2012年6月24日日曜日

阿波市市場町 建布都神社

なぜか最近市場町近辺を廻っております。
で、行って来たのが
阿波市市場町郷社本に鎮座する延喜式小社「建布都神社」。
場所はここ

より大きな地図で 建布都神社 を表示
なのですが、御参拝前にmapの左上の方にあるマークの所に行かなければなりません。
焼き肉「ともえ」店の写真はないんですが、中華そばもあるんです。
チャーシュー入り(小)700円を注文いたします。
さすが焼き肉屋さんだけあって、チャーシューてんこもりでウハウハ(笑)。
スープはあっさりめ。
あー、満足満足、さて帰ろうかな。
じゃあ、何しに来たんだって事ですので、もうちょっと廻ってみます。
ここらも、いろんな人がい〜っぱい書いてるんで、今さらなんですがね。
板碑とか、その他の事はまた別に書きますんでね(←誰に言ってるんだ(笑))

一応、能書きがいるのかな。


延喜式神名帳、阿波国阿波郡の「建布都神社」論社。
祭神  建布都神、経津主命、大山祇命、事代主命。
建布都神は武御雷之男神の別名であり、「旧事本紀」によれば石上神宮の神とも同神であるとのことです。

葦原中国平定の際に高天原から使わされて、建御名方神を降しました。
ちなみに「建布都神」の名を持つ延喜式式内社は全国でここのみ。
もっとちなみに建御名方神を祀る石井町の多祁御奈刀弥(たけみなとみ)神社について

「名西郡史」に
社伝記ニ光仁帝ノ御宇宝亀10年、信濃國諏訪郡南方刀美神社名神大、阿波国名方郡諏訪大明神ヲ、移遷シ奉ル
とありますが、これは余談。

創建年代不詳。以前は「平治権現」と呼ばれており、通称「おへーしさん」と呼ばれているそうです。八幡神社との式内論争の末、明治に、現社名に復称したとのこと。
あ、写真が要りますね。




杉尾社とも呼ばれていたが、15世紀には、すでに荒廃していたらしく、
領主・原田大和守が社殿を修復したが、細川三好の兵乱、長曾我部の兵火にかかり、
森林の小祠となってしまったという。

天正十四年(1586)。
太守家正が国内巡検の際に、「この神は、いかなる神か」と問うたところ、武神である
から、八幡宮であるという答えがあり、以後、北八幡宮とも呼ばれるようになったという。
神紋は武甕槌神の帯びていた霊剣と見える。


さて、境内には直径約17mの円墳である「建布都古墳」があったり、応安二年に
法眼定金が建立した「応安の板碑」があったりして興味深いのですが、今回はちょっと
別の文献を出してみませう。
相も変わらず「阿波国続風土記」でありますが、第五巻P76もしくはP77
久々に読み下し文も追加しちゃいました。
細かい注釈が入力できてません(汗)が本文はこんなもんでしょう。

建布都神社
郡村ニ在り郡村ハ和名抄當郡拝師(波也之)郷ノ内ナルベシ山城国葛城郡上林郷アリ
伴氏神社アリ河内国志紀群伴林氏神社アリ河内国林宿禰ハ大伴室屋連男御物宿禰之後
ナルガ河内国若江郡弓削神社ハ弥加布都神佐自布都神ナル事三大実録ニ見エ姓氏録左京
マタ河内国弓削宿禰ハ天日鷲翔矢命ノ後ナル由見エタリ林ハ日鷲ノ転ニテ郡モ翔ト近ク
聞ユ御物宿禰ハ拝原郷ニ成長シテ室家(屋)連ノ家ヲ續シナルベシ


もちろん、「阿波国続風土記」記載の内容が全て正しいなどと言う気持ちは全く
ございませんが

河内国弓削宿禰ハ天日鷲翔矢命ノ後ナル由見エタリ
とか「山城国葛城郡上林郷」を引き合いに出して
林ハ日鷲ノ転ニテ

と断定してある所を見るに付け、じゃあ河内国志紀群の「伴林氏神社」は
「天日鷲命の伴(とも)をする氏を祀る神社」なのか?
などと考えてしまうではありませんか。
上の方で書きましたよね、建布都神は武御雷之男神の別名だと。
また石上神宮の御祭神は布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)に宿る神霊である
布都御魂大神です。
で、布都御魂剣は建御雷神(たけみかずちのかみ)が葦原中国を平定した時に用いた
劔のことです。
これ以上の事は今回はもう書きませんよ。
建御雷神と天日鷲翔矢命との関係も調べてみて下さい。
ボクは断定するの嫌いだから(笑)
ところで猿田彦命といえば土成町の「案内神社」が有名ですが

