならば後ろ脚が一本ですが、そこまでは確かめられませんでした。
蛙は俎上に乗ってるような気がして仕方ないんですが・・・
写真はこれだけしか無いんだよぉ。
だって怖かったんだもの。真っ昼間でも空気が違うの。
説明になってないけどごめんね。
感じとしては、水に関係のある「何か」を封印している場所のような感じです。
「不動明王」背の迦楼羅焔で水性のモノに対抗しているとか。

あ、書き忘れてた。
衷心ながら「行かない方がいいと思いますよ」

2011年5月22日日曜日

品陀真若王社跡

もう何も言いますまい。
色々ありすぎて、全てを書く事は不可能です。
皆様お世話になりました。特にアミーゴMr.H。

場所はここ

より大きな地図で 品陀真若王社跡 を表示
品陀真若王(ほむだのまわかおう)つまりは応神天皇の社跡です。

そして石井町のこの近辺には応神天皇こと品陀真若王の后、三女王が祀られております。
まずは高木之入日売命(たかぎのいりひめのみこと)を祀る東王子神社。


続いて中日売命(なかつひめのみこと)を祀る中王子神社。

弟日売命(おとひめのみこと)を祀る(西)王子神社であります。

この三后を祀る神社が揃っているのは全国どこを探してもここにしかありません。
そしてその西王子神社の近くに品陀真若王(ほむだのまわかおう)社跡。
裏山には陵(みささぎ)があるともいわれますが、今日はさすがにそこまでは。
まずは皆様へのお礼かたがたご報告まで。

あとは、あの激ヤバのポイントの説明を書きますが、日を改めさせてね。
(誰に言ってるんだ)





2011年5月21日土曜日

教えてくださいませ

唐突ですが、石井町の「品陀真若王社跡」どこにあるか教えて下さい。
どのあたりにあるのでしょうかと問い合わせをいただきました。
実は一度行った事があるんです。
2年くらい前かなあ。
写真も撮ってませんでした。
石井町の辺りをふらふらしてますと「あ、ここかぁ」って感じで見つけました。
で、その後写真を撮ろうと行ってみると、行き着かないんです(涙)
地図も持たずにメモも取らずに帰ってきたのが悪いと言えば悪いんですが
さらにその後も2回ほど行ってみましたし今日も1時間くらいうろうろしてみましたが
行き着きません。なんなんでしょう。
よくあることですけど、こんなのは初めてです。
すいません、ご存知の方教えてくださいませ。

以上です。
とは言っても、お願いするんですから、なにかおみやげ(?)の写真でも
こんなところはご存知ですか?ここも石井町なのです。
「御嶽大権現 白石山聖精院」木曽御嶽信仰の道場です。

このように「御嶽大権現」をお祀りする道場であるらしいのですが。
それならば
常立尊(くにとこたちのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
の三柱の神々を祀るべきなのが
弘法大師様ですね。それと
うーん、道祖神ですかぁ。
ね、木曽御嶽教両部神道ってありますよね。
うーんんん、護摩供養や地蔵供養流シ供養もってのがわかんない。
ここが本殿?のようです。
何のシンボルが着いてるのかよく分りません。
薄く筋のように白っぽくなってるのはハレーションか何かに違いないでしょう。
きっとそうだ、そうだ。庇は小さいけど仰いで撮ってるからきっとそのせいだ。ねぇ。
参道の手前にはこんな所も。
拝んでたら、カラスに追い払われたけど・・・
それにこの写真も上の方が少し光ってるけど・・・
で、申し訳ございませんが、どなたかご存知でしたら「品陀真若王社跡」
の場所をお教えいただけますよう、お願い申し上げます。




2011年5月18日水曜日

すいませんでした

前にもこんなタイトルで書いたような気がします。
「東王山森本院」書いてしまいましたが、妙にアクセスが多くて戸惑ってます。
ホントは書いちゃいけなかったのかなって今頃になって思ってます。

危なそうな所は書くにしても場所をぼかすとかしなくちゃいけないんでしょうね。
で、いまさら前の記事は消しても仕方ないんで置いときますが
(どうせGoogleのキャッシュに残っちゃうしね)

今後、あまり怪しそうな所は書かないようにします。

(残念って?すいません)
それに、怪しい怪しいって言うと神社仏閣に対して不敬ですしね。
それに、このブログの本旨から外れちゃいますし。
(本旨なんてあったのかなんて言わないこと!)
個別のお問い合わせにはできるだけお答えします。
と、言うほど怪しい場所は知りませんけどね。

で、最後に(そうっす、もう最後です、週中ですしね)こんなところも出してみます
が、地図や説明は載せません。
知ってる人は知ってるでしょうしね。
ああ


これは「オーブ」とかじゃないです。ガラス越しになってるだけ。

「こんなとこばっかり行ってるわけじゃありません」


2011年5月16日月曜日

東王山森本院 書きますよ

ワタクシめがいつまでたっても石井町の王子神社について書かないので
メールをいただきました。
(たぶん違うよって言われるでしょうけど(笑))
石井町の気延山北側には東王子神社、中王子神社、西王子神社と三つの王子神社が並んでおります。
だけど今回はそこでなく「森本院」について書かせていただきます。
場所はここ


より大きな地図で 森本院 を表示

Mapを見ていただければ分りますように東王子神社の真ん前。前には「子安大師喩伽堂」
西に進んで「八倉姫神社」「高人神社」「中王子神社」となんでこんな所にって感じで
寺社仏閣が密集しております。
で、「東王山森本院」でございます。
「真言宗醍醐派」のお寺です。いわゆる真言宗古義八派のひとつですね。
総本山は醍醐寺、修験道の流れを汲む密教です。
桜の名所なんですが。

画像を見てもらえば分ってくれるでしょうかね、実はワタクシ、ここ怖いんです。
雰囲気が。下の写真にもなんか写ってるような気がしますしね。
見ての通り御本尊に「歓喜天」を祀る加持祈祷道場とあります。
(またヒンドゥーが出てきたよ)
建立は明治33年(1900年)で開基は仁録上人とあり、寺号は備前国より小松島の
立江町に移転、更に当山に移転したとあります。
登っていくと「役行者」像があったり
このように大勢の石仏が祀られております。


そして、山に向かって進んでいくと、いきなり心臓に悪いんです。
見てください。
相当、異形ではありますが「毘沙門天(多聞天)」ですね。
手に三鈷杵(さんこしょ)らしきものを握っております。
でね、こんな所にあるんです。
古墳の一部にも見えるし

こんな巨石が迫ってるし、しかも崩れてる。
また、いただいたメールによれば(ごめんなさい勝手に引用します)
>森本院西側に神社跡地があるのですが跡地入り口前の脇道に逸れますと不動明王と
>蛙の石像を祀っている場所に行き着きます。
とのことです。
ワタクシめは、知りませんでした。気が付きませんでした。
今度見てきます。(誰に言ってるんだ)
高木之入日売命(たかぎのいりひめのみこと)を祀る東王子神社の前で結界を張ってる
ような感じすら受けます。
さらには

「北向一願地蔵尊」もいらっしゃいまして、一つだけ願いを聞き届けていただけます。
うーん、ここは何なんでしょうね。
勝手な想像ですが「北向一願地蔵尊」も結界の一部にされてるような気が・・・
「怪しい」が山盛りになってるような場所でございます。
深入りは止めとこうかな(笑)ねぇ。