2010年6月20日日曜日

35年間住んでて知りませんでした

徳島市北田宮にある天神社に行ってきました。
「おい、風土記はどうした」との声もあるでしょうが、そこはそれ昨日懺悔して
いい気になっております。(さっそく開き直りかよ)
まあ、ワールドカップも見なくちゃいけないし(意味不明。日本惜しかった)
むにゃむにゃ(ごまかしてる)

と、いうわけで行って来たのには訳があります。
昭和8年の加茂町誌を見てましたら、こんなのが載ってました。

「大塚の貝塚」
町役場の東北約五丁の田の中に大塚と云うのがある。盛り土は十坪ばかりで最も
高き所で高さ四尺くらい、其所には石片が寄せ重ねられ五輪塔の部分品が散乱し
ている。
又、一本の樹(ヤブニッケイ)が淋しく立っている。
里人の語る所に依ると此大塚は昔は大分大きかったのであるが、周囲から狭くさ
れ小さくなっていると、それは大塚の名称から推してもさうでなければならぬ。
又、往年塚の一部から刀剣を発掘した事があるさうで戦死者を埋葬した塚であら
うと云われている。

この近所に35年住んでて、田宮に貝塚があったなんて全然知りませんでした。
ここらに同級生がいっぱいいて、この辺りを走り回ってたのに。
昭和初期の地図を見ても、町役場は田宮の天神社の横だったので、そこから東北へ
五丁あたりを探しまわってきました。

結論。ありませんでした。というか判りませんでした。

だってこんな所ですよ。多少、田は残ってますが住宅地の真ん中。
想定していた場所もマンションが建っていました。

それでは、と言う訳じゃありませんが天神社もお参りしてきました。

もちろん菅公、菅原道真をお祀りしている訳なんですが。

なぜか地神塔があるんですね。不思議ですね。
知ってる人は知ってますけど、この地神塔、阿波徳島の神社にしか見られないんです。
つまり、元々ここは天神社で無かった可能性もあります。
(うわ、こんな事言っていいのかな)
それと、ここの地名「田宮」にも疑問があります。
この「加茂町誌」には

田宮は文字通り田圃中の神社の意で、それが地名に移ったものである。
此宮は今の天神社に該当するものと推測せられる。

とありますが、五丁先が貝塚だった所ですよ。
江戸時代以降は田畑ばっかりだったかもしれませんが、菅公のいて天神社を祀った頃
(鎮座は延喜元年(901年)とある)
田んぼの真ん中にこの神社があったなんて、おかしくないですか?
また、別の説として

田宮の地名は菅公の一夜の宿即ち「旅屋(たびや)」が訛ったともいう

ともありましたが、この説の方がさらに眉唾ですよね。
泊まった所が全部「旅屋(たびや)」になるのなら、全国に「旅屋」か「田宮」の
地名がなくちゃおかしいでしょう。
「加茂町誌」にはありませんでしたが、「田宮」は「小治田宮」からきたとの説を
主張する人もあります。
そして、更に不可思議なのは、この天神社の飛地境内社となる「雲宮神社」。
山川町じゃないですよ、田宮ですよ。
そこにあるのが「雲宮神社」、そうですね「天村雲命神社」を知る人はあれっと
思うでしょう。なぜなんでしょうね。

前記大塚より一丁ばかり北方に無格社雲宮神社がある。
其敷地二十坪ばかりは矢張り小高くなり社殿の在る處は三、四尺盛り上げられている。
数百年を経た椋や榎の大木が其上に生えて居るのを見ても築造の古き事が推測せられる。
「加茂町誌」

で、「雲宮神社」はこうなってました。


この辺りも40年前走り回った覚えがあるんですが、この神社の事はすっかり忘れてました。
時の流れは悲しいものですね。

最後に一番ショックだったのが、天神社のこれ

なんで七福神祀ってるんだよ。
そりゃ、恵比寿、大黒天との関わりも論ずる事はできますが........
天神社なんですよ。

10 件のコメント:

  1. 雲宮神社ですか!!
    いゃ~面白いですネ♪

    阿波國風土記も楽しみにしております(●^o^●)♪

    行きたい所だらけですが、あまり欲張ってもいけませんネ!!
    徳島市内の眉山のふもとも、じっくりと歩いてみたい場所です♪
    (●^o^●)♪

    返信削除
  2. to すえドン さん
    >雲宮神社ですか!!
    雲宮神社です!!(笑)
    ほんとに神社名を調べてびっくりです。
    調べれば調べる程奥が深いですねえ。
    >阿波國風土記も楽しみにしております(●^o^●)♪
    おっとプレッシャーですね(笑)
    鋭意努力中です(笑)

    返信削除
  3. 兵庫のトモです2010年6月20日 22:49

    ぐーたらさん。。。
    こんなブログを。。。
    あまり更新なさってませんし。。。。

    大国主さんは播磨にも様々な伝承があります。神戸西区に美しい山があり雌岡山といいます。大国主さんと関係あるみたいです。丹波一宮もあるみたいだし、大和三輪山と伊勢の神様は実は同じだという話もあります。

    何か意見を。。。。

    返信削除
  4. to 兵庫のトモさん
    >あまり更新なさってませんし。。。。
    毎日は更新してません。
    気になった事を調べたり行ったりしながら書くんですが、weekdayはとにかく
    動けませんので、こんなペースの更新になってます。

