2016年1月31日日曜日

前置その4「大宜都比売命と埴生女屋神と丹生都比売大神」(上)

前回「前置その3『上一宮大粟神社古傳書及御神号改正願稿』」
にて明治三年(一八七〇)埴生女屋神社と改められたが、明治二十八年(一八九五)氏子の請願によって現在の上一宮大粟神社に確定された件について書きました。
また、大粟一族によって「上一宮大明神」より「埴生女屋神社」と社名が変更されたことは誤りであるとの反駁文が提出されたことについても記載致しました。

では、「埴生女屋神社」あるいは「埴生女屋神」とは何なのでしょうか。
前置きとして「埴生女屋神社」は明治3年に埴生女屋神社と改められましたが、「埴生女屋神社」という社名は国史見在社でもなんでもないということです。
(注)「国史見在社」:六国史(『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』)に記載があるが、『延喜式神名帳』に記載がない神社をいう。
上手「延喜式神名帳」名方郡の部にも記載はなく、六国史にも「埴生女屋神社」としての記載はありません。
これは、後にも説明しますが、出て来るのは「日本三代實録」の四十四巻、元慶七年(883年)12月28日条。
「阿波國従五位下埴生女屋神」つまり「埴生女屋神」に対して階位が与えられたわけで「埴生女屋神社」ではない。
あるいは「埴生女屋神社」は存在しなかった可能性もあるのです。
なぜ、「上一宮大明神」を「埴生女屋神社」に改名しようとした理由は、まずこの辺りにあるのかもしれません。
入田は和名抄にも記載のある「埴土(はに)郷」でもあり埴生女屋神の出自としてふさわしいように見受けられます。
では、元慶七年(883年)12月28日に階位を受けたのはどこの神社か?
阿波國にはもう一つ「埴生女屋神」を祀ると伝えられる神社の存在するのはご存知の通り。
小松島市中田町に鎮座まします
「建島女祖命神社」

延喜式内社であり上記由緒書きには
建島女祖命神社由緒
祭神は,「タツシマメオヤノミコト」で氏子は「タツシマハン」と呼んでいる。
また、諸誌によると883年従五位上の「埴生女屋神」とあり、「建島女祖命下照姫」を祭るとある。
また、下照姫は「建御名方神の妹」諏訪の神であると言われ、これから「建島」と呼ばれると言われる。姥島神社の歴史は古くからあり、諾説の中で伝えられ今日に至っている。
諸誌の伝えるところによると、建島女祖命神社はこの地の開拓神として祭られたのであろう。建島女祖命を主神とし、応神天皇を合祀された。また「埴安比売命」とし、飛び地開拓の神としている。また「建島埴生女屋神」としている。また、「建島女祖命下照姫」とし、また「沖津比女命」、または女祖神として「伊邪郡美命」を祭るとある。
また、中田西八幡神社を合祀したものとある。(明治42年)
創立年代は不詳であるが、三代実録元慶7年12月28日(883年)に從五位「埴生女屋神」に従五位上を授けるとある。
祭祀は 例祭 10月10日
    夏祭 7月10日
建島女祖命神社は、細川家より神地を奇進され、また、その後の藩主の信仰あつく寄進があった。
延喜式小社で、全国で一社である。

とある。
御祭神として埴安姫とする説と下照姫とする説が存在するが、
滋賀県高島市新旭町饗庭に鎮座する波爾布神社(はにふじんじゃ)神社は、往古より彌都波乃賣命(みつはのめみこと)を祀っていたが、天平13年(741年)に阿波国勝浦郡の建嶋女祖命神社より波爾山比賣命を勧請し、水の神、土の神の二神を揃えたと伝えられている。延喜式神名帳に記載されている式内社である。木津荘の惣社である。



「小松島市 建島女祖命神社」(あ、これはアカン人のページやないかいwww)
どうもこれはイケナイ人のページのようなので(笑)念のため「波爾布神社」の由緒書きを貼っておきます。
他の人のサイトで「那賀郡」って書いてある人がいますけど正しくは「勝浦郡」です。


天平13年(741年)に建島女祖命神社より「埴生女屋神」あるいは「埴安神」を勧請していることより、御祭神は「埴生女屋神」と推測するのが順当だと思われます。
そして、元慶七年(883年)に階位を「埴生女屋神」に与えられていることより、この当時は「埴生女屋神」所在は、建島女祖命神社とされていたのでしょう。

話が少々逸れてしまいました。
つまり阿波國造一族大粟氏の守る「一宮明神」→「田ノ口大明神」→「大粟上一宮大明神」→「上一宮大明神」と変遷される社名の系譜に「埴生女屋神」は出てこないのです。
 念のため「一宮大明神」の御祭神と宮主の系譜を確認しておきましょう。






ご覧の通り、「埴生女屋神」に繋がる形跡は見受けられません。

これを持って大粟氏は社名御改正願いに臨むわけですが....
ちょっと脇道に逸れ過ぎてしまいました(笑)
タイトルの「大宜都比売命と埴生女屋神と丹生都比売大神」
「大宜都比売命と埴生女屋神...」まではなんとかたどり着いたようですが、残りの「丹生都比売大神」。
ちょっとページが伸びすぎたようです。
「前置き」のくせに上下編に分けさせていただきます(笑)

それにしても最近は1日半かかって、これだけしか書けないんですよぉ〜。
ジジイになるのは辛いもんですねぇ。
(下編に続く)

4 件のコメント:

  1. いつも興味深く拝読させて頂いております  関東より謹んで御礼申し上げます
    本稿とは関係が無いのですが少々お教え願いたくお尋ね致します
    阿波町新開に鎮座する賀茂神社の御祭神を瓊瓊杵尊・意富加牟積尊・天穂日命と以前にご紹介
    されていましたが天津久米命も御祭神となっているとの情報があり確認致したく、
    ご無礼ながら投稿致しました
    小生、徳島を故郷とする久米姓を名乗る者で、真であれば一度お参り致したく思慮しております
    これからも有意な情報を発信願いたく、ご健康を祈念致します

    返信削除
    返信
    1. 逆に少々、差し出がましいご質問をさせていただきますが、ご出身はどちらの方になりますでしょうか?
      また単に阿波町の賀茂神社、御祭神を確認なされたいのか、久米一族の出自を探られたいのか、いかがでしょうか?

      前者であるならば、先にお応え差し上げますが、阿波志、徳島県神社誌等、資料を再確認いたしましたが賀茂神社で天津久米命が御祭神となっている文献は手持ちの中にはありませんでした。
      ただ、瓊瓊杵尊、天穂日命には随伴しているので、記録のない境内社などで祀られていても不思議はありませんが、地元での再確認が必要だと思われます。
      後者であるならば、本拠地中の本拠をご紹介差し上げることはできると思います。

      削除
  2. 早速の御回答有難うございます
    石井の出身です
    天津久米命・大久米命に関心があります
    幼少期の事で私自身は記憶が定かではないのですが、父方の祖父が久米姓は古代から続く由緒ある苗字である旨孫たちに話していたそうです
    相当大きな石碑で、上部に「祭神(横書き)」、その下に「瓊瓊杵尊(縦書き)」、その下に「天津久米命他二神(並列縦書き)」と表示された写真が手元にあるのですが場所が定かではありません
    貴方様の賀茂神社に係るブログにて他の三神が一致していたので「この神社ではないかと?」と
    考えた次第です
    お騒がせ致しました  

    返信削除
    返信
    1. ちょっと探してみますので、気長にお待ちください。
      見つかったら記事にします。

      削除