2020年5月18日月曜日

岐神再び(追記2)

「岐神再び」の追記なんか絶対書くまいと思ってたんですが、出てくるもんですねぇ。

ですが『「ヤマトタケル」って誰?』の途中で記載するか、「岐神再び」の追記にするか3秒ほど悩んだんですが『岐神再び(追記2)』にしちゃいます。

日本書紀によれば、仲哀天皇は仲哀九年二月に香椎宮で崩御いたしましたが、神功皇后は、天皇が神の教えに従わずに崩御したことに心を痛め、祟った神を知って財宝の国を求めようと思い、群臣(まえつきみ)と百僚(つかさつかさ)に命じて罪を祓い、過ちを改めて小山田邑に斎宮を設け、翌月には自ら神主となって斎宮に入りました。



中臣烏賊津使主を審神者(さにわ:神託を聞いてその意味を伝える役割を担う人)とし、武内宿禰に琴を弾かせました。
皇后は琴の両側に幣帛をたくさん積んで「先の日に天皇に教えられたのはどこの神でしょうか、願わくはその神の名を教えてほしい」と問いかけたところ、七日七夜にわたって神々の名が次のように告げられた。
の段ですが、下に原文と大意を示します。


三月壬申朔、皇后選吉日、入齋宮、親爲神主 則命武內宿禰令撫琴、喚中臣烏賊津使主爲審神者 因以千繒高繒置琴頭尾、而請曰「先日教天皇者誰神也、願欲知其名」逮于七日七夜、乃答曰「神風伊勢国之百傳度逢縣之拆鈴五十鈴宮所居神、名撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命焉」亦問之「除是神復有神乎」答曰「幡荻穗出吾也、於尾田吾田節之淡郡所居神之有也」問「亦有耶。」答曰「於天事代於虛事代玉籤入彦嚴之事代主神有之也」問「亦有耶」答曰「有無之不知焉」

(仲哀天皇即位9年)3月1日 皇后は吉日を選んで斎宮に入り、自ら神主となり、武内宿禰に命じて琴を弾かせた。
中臣烏賊津使主(ナカトミノイカツノオミ)を呼びよせて、審神者としました。
それで千繒高繒(チハタタクハタ=神に供える布を何重にも積み重ねて)して、琴頭尾(コトカミコトシリ=琴の頭と尾)を置き、神に請うて言いました。
「先日天皇に教えたのはどこの神ですか?願わくはその名を知りたいのです」
七日七夜たって、答えがありました。
「神風(カムカゼ=伊勢の枕詞)の伊勢国の百伝う(モモヅタウ=何度も行き交う=度逢縣の枕詞)度逢縣(ワタライアガタ)の拆鈴五十鈴宮(サクスズイスズノミヤ)に居る神、名を撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命(ツキサカキイツノミタマアマサカルムカツヒメノミコト)だ」
また「この神を除いて他の神はいますか?」と、問いました。
答は「幡荻(ハタススキ=布や旗のようになびくススキ=穂の枕詞)の穂(ホ=植物の穂のように現れる『姿』のこと=姿を表す神のこと)のように現れた『吾』は尾田(オダ)の吾田節(アガタフシ)の淡郡(アワノコオリ)に居る神だ」。
また(神功皇后は)「他にいますか?」と問いました。
答えは、「天事代於虛事代玉籤入彦嚴之事代主神(アメニコトシロシラニコトシロタマクシイリビコノイツノコトシルノカミ)がいます」
また(神功皇后は)「他にいますか?」と問いました。
答えは「(他に神が)いるか、いないか、分からない」、でした。

と赤色の太字に下部分に注目していただけますか?
「尾田吾田節之淡郡所居神」と
「天事代於虛事代玉籤入彦嚴之事代主神」
ですね。

まず、「尾田吾田節之淡郡所居神」についてですが、「淡郡」を阿波国阿波郡、「吾田」を赤田、さらに「節」をフチ=フツと考えて、徳島県阿波市にある赤田(あかんた)神社に祀られる経津主神とする説があります。
皆様ご存知の通り、赤田神社は建布都神社の論社の一つとなっています。

