2012年6月19日火曜日

仏日山 水明寺 竹林院

最近、八万町の方ばっかり廻ってて、こんな所も行ったのでご紹介しておきます。
とはいうものの。結構有名なので目新しくもないでしょうが。
「仏日山 水明寺 竹林院」

竹林院(ちくりんいん)は、徳島県徳島市八万町に位置する寺院で眉山中腹にある。阿波秩父観音霊場の第34番札所。山号は佛目山。宗派は黄檗宗系の単立寺院。

とwikipediaにありますし、徳島県情報観光サイトの「阿波ナビ」にも「佛目山」とありますが「佛目山」ではありません。「佛日山」です。

場所はここ

より大きな地図で 竹林院 を表示

このように眉山を望むいい場所にあります。
戦後GHQ(連合国郡総司令部)の軍人として徳島に来たオーストラリア人W・A・フィニンは退役後に徳島市の女性と結婚。眉山近くの富田橋に住み、竹林院まで散策する事を日課にしていた。
と徳島新聞に載っておりました。

歴史としては
延宝2年(1674年)に黄檗木庵十哲の一人といわれる鉄崖和尚が開山。
とこれもwikipediaにありましたが、八万村史を見れば「明応年間に造営され當国の古刹なり」とあり実際には1492年〜1553年頃の造営です。
ね、「佛日山」でしょ。
現在の本堂は明治43年頃改築され、堂内に鉄崖和尚の像が安置してあるそうです。
ここらの説明は写真を見てね。造営時期は違うけど(笑)
十三層の静御前の供養塔もあるようですが、行った日は日曜日で誰もいなくて
なーんにも見られませんでした。
おわり。

って、もうちょっと書きますよぉ。
で、なんでここをお参りに行ったかと言いますと、同じく八万村史に
「奥の院の本尊補陀落山観世音は聖徳太子、一刀三禮の御作にして、前佛を瀧見之観世音と称名し奉る」
と記載されております。
また
「此の本尊は日本國、禮三体の尊像にて太閤秀吉公帰依し給ひしものと伝ふ」
とも書かれております。
竹林院は此の奥

またしても聖徳太子が出てまいりました。それも太閤秀吉が帰依する程のものとして。
おかしいですよね、そんな佛像が阿波にあるなんて。
「救世山峯薬師 法谷寺」も聖徳太子が開基とされております。
南井上村誌(追記)」でも書いた井戸寺も
「建立当時の本尊は上宮太子(聖徳太子)の彫刻された十二上願如来」がありますし。
いやぁ、阿波はおかしいですよねぇ(笑)
そんな事だから聖徳太子の産まれたのは讃岐の引田町だなんて言い出す人が出てくるんでしょうね。なんの関係があるんでしょうかね(笑)
聖徳太子と言えば「厩戸(うまやど)の皇子」。
引田に関連する所があるんですかね。

あ、「馬宿川(うまやどがわ)」があったわ(笑)

ウィークデーなんでこんな所で終わりますよ(笑笑笑)

2 件のコメント:

  1. 徳島県立図書館デジタルライブラリー所収の『當山開基由来書』にも、確かに「佛日山」とあったので、Wikipedia の記述を書き換えました。

    返信削除
    返信
    1. ですよねぇ。
      山号を間違えるなんてねぇ。

      削除