2012年9月22日土曜日

8月18日「石井古事記研究会」より(4)

すんませんねえ。前回の
8月18日「石井古事記研究会」より(3)
からどんだけ経ってんだよおってなじられても仕方ないくらい間が開いてしまいました。
今もほとんど余力なしの状態なんで、申し訳ありませんが、レジュメからの転記程度でご容赦願いたいと思います。
その代わりと言っては何ですが、後半から研究会の時には口頭でちょっとだけ口走った「櫛の来歴」について資料を出してみますので。

おまけ

天つ罪、国つ罪について

『古事記』や『日本書紀』に記すスサノオ命が高天原で犯した行為に由来するとされるが、全て農耕を妨害する人為的な行為であることから、クニ成立以前の共同体社会以来の犯罪であろうとされる。

畔放(あはなち) - 田に張っている水を、畔を壊すことで流出させ、水田灌漑を妨害することとされ、『古事記』・『日本書紀』にスサノオ命が高天原において天照大神の田に対してこれを行ったと記している

溝埋(みぞうめ) - 田に水を引くために設けた溝を埋めることで水を引けないようにする灌漑妨害で、これも『古事記』・『日本書紀』に記述がある

樋放(ひはなち) - 田に水を引くために設けた管を壊すことで水を引けないようにする灌漑妨害で、『日本書紀』に記述がある

頻播(しきまき) - 他の人が種を蒔いた所に重ねて種を蒔いて作物の生長を妨げること(種を蒔く事で耕作権を奪うこととする説もある)で、『日本書紀』に記される

串刺(くしさし) - 『日本書紀』には、その起源をスサノオ命が高天原において天照大神の田を妬んでこれを行ったと記しているが、その目的は収穫時に他人の田畑に自分の土地であることを示す杭を立てて横領すること、とする他に、他人の田畑に呪いを込めた串を刺すことでその所有者に害を及ぼす(または近寄れないようにした上で横領する)という呪詛説、田の中に多くの串を隠し立てて所有者の足を傷つける傷害説、家畜に串を刺して殺す家畜殺傷説の3説がある

生剥(いきはぎ) - 馬の皮を生きながら剥ぐこととされ、『日本書紀』にスサノオ命が天照大神が神に献上する服を織っている殿内に天斑駒(あまのふちこま)を生剥にして投げ入れたとその起源を記していることから、神事(ないしはその準備)の神聖性を侵犯するものとされるが、本来は単に家畜の皮を剥いで殺傷することとの説もある

逆剥(さかはぎ) - 馬の皮を尻の方から剥ぐこととされ、『古事記』『日本書紀』に生剥と同じ起源を記していることから、これも神事の神聖性を侵犯するものとされるが、本来は単に家畜を殺傷することとの説があるのも同様である

糞戸(くそへ) - 『古事記』『日本書紀』にはスサノオ命が高天原において天照大神が大嘗祭(または新嘗祭)を斎行する神殿に脱糞したのが起源であると記していることから、これも神事に際して祭場を糞などの汚物で汚すこととされるが、また「くそと」と読み、「と」は祝詞(のりと)の「と」と同じく呪的行為を指すとして、本来は肥料としての糞尿に呪いをかけて作物に害を与える行為であるとの説もある

国つ罪

国つ罪は病気・災害を含み、現在の観念では「罪」に当たらないものもある点に特徴があるが、一説に天変地異を人が罪を犯したことによって起こる現象と把え、人間が疵を負ったり疾患を被る(またこれによって死に至る)事や不適切な性的関係を結ぶ事によって、その人物の体から穢れが発生し、ひいては天変地異を引き起こす事になるためであると説明する。またその中のいくつかには、天武天皇朝における薬師如来信仰がその背景にあったと指摘されている。すなわち、天武天皇朝に薬師信仰が存したことは『日本書紀』に記載を見るが、薬師信仰の一つには病気や災害を取り除くといった現世利益的な目的があり、そのために『薬師如来本願功徳経』(『薬師経』)の語句から採用されたものもあるのではないかとの指摘である。