建布都神社の近くに鎮座いたしております、王子大権現(の東側)にも
このような猿田彦命と天鈿女命の両神を刻んだ石碑があり、興味深いです。


ここらは、なかなか書ききれませんなあ。

2012年6月19日火曜日

仏日山 水明寺 竹林院

最近、八万町の方ばっかり廻ってて、こんな所も行ったのでご紹介しておきます。
とはいうものの。結構有名なので目新しくもないでしょうが。
「仏日山 水明寺 竹林院」

竹林院(ちくりんいん)は、徳島県徳島市八万町に位置する寺院で眉山中腹にある。阿波秩父観音霊場の第34番札所。山号は佛目山。宗派は黄檗宗系の単立寺院。

とwikipediaにありますし、徳島県情報観光サイトの「阿波ナビ」にも「佛目山」とありますが「佛目山」ではありません。「佛日山」です。

場所はここ

より大きな地図で 竹林院 を表示

このように眉山を望むいい場所にあります。
戦後GHQ(連合国郡総司令部)の軍人として徳島に来たオーストラリア人W・A・フィニンは退役後に徳島市の女性と結婚。眉山近くの富田橋に住み、竹林院まで散策する事を日課にしていた。
と徳島新聞に載っておりました。

歴史としては
延宝2年(1674年)に黄檗木庵十哲の一人といわれる鉄崖和尚が開山。
とこれもwikipediaにありましたが、八万村史を見れば「明応年間に造営され當国の古刹なり」とあり実際には1492年〜1553年頃の造営です。
ね、「佛日山」でしょ。
現在の本堂は明治43年頃改築され、堂内に鉄崖和尚の像が安置してあるそうです。
ここらの説明は写真を見てね。造営時期は違うけど(笑)
十三層の静御前の供養塔もあるようですが、行った日は日曜日で誰もいなくて
なーんにも見られませんでした。
おわり。

って、もうちょっと書きますよぉ。
で、なんでここをお参りに行ったかと言いますと、同じく八万村史に
「奥の院の本尊補陀落山観世音は聖徳太子、一刀三禮の御作にして、前佛を瀧見之観世音と称名し奉る」
と記載されております。
また
「此の本尊は日本國、禮三体の尊像にて太閤秀吉公帰依し給ひしものと伝ふ」
とも書かれております。
竹林院は此の奥

またしても聖徳太子が出てまいりました。それも太閤秀吉が帰依する程のものとして。
おかしいですよね、そんな佛像が阿波にあるなんて。
「救世山峯薬師 法谷寺」も聖徳太子が開基とされております。
南井上村誌(追記)」でも書いた井戸寺も
「建立当時の本尊は上宮太子(聖徳太子)の彫刻された十二上願如来」がありますし。
いやぁ、阿波はおかしいですよねぇ(笑)
そんな事だから聖徳太子の産まれたのは讃岐の引田町だなんて言い出す人が出てくるんでしょうね。なんの関係があるんでしょうかね(笑)
聖徳太子と言えば「厩戸(うまやど)の皇子」。
引田に関連する所があるんですかね。

あ、「馬宿川(うまやどがわ)」があったわ(笑)

ウィークデーなんでこんな所で終わりますよ(笑笑笑)

2012年6月15日金曜日

葆光(ほうこう)

世間では高橋容疑者逮捕の話題で持ち切りでございますが、そんな事は上の空で
こんなブログをシコシコ書いております。

ところで神山にある「悲願寺」ご存知ですか?
(神山町商工会からのパクリ画像)

あるいは卑弥呼の居城であるとの説もある、あの「悲願寺」ですが、ここの高灯籠には
三枚の古い木製の額が掲げられていて、それには「虚」「葆光」「空」という文字が
記されております。

で、怪しいので有名なのが(笑)この「葆光」の文字ですが、これも一説によれば
「虚」「葆光」「空」をつなげて読めば「偽りによって光をつつみ隠した空」という
意味になるそうです。
「空」は当然高い山の事で剣山とか池田の高地を「そら」って言いますよね。
(徳島県民限定)
ですので天照大神(卑弥呼)がここに住んでいたことを隠したということを、伝えて
いるという事をおっしゃる方もいらっしゃいます。
ちなみに、この「葆光」(ほこう、ほうこう)とは「包まれた(あるいは隠された)
光(大切なもの)」という意味で、すぐれた知恵・才能を隠して表面にあらわさないこと
でもあるそうです。
出典は荘子「斉物論篇」

故 知 止 其 所 不 知 
至 矣 
孰 知 不 言 之 辯 
不 道 之 道 
若 有 能 知 
此 之 謂 天 府 
注 焉 而 不 滿 
酌 焉 而 不 竭 
而 不 知 其 所 由 來 
此 之 謂 葆 光 

故に知は其の知らざる所に止まれば、到れり。
孰(たれ)か不言の弁、不動の道を知らん。
若し能く知るもの有らば、此れを之れ、天府と謂う。
焉(これ)に注げども満たず、焉に酌めども竭(つ)きず。
而(しか)も其の由りて来たる所を知らず。
此れを之れ葆光(ほうこう)と謂う。

前置きが長くなりました(お〜い、まだ前置きかよぉ)。
その「葆光」が意外なところにありましたので、紹介いたしませう。
ふっふっふっふっふっ、ど〜だ怪しいだろう(笑)
「大悲殿」「葆光庵」ですぞ。
場所はここ、なんと徳島市蔵本町のど真ん中。


