2012年5月28日月曜日

上一宮大粟神社伝説

5月27日、日曜日の朝うちの奥様が言いました。
「新聞見た?いつもなんたら言ってる神山のナンタラ神社で、古事記の話があるって載ってるよ〜」

「それはね神山の『上一宮大粟神社』で『阿波古事記研究会』の『阿波と古事記』の話があると書いてあるのだよ、ハニー」

「ふーん、で行かないの?」

「オゥ、だってハニー今日は君のステキなガーデンの手入れをする日なんだろ?ラブリードッグの『シルベスター』の散歩もいかなくちゃね、さあハニー君のためにオーツブレッドのトーストと自家製ストロベリージャムを用意したよ、ステキなブレックファーストにしようじゃないか。」

「うちにいると『ウ・ザ・イ』と言っておるのだよ、そこのオヤジ」

「HaHaHa、愉快なジョークじゃないかハニー、ほらカプチーノがすっかり冷めちゃったよ」

「はよいけ!!!」


という訳で、神山の「上一宮大粟神社」まで行って参りました。
ごめんなさい、M村氏のお話については今さら書く事もございません、いえいえ他意はございません。PowerPointの資料も素晴らしくまとまっており、ひじょーに入門編として分りやすい構成でありました。なかなか、あそこまで分りやすい説明はできません。
ちょっと基礎知識があればさらに面白いでしょう。
ただ一般の人には通説とのギャップがありすぎて受け入れてくれない人がいたのも面白かったです

で、個人的にインパクトが大きかったのが宮司さんのお話。
というか、ワタクシあちらの世界から帰って来れないのではないかとビビってしまう程でした。

まず、祝詞が毎回違う!
風の音、鳥の声、水の音、それらを祝詞に織り込み、世界と一つになろうとする意図を持った祝詞だとの事です。
なので毎回毎回音が違う、声が違う、発声が違う、宮司を持ってして「未だできない」と宣う祝詞。一回聞いたら祝詞集見ながら「読んでる」祝詞はもう聞けない。
いかん、聞くんじゃなかった。

そして、祝詞が終わった後、少しだけお話しさせていただきました。

「神山って山の上の方から開けて来たって聞きますが」
「ああ、高根の上に古い集落があってそこから」

おーい!!!すっげえ事しれっと言ってるじゃない。

「『お馬石』ってありますよね『大宜都比売』が伊勢から乗って来たって言う」
「(三重の)伊勢なんてことあるはずないじゃない。時代が全然違うのに」

おーい、「神山の伝説」とかにも「伊勢」からってあるのに簡単に否定しないでよ(笑)

「『腰の宮神社』ってありますよね」
「うん、『大宜都比売』がここに来たとき腰掛けて休んだところ。八柱の随神もいっしょに来たよ」

おーい、おーい、ううう、あそこで休まれたんですね大宜都比売が(感涙)。

「では、大宜都比売ってどっから来たんでしょうね」
「あの上に登ると阿南とか橘の方まで良く見えてね、尾根伝いに行くと早いよ」

うおーい、どーゆー意味で言ってるんですか。胸がドキドキするじゃないですか。


まあ、高いところが拓けてたっていうのは「焼き畑」をやってたからとも言ってましたが
それはそれで「水稲」の一族とは別に「焼き畑」の一族が山頂に住んでたって事ですので
それも弥生期に。これも別の意味でドキドキしてきますが。


最後にワタクシが椅子から転がり落ちそうになったのが、この神社の口伝。
「大宜都比売」は国の危急の時に「黄金の狐」を呼び危機を救う。

それと、知ってますか?弘法大師空海の予言。
「鉄の橋渡りて本土と阿波連なる時、本土を化かした狐たち今この時と逃げ戻る」

これが頭をよぎりました。

空海は狐を追い払ったんじゃない、四国が危機に陥った時の為に「狐」を四国の外にあえて送り出したんです。だから四国には狸ばっかり残ってるんですね。
もちろん比喩ですよ。
知ってる人は知ってるでしょう大宜都比売は豊宇気毘売神であり、稲荷神(倉稲魂尊)(うがのみたま)であることを。
だから大宜都比売が狐を・・・





さ、明日もお仕事っと。寝よ寝よ。

12 件のコメント:

  1. 最近、徳新、面白いですね。
    先日は鳥止まらずの岩のことも書いてあったり。

    少し前は、四国で狐の目撃が増えているという記事もありました。
    私もここ数年で、香川で3~4回、徳島で2回、狐を見ましたからね。

    ということは、あれですね。

    返信削除
    返信
    1. to のらねこさん
      確かに徳新、最近何かに取り憑かれてますね(笑)
      「鳥止まらずの岩」もそうだし、もうちょっと前には「犬神文書」のことまで
      書いてありましたよ。
      狐はワタクシ見た事無いです。
      ハクビシンや狸はけっこう見かけますが。
      で、狐を見かけますか。