生膚断(いきはだたち) - 生きている人の肌に傷をつけることで、所謂傷害罪に相当する

死膚断(しにはだたち) - 直接的解釈では、死んだ人の肌に傷をつけることで、現在の死体損壊罪に相当し、その目的は何らかの呪的行為にあるとされるが、また前項の生膚断が肌を傷つけられた被害者がまだ生存しているのに対し、被害者を傷つけて死に至らしめる、所謂傷害致死罪に相当するとの説もある

白人(しらひと) - 肌の色が白くなる病気で、「白癩(びゃくらい・しらはたけ)」とも呼ばれ、所謂ハンセン病の1種とされるが、これが国津罪の一として現れるについては、『薬師経』に薬師如来が菩薩行を行った時に12の大願を起こし、その6番目で人間の様々な病患も薬師如来の名前を聞けば全て取り除かれるであろうと説き、その病患の具体例を「其身下劣、諸根不具、醜陋頑愚、聾盲跋躄、身攣背傴、白癩癲狂、」と挙げており、ここに挙げられた「白癩」が相当するとの説がある

胡久美(こくみ) - 背中に大きな瘤ができること(所謂せむし)で、上記『薬師経』の「身攣背傴」に由来するとの説がある

己(おの)が母犯せる罪 - 実母との相姦(近親相姦)
己が子犯せる罪 - 実子との相姦
母と子と犯せる罪 - ある女と性交し、その後その娘と相姦すること
子と母と犯せる罪 - ある女と性交し、その後その母と相姦すること(以上4罪は『古事記』仲哀天皇段に「上通下通婚(おやこたわけ)」として総括されており、修辞技法として分化されているだけで、意味上の相違はないとの説もある)

畜犯せる罪 - 獣姦のことで、『古事記』仲哀天皇段には「馬婚(うまたわけ)」、「牛婚(うしたわけ)」、「鶏婚(とりたわけ)」、「犬婚(いぬたわけ)」と細分化されている

昆虫(はうむし)の災 - 地面を這う昆虫(毒蛇やムカデ、サソリなど)による災難であるが、『薬師経』に「悪象・師子・虎狼・熊羆・毒蛇・悪蝎・蜈蚣・蚰蜒、如是等怖」も薬師如来に祈れば取り除かれるであろうと説いており、ここに挙げられた「毒蛇」以下が相当するとの説もある

高つ神の災 - 落雷などの天災とされるが、『薬師経』の影響を勘案して、『薬師経』にある「夜叉・羅刹・毘舎闍等、諸悪鬼神」を踏まえた広い意味での悪神による災害とする説もある

高つ鳥の災 - 大殿祭(おおとのほがい)の祝詞には「飛ぶ鳥の災」とあり、猛禽類による家屋損傷などの災難とされるが、これも『薬師経』に「怪鳥来集」とあるのが基になったものとの説がある

畜仆し(けものたおし)、蠱物(まじもの)する罪 - 家畜を殺し、その屍体で他人を呪う蠱道(こどう)のことであるが、これも『薬師経』に薬師如来の力で人々の悪行が全て消滅するであろうと説いている中の、「告林神・樹神・山神・塚神・種々別神、殺諸畜生、取其血肉、祭祀一切夜叉羅刹食血肉者、書怨人字、并作其形、成就種々毒害呪術・厭魅蠱道・起屍鬼呪、欲断彼命、及壊其身」の句、特に「殺諸畜生」以下が基になったものとの説もある

なお、『日本書紀』神功皇后摂政元年2月の条にある「阿豆那比(あずない)の罪」(2社の神官を一緒に埋葬すること)もこれに准じるものである。また、『皇太神宮儀式帳』には川入(川に入って溺死すること)・火焼(火によって焼死する事)を国つ罪に追加しているが、この2項も『薬師経』の9つの横死を述べる箇所に、第4は火に焼かれること、第5は水に溺れることとあり、薬師信仰との関連が指摘できる。
wikipediaより

この、阿豆那比(あずない)の罪」(2社の神官を一緒に埋葬すること)
について坂東一男氏は「狐の帰る國」でこう語る。

神功皇后の項では、皇后、紀伊国日高より小竹の宮に移られた際、丁度夜のような暗さになって何日も続いたので、この変事は何事のせいであろうかと尋ねると、一人の翁が「これは「阿豆那比の罪だ」と言い、更に「どういうわけか」と尋ねると、「二つの神社の祝人を一緒に葬してあるからでしょうか」と言った。