    さて、阿波古代史研究家は大国主命は出雲にいなかったと指摘します。
    「出雲風土記」の中に大国主命は一度も出てきません。しかも出雲国を造ったのは大国主命ではなく,八束水臣津野命(ヤツカミズオミツノミコト)と書かれている、そうです。
    「〜そうです」と書いたのは個人的に出典を確認していないからです。
    ではどこに祀られているか。阿南市の八鉾(やほこ)神社です。
    阿波古事記研究会の八鉾神社看板から転記します。

    式内社の八鉾神社に祀られる神様は大己貴神で、
    古くから阿波民族の源の一翼を形成した
    長ノ国造の祖先神として尊崇されてきた神様です。

    中略

    八鉾は、八千矛神(やちほこのかみ)で、
    出雲の主であり、長(おさ)である大国主神のことです。
    大国主神の別名、大己貴神は、長国の偉大な主を意味しています。
    大国主神は、スサノオ命の子孫で、稲羽の素兎の物語で有名です。
    オオクニヌシは、兄さん達から大きな袋を持たされる等、
    色々のいじめを受けましたが、それらの試練を乗り越え、
    出雲国を治める立派な人となりました。

    オオクニヌシの子供にコトシロヌシ(えべっさん)と
    建御名方神(たけみなかたのかみ)がいます。
    コトシロヌシは、式内社の事代主神社として、
    勝浦町沼江と阿波市市場町伊月に祀られ、
    タケミナカタは、
    式内社のタケミナトミ神社として石井町浦庄字諏訪に祀られています。
    平安時代に記録される3132座の式内社の中に、
    これら八鉾神社やタケミナトミ神社等の神社は、
    阿波にしかありません。

    これは看板の説明なので詳しくは突っ込んでませんが要は大国主命と
    その息子、建御名方神を祀る式内社は阿波にしかないということです。
    また、伊勢神宮すら阿波王子神社を分祀したものとの説すらあります。
    長くなりすぎるんでコメントでは書ききれませんね。

    返信削除
  5. その「加茂町誌」に限らずあちこちで、またある程度名の通った人でさえ、何の根拠も示さずに、幼稚な連想でいろいろ言ってますよね。
    せめてそう思う自分なりの根拠を出してほしいです。
    勉強になりますから。
    ただ漢字の字面とか読みでモノを言うのはやめてほしいです。
    それにしても大事な何かを喪失したために神社がこんなことになるのは考えものです。

    返信削除
  6. to のらねこ さん
    のらねこさんがよく言ってます、先入観でしか物を言えないってやつですね。
    この鈍い「ぐーたら」が一読しただけで疑問がいくつも湧いてくるのに
    ほんと「とほほ」の世界ですね。
    それと「雲宮神社」の様は涙もんですね。
    >数百年を経た椋や榎の大木が其上に生えて居るのを見ても
    とあったのが、この有様です。
    「大塚」がなくなってたのはある程度予想してたんですが。

    返信削除
  7. 兵庫のトモです2010年6月21日 0:53

    ぐーたらさん コメントはやー
    阿波古代史研究所と大杉さんの本と岩利さんの本は読んでました。先ほど書いてもらった場所もみんな行きました。勝占もね。かなり感じてますよ。あーここ何かあるなって。。。だけど書いてることが微妙に違っててこんがらがってたんです。みなさんのブログを発見してよかったです。線がつながってきたような感じです。阿波はガチと考えても他の地域も何かあるのかな・・と風土記を読んでみてなにか聞きたくなってしまいました。すいません。大国主さんは他の地方まで遠征してたのでしょうね。天日鉾と領土争いしたり。。。
    またこれからもいろいろ教えてください。お願いします

    あーこの前の高天原の起点の話ですが。もう少し詳しく教えていただけたらありがたくおもいます。すいません(ワラ

    返信削除
  8. イコピコのひとりごと2010年6月21日 6:13

    ぐーたら先生。おはようございます。なんとも切ない状況ですね。もの言わぬ神とて、まあ氏子さん達も子供たちの遊び場にも考えたのかも知れませんね。白雪姫と7人の小人たちを彷彿させられました。牛の彫像と7福神。それぞれに賽銭箱が設置されているところがまたウケました。

    返信削除
  9. to 兵庫のトモ さん
    だーかーらー、高天原の起点の話っていわれてもトモさんが何を知りたいのかがわかんないでしょ。何が知りたいかをちゃんと書こうよね。
    それと、ボクはおじさんだから書いちゃうけど、
    質問をして、それは行った事があるとか知ってましたみたいな書き方はちょっと失礼でしょ。それは先に書いとくべきことですよね。
    自分が質問されて、そんな返事されたら気分悪いでしょ。
    それと、もう一つ。あんまりその時の記事と関係のない質問もどうかと思いますよ。
    怒ってるわけじゃなく、基本的な質問の仕方についていってるんです。
    トモさんが回って来た、のらねこさんやすえドンさんは親切なんでちゃんとした質問をすれば答えてくれるはずです。
    もし、変な回答だったとしたら、質問の仕方を考えましょう。
    このブログのおじさんも、知ってる事は教えてあげたいと言うスタンスでやってますから。

    ちなみに、大国主命は他の地方に遠征はしてないんじゃないかと思ってます。
    天日鉾との争いも鴨島より西方面の話かなと勝手に推測してます。

    気分を悪くしたらごめんなさいね。
    でも、言わずにいられないタチなもんで。

    返信削除
  10. to イコピコのひとりごと さん
    氏子さんというか、総代さんというか、なーんも考えてないんですかねえ。
    寄付金が余ったのなら、菅原道真像を作る方がまだましですよね。
    ほんとに涙がちょちょぎれました(おじさん語)。

    返信削除