下の3枚の写真は阿波市「赤田神社」




何より「釈日本紀」によれば、
(『釈日本紀』(しゃくにほんぎ)は、鎌倉時代末期の『日本書紀』の注釈書。著者は卜部兼方(懐賢))






神名帳曰。阿波國阿波郡建布都神社。事代主神社。
として阿波の神説を裏付けております。
これはボクが言ってるんじゃ無いですよ「卜部兼方」が仰ってるんですよ(笑)。
で、
「天事代於虛事代玉籤入彦嚴之事代主神」については
岐神再び(追記)
でも書きましたように
大神神社の由緒でもある「三輪高宮家系」に


「天事代主籤入彦命」は「率川阿波神是成」と書かれております。
これはボクが言ってるんじゃ無いですよ「三輪一族」が伝えているんですよ(笑)。

つまり宣託のあった三柱の神

「撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命」
「尾田吾田節之淡郡所居神」
「天事代於虛事代玉籤入彦嚴之事代主神」

のうち二柱の神については「阿波の神」であることが確認できた、ということでよろしいでしょうか?
あ、「撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命」は「天照大神」のことです。

で、追記といたします。
(もう追記は無いと思うよ)

次回は『「ヤマトタケル」って誰?(5)』に戻ります。

14 件のコメント:

  1. 予想どおりの展開です。内容については想定できませんが、師匠はきっと何かを見つけてくるという確信がありましたからv(^_^)だいぶ、阿波の神々が繋がってきましたね、おかげでトテモ楽しいです、ありがとうございますm(u_u)m

    返信削除
    返信
    1. 書くタイミングを失って、しゃーなく追記にしてるんで、褒められたもんじゃないんですけどね。
      いかに先を考えずに書いてるかの証左でございます(涙)。

      削除
  2. 突然の連絡ですがお許しください。
    徳島出身で関東に居住しています。
    昨日徳島の縁者より一報が入り大変驚いています。
    国府の大御和神社(府中宮)を取壊し、マンション化の話が進んでいるそうですが
    ご存じでしょうか?
    土地等の資産は宗教法人の所有でしょうが、氏子さん方は賛同されているのですかね。
    難しい話ではありますが、延喜式式内社として徳島でも由緒ある神社であり、何某かの
    善後策を講じることはできないでしょうかね。
    詳細が判ればコメントください。
    ウイルス予防にお互い注意して過ごしましょう。

    返信削除
    返信
    1. 情報ありがとうございます。
      この件については初耳です、確認できる範囲で調べてみます。
      分かれば、この欄にコメントします。

      削除
  3. 府中宮の件ですが、話の真偽・プロジェクトの規模等小生は何ら確証を持っていません。
    戦後のGHQ神道指令、これに続く日本政府の神社に係る施策等により、観光施設化された一部著名神社を除き大半の小規模神社の維持が困難な状況に陥っている現況下、資産施設の有効活用を検討できる主体は当該神社の関係者及び近在の住民の方に限定されるであろうと思慮すると、小生の如き部外者が口を挟む資格を有していない事は明白であり、その段からして貴兄にご迷惑をお掛けしているのではないかと思いお詫び申し上げます。
    いつも興味深く貴兄のブログを読ませて頂いております。最近は少々記事が難解ではありますが・・・。

    返信削除
    返信
    1. >府中宮の件ですが、話の真偽・プロジェクトの規模等小生は何ら確証を持っていません。
      結構ですよ。
      一応、調べにかかってますが、仮に分かっても事業計画等の性質によっては書けない場合があることをお含みおきください。
      それでなくても十〜二十年後には、氏子の高齢化や神道、地域行事への無関心等により、現在の神社は半減するだろうと言われている現実があります。
      そんな状況下で、「今」の記録の一つとして、こんなブログがあってもいいのかな、と思いつつ書いてるんですが、なかなか進みません。
      内容が難解になっているのは、ワタクシの力量不足です(謙遜なんかじゃありません)。