中略

そこでひつぎを改めてそれぞれ別の所に埋めた。すると、日の光が輝いて昼と夜の区別ができた。

中略

阿豆那比の罪というのは子供っぽい、とか、幼稚な、と言われる阿波弁であって、小竹の宮は葛城の曽都比古と言われ、伊弉諾尊より生まれし三貴人の内、右の目に当たる祭神月讀命を祭る所であり、同じく天野と言われる所は、左の目に当たる大日霊女命、即ち、太陽を祭る日浦である事が、すぐ考えられるからである。




そして櫛についてちょっとだけ話そうと思ったんですが、資料の用意が無く、ぐだぐだになってしまった事をお詫びするとともに改めて「櫛の来歴説」をご紹介いたします。
あくまで「一説」である事を念頭に置いてお読みください。
ワタクシも、この説の全てに賛同するものではございませんが、いままで考えていた事について一つの道筋が現れた様な感は受けます。

 縄文前期から晩期まで日本各地から出土した漆塗りの品を点検してみると、漆塗りの櫛が非常 に多い。すなわち、日本では漆の起源が櫛と密接にかかわっているように思われる。和語では、 櫛のことを「くし」という。「くし」はもちろん名詞であるが、それと一音の差で「くす」とい う動詞もある。そして、和語の品詞変化規則から考えれば、この「くす」は「くし」の動詞形だ と思われる。「くす」の当て字は「越」で「越す」と表記されるが、同じ表記を持つ言葉にはま た「こす」という動詞がある。音韻上「く」と「こ」が音転関係にある。若狭湾には「塩坂越」 という地名があり、「しゃくし」と発音されている。漢字表記と結びつけて考えると、「しゃく し」は「しおこし」の音転にちがいない。「く」と「こ」は互いに音を転じることができるとい うことから、「くす」と「こす」はもともと同一語であった可能性がある。そうだとすれば、そ れぞれの名詞形「くし」と「こし」も当然通じることになり、「こし(越)」という地名はそも そも「くし(櫛)」との関連で出来たのではないかと推測される

中略


古越族は、東シナ海の大陸棚に生活していた。しか し、13000年ほど前、地球温暖化がもたらしたammonia海進によって古越族が分かれてしまい、 中国大陸の長江下流域に移転していった人びとは「内越」となり、日本列島に上陸した人びとは「外越」となった。

確かに12000〜13000年前に相当な海進があった事は確認されており、有名な所で「スンダランド」を挙げることができます。


スンダランドとは、現在タイの中央を流れるチャオプラヤー川が
氷河期に形成した広大な沖積平野である。
氷河期に、海面が100メートル程度低くなり広大な平野であった。
紀元前12000年頃から紀元前4000年にかけて約8000年間にわたる海面上昇により海底に没した。

同時期「東シナ海の大陸棚に生活していた」中国の古越族は
下の「国立科学博物館」作成の地図にもあるように陸地であった東シナ海の大陸棚に住んでいて、日本とは自由に行き来していたと考えられます。
上の地図では日本と大陸はつながっていないように見えますが、以前に出した2万年前の海岸線地図を併せて見ると、12000〜13000年前においても地続きであってもおかしくないと考えます。
さて、この東シナ海の大陸棚に住んでいたと考えられる「古越族」から大陸の長江下流域へ別れた「内越族」、櫛を飾る悠久な歴史があり、馬家浜遺跡から出土した象牙の櫛や良 渚遺跡から出土した60件以上の「玉梳背」、角を連想させる28件の三叉形髪飾りなどがその証拠 である。

(もう一回だけ)続く
あかんわ、体力ゼロだわ(涙)


2012年9月2日日曜日

得度山 切幡寺

ごめんなさい本当ならば「8月18日「石井古事記研究会」より(3)」
の続きを書くはずだったんですが、資料を追加しようとしてたら、なかなか
書けなくて、もうちょっと待って下さい。
その替わりと言っては何ですが(ぜんぜん替わりじゃないけど)
「得度山 切幡寺」書きまーす。
十番札所なんで、皆様方やお遍路の方々が書きまくってて、珍しくもないでしょうが
手持ちの写真とかから出してますのでご容赦を。
場所はここ