      ということは、やはり、あれですね。

      削除
  2. きよっさん‼ (=´∀`)人(´∀`=)2012年5月28日 23:40

    ぐーたらさん、こんばんは!
    今回もお世話になりました。( ´ ▽ ` )ノ (※今回、ぐーたらさんより講演のリークと参加のお誘いを頂き、講演に同席させていただきました♡)

    もう何も言いますまい…。内容はぐーたらさんが書いている事が全て。M氏の講演もさながら宮司のお話が進む中、固唾を飲むぐーたら氏の低い唸り声と横顔を見聴きしながらのあっと言う間の二時間でした。
    最後に丁寧なありがたい祝詞でお祓いも頂き、大満足のひとときでした。

    最後に… あって欲しくはないですが国を救うと云われる黄金の狐とは、それを呼ぶ大宜都比売命とは実際には何なのか生きている間に見てみたいと感じました。

    今回はぐーたらせずに(すいません。苦笑)最速で内容を挙げたぐーたらさんの高揚度わかります‼
    皆さんも機会があれば上一宮大粟神社の祝詞を実際に体感してみて下さい。色んな意味でシビレますよ!

    それではぐーたらさん、今回もこのような貴重な時間の提供と共有をありがとうございました。m(_ _)m

    返信削除
    返信
    1. to きよっさん‼
      当日書かずに一日置いたのは、実は書かないでおこうと思ってたのです。

      なぜか。

      だって面白すぎるんだもん(笑)
      こんな面白い事、書いたらもったいないじゃない(笑笑笑)

      えーい、誰も行くな。
      上一宮大粟神社のお祓いなんて受けにいくなよ。
      腰之宮神社も行くな、高根山も稲飯神社も行くんじゃないよ。
      出雲神社ってのもあるけど行くな。
      櫛名田比売の殯(もがり)の宮跡も名田河にあるけど絶対いくなよぉぉぉ。

      やだぁ、面白いじゃーん。
      (あー、バカなコメントだなぁ)

      削除
  3. ぐーたらさん。
    オオゲツヒメさま、お写真に写っているんじゃないですか!?
    ドキドキします。

    返信削除
    返信
    1. to ALI爺さん
      一番下の写真でしょ(^○^)
      いいでしょー(●⌒∇⌒●) わーい

      削除
  4. こんにちは、ぐーたら先生。
    お狸様という着眼点。
    瓢箪からこま。というか、驚嘆です。
    面白いです。が、深いですね。

    昨日、明けの明星、天香香背男様が太陽を横切りられました。
    感慨深い一日でした。
    あ~、考えすぎですかしらね。

    オオゲツヒメさま、お会いできて、よかったですね。

    返信削除
    返信
    1. to babymamaさん
      こんばんは、いつもながらで遅くなってすいません。
      >昨日、明けの明星、天香香背男様が太陽を横切りられました。
      これは微妙ではないでしょうか。
      天香香背男命が計都(けいと)として顕現するとは尋常な現象で
      無いような気がします。
      まつろわぬ神が最後の抵抗をしているのです。
      有名ですが小さな何かが滅びるでしょう。
      ただし、その影響は限定的だと・・・

      うそピョーン(笑)。
      ジョークですので気にしないでね。

      削除
  5. 追記
    御狸様は、次の回でしたね。ごめんなさい。

    あ、この書き出しすきですよ~。
    このタッチのぐ~たら先生、いけてます。
    再度!期待しておりますっ!

    返信削除
    返信
    1. to babymamaさん
      毎回このタッチで書いてたら皆逃げ出しちゃいますよ(笑)
      どっかでは、多分書くでしょうけど(笑笑笑)

      削除
  6. ぐーたらさん、
    ここで、焼畑農業がおこなわれていたのですか~。
    ダブルで、驚きです! 稲を伝えた民族であるのに、争いは起きなかった。
    これが、焼畑と、水稲。二つの稲を伝えた民族の大きな違い。
    これも、姫に関係があるんですよね。 
    この所、まだ行ってもないのに、徳島一色になっております。ドキドキ、ワクワク。
    一人で、どうしよ~!! と思う毎日です^^;← 何がどうしようなんでしょう。。

    返信削除
    返信
    1. to 愛姫さん
      >ここで、焼畑農業がおこなわれていたのですか~。
      という宮司さんのお話しでした。
      この近辺が接点となる場所だと思われます。
      もう一箇所が、まえにもちょっと書いた「広浜神社」だと
      思っておりますが、証明する道のりは遥か先でございます。

      削除