      削除
    2. 残念なお知らせです。
      国府の大御和神社については境内の8割を売却し、住宅地とする計画との記事が徳島新聞に掲載されました。
      総代会は3度開催されたが、氏子には直接の説明はなかった模様です。
      売却には神社本庁の承認が必要だとのことですが、承認が得られるかは不透明だということです。
      あの近辺の神社にも言えることですが、手段が拙速、この一言です。
      二進も三進も行かなくなってから、最低の悪手を打ってるじゃないですか。
      と、氏子以外の人間が言っても詮無いことです。
      とりあえずは、行方を追っていきます(ため息)。

      削除
  4. 望まざる方向へ、やはり進んでいるのですね。残念なことです。
    神社本庁にどれだけの権限があるのか、神社本庁の使命がどの様なものなのか、これまで考えた事も
    ないので判断が致しかねます。県には神社庁もあるでしょうし県知事も居るわけで、彼らは如何様に考えているのか気になります。徳島出身者ではない現知事は無関心かもしれませんが・・・。
    売却を決意した経済的背景は私には不明ではありますが、売却が実現した時は、少なくとも売却代金は当該宗教法人の財産であり、万が一にも神主さん及びその他一部の人の個人的な懐へ還流するなど無きよう会計監査を厳密に行う必要があるでしょうね。情報有難う御座いました、

    返信削除
  5. 阿波古代史研究会の方に問い合わせをしたところ、
    ハッキリしたことは解りませんが
    「境内の宅地化は、新規事業のための資金づくりでもあるようです。」
    と言ってました。

    神社本庁を離脱してでも成し遂げると新聞に書いてあったので、このまま進みそうですね・・・
    残念!!

    返信削除
  6. ある程度、内容については分かってきましたが、逆に書きにくくなってきましたので
    一旦この件についてはクローズさせていただきます。
    ただ、歴史的価値とか伝統、また信仰等について全く蔑ろにしているとしか思えなかったことのみ
    追記しておきます。

    返信削除
  7. 部外者が触れてはならない「闇の世界」を想起させるようなご報告有難う御座いました。
    やはり貴兄にご迷惑をおかけしたものと、深く陳謝申し上げます。
    ぐーたらさんの知性・知識にて成された調査研究を纏められた書籍の刊行をお待ち致しております。
    古代日本社会の歴史の空白の闇を明らかにするであろう一石の投入に期待!!!!

    返信削除
    返信
    1. いえいえ、迷惑などではございませんでしたが、地域社会と人間関係の難しさで、これ以上書けない内容となってしまいました。
      歯切れが悪くて申し訳ありません。
      氏子と神社が良い方向へ進めばいいのですが...
      ワタクシには...

      削除
  8. 残されるであろうと思われる社地を写真で拝見して衝撃を受けますね。
    少なくとも平安時代或いはそれ以前より人々の様々な想いを受けとめてきた神聖な場所、
    千数百年も昔から、地域のご先祖様たちが大切に守ってきたであろう神社を現在の一部の人々の意向
    で処分するなど悲しいことです。

    返信削除
    返信
    1. 悲観的なことは言いたくありませんが、管理者たる宮司が神社を処分しようとした場合、強制的に売買を禁止する手段は少ないと思います。
      「それ」を実行した場合、氏子と宮司側との信頼関係は失われてしまうでしょう。
      ただ、今回の場合では、その信頼関係は一方的に排除されています。
      千数百年の氏子の崇敬をこれほどまでに踏みにじる暴挙は信じられません。
      それでも、双方の接点を見出す努力は続けなければなりませんが、厳しいですね。

      削除