より大きな地図で 切幡寺 を表示

切幡寺(きりはたじ)は徳島県阿波市市場町切幡にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十番札所。得度山(とくどざん)灌頂院(かんじょういん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。 wikipediaより




寺伝によれば、修行中の空海(弘法大師)が、着物がほころびた僧衣を繕うため機織の娘に継ぎ布を求めたところ、娘は織りかけの布を惜しげもなく切りさいて差し出した。これに感激した空海が娘の願いを聞くと、父母の供養のため千手観音を彫ってほしいとのことであった。そこで、その場で千手観世音菩薩像を刻んで娘を得度させ、灌頂を授けたところ、娘はたちまち即身成仏して千手観音の姿になったという。
空海はこのことを嵯峨天皇に伝えたところ、勅願によって堂宇を建立、空海の彫った千手観音を南向きに、娘が即身成仏した千手観音を北向きに安置し本尊として開基したという。山号や寺号は機織娘の故事にちなんでいる。 wikipediaより


ふっふっふっ、こんな所をワタクシが歩いて上がると思いますか?
 お加持水ですな。
まだまだありますが、ワタクシがこんな所を歩いて登ると思いますか。
そうです、下りで撮ったのです(笑)
上の駐車場まで行って、帰りは山門まで奥様に運転してもらい、ワタクシは下りの階段
のみ歩いたのです(笑)
これはご利益無いよなぁ。


多分「得度山」と書いてあるんでしょう(笑)

伝説の鋏と 布を持った「はた切り観音」の像です。
 で、本堂左脇から「大塔」へと登って行きます。
徳川家康の勧めにより豊臣秀頼が父・秀吉の菩提を弔うため慶長12年(1607年)大坂住吉大社の神宮寺に建立した。明治初年の廃仏毀釈により廃寺となったため明治6年(1874年)に移築された(重要文化財)。国内の二重塔では、初層も二層も方形という形式で現存しているものは当塔のみである。
そうです。
なお、上の写真が廃仏毀釈以前に住吉神宮寺西塔を東から西向きに撮影した写真だ
そうですが、この写真には初重縁に勾欄が廻っているそうですが、現切幡寺大塔に
はないということです。
これは移建の時に取れたもので、切幡寺大塔には勾欄のあった痕跡が残るらし
いのですが、それがどこなのかはよく分りませんでした(笑)

そして、話は変わりますが、死者が黄泉の国に旅立つ時集まる霊地が四国には3箇所
あると言われています。
一つは讃岐の弥谷寺、一つは伊予の岩屋寺、そしてもう一つが阿波の切幡寺です。
讃岐の弥谷寺は有名ですが、あとの二つはほとんど口伝に近く、そこらの文献には
載っていないと思いますので、また適当な事を書いてると思っていただいても
結構です。(笑)
実際、この「切幡寺」を見てもそれらしい痕跡は見当たりません。
でも一箇所だけ「ここかな?」と思えるのが大塔左奥からさらに登る
奥の院「八祖大師堂」

ゲートを平然と開けて入って行きます。
鹿かイノシシ除けなんでしょうね。
奥の院「八祖大師堂」です。大塔のほぼ真北に位置します。
無礼を承知で幕の中まで覗いてみます。
八祖大師像が並んでおります。
ちなみに八祖大師とは

龍猛菩薩
龍智菩薩
金剛智三蔵
不空三蔵
善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう )
一行禅師(いちぎょうぜんじ)
恵果阿闍梨
弘法大師
を云います。

で、なぜ「ここ」かと思うのかと言いますと、雰囲気ですね(笑)
讃岐の弥谷寺は黄泉につながる洞窟、切幡寺は山上より黄泉につながるとされている
ようですので、この辺りかなと思うのです。
でも、行ってみれば多分、雰囲気で分ってもらえると思うのです。
だって「怖かったんだもの」


山門すぎてすぐに上の写真の「八大龍王堂」もあったけど、とにかく怖かったから
走って逃げて帰りましたとさ。
これ、忘れてた(笑)