より大きな地図で 葆光庵 を表示

写真のまん中辺りをちょっとぼかしてあるのは変なオッサンが写ってたからです(笑)

さて、この「葆光庵」さらに怪しい事には(笑)弘法大師に縁起を辿ると言う事なのです。
確かに蔵本近辺では火伏にご利益がある事で有名なようで、戦時中の徳島大空襲の時も
焼けずに残ったという程の所です。
元亀天正(1573年〜1592年)以前より伝承されたって言うのは、弘法大師空海とは時代が
違いすぎますけど、その頃の記録が残ってたって事かもしれません。
それにしても弘法大師空海の火伏の秘法はちょっと珍しくないですか。
井戸を掘ったとか、溜め池を作ったとか、雨を降らせたとか、水に関係のある伝説は
たくさんありますが、火についてはあまり聞いた事がありません。
さ〜て、ここにも「葆光」があったのでしょうか。
ここの「葆光」は何だったのでしょうか。
十一面観世音菩薩は何も語らず、オヤジは車が止められずにこの近辺を10往復くらい
する始末。
下手したら、ここいらの不審者情報に挙げられるかもしれないとう危機を乗り越えて
参りました。
あるいは明日、あさってくらいの徳島新聞に掲載されるかもしれません。
ワタクシに光は訪れるのか?

2012年6月8日金曜日

自葬事略

小杉 榲邨(こすぎ すぎむら)を知ってますか?
阿波が誇る最後の国学者と言われた巨人ですが、一般的な評価はあまりにも低すぎます
というか、あまりにも知られておりません。

天保5年12月30日(1835年1月28日) - 明治43年(1910年)3月29日)は、国学者。阿波国(現徳島県)出身。

藩校で漢学経史を学び、古典の研究に専念し、本居内遠の門人である池辺真榛に師事。安政元年(1854年)、江戸に出て、村田春野、小中村清矩と交わった。文久ころ、勤王論を唱えて幽閉された。明治2年(1869年)、藩から地誌の編集、典籍の講義を命じられた。
廃藩ののち、名東県に出任した。明治7年(1874年)、教部省に出仕し、明治10年(1877年)に文部省で修史館掌記として『古事類苑』の編集に従った。
明治15年(1882年)、東京大学古典講習科で国文を講じ、さらに文科大学講師、その間、帝室博物館監査掛評議員として古社寺の建築、国宝の調査に従事し、明治32年(1899年)、東京美術学校教授、御歌所参候を兼ねた。

明治34年(1901年)、文学博士。「徴古雑抄」の著がある。
明治40年(1907年)、『源氏物語』の写本のひとつである大沢本を鑑定した(「鑑定筆記」)。

wikipediaより

この「徴古雑抄」阿波史どころか国史を語る上で重要な資料ですが、それも一般的には知られていないのが事実です。
また、今出てくれば史界がひっくり返るであろうと言われる「阿波国古風土記名蹟考 」を著しておりますが、残念ながらこの著作行方不明となっております。

さて、この小杉 榲邨、明治三年十月の著書「自葬事略」が出てきました。

どこから出て来たかのか?
ボクの家の庭に埋めてあったので・・・はありません(あったりまえじゃん)。
「国立国会図書館デジタル化資料」です。
この国立国会図書館、数年前から資料のデジタル化を精力的に進めていて

つい最近の5月28日新規公開された1700冊のリストの中に「これ」がありました。
「自葬」とは
自葬とは自分の信じるところによって行なう葬儀で、江戸時代の神道、儒教はともに自葬であって、喪主以下の人々が神道、儒教の式次第に則って行なった。
とあり

明治5年6月28日、葬儀に関する二つの布告が発せられた。一つは自葬を禁止して、今後は神式又は仏式で行なう。第2は神官の葬儀執行を認可したもの。「従来は神官は葬儀に関係しなかったが、今後は葬儀を依頼された場合、喪主を助けること」と定められた。
とのことで
「まだ中身は読んでませんが」この自葬についての事例が書かれてるのかなと思います。(←読んでから書けよ)
明治3年5月14日には徳島藩より「阿波国続風土記」の編纂を命じられており、その頃の著作である事も興味を引きます。
興味のある方は国立国会図書館のこのページからご覧になって下さい。
10ページ程の薄い本ですが、上の画像のように達筆でなかなか読めません。
特に病気の人は読んじゃダメよぉ。
よければ「阿波国続風土記」も見ていただいて、現代語訳できる人がいればお手伝い下さい。(ちょっと訳しただけで全然進まないのよ〜)

またちゃんと読んだら内容もご紹介しますんで、気長に(何年か(笑))待っててね。

2012年6月2日土曜日

狸のお蔵出し

いや〜、どうしてこんなに時間がないんでしょうか。
誰かがこのオヤジをいじめてるとしか思えないんですがねぇ。
ま、とりあえずまたしてもローカルランチ情報から(笑)
とは言いましても、以前にどなたかが(笑)書いてましたけど。

徳島大学病院 西病棟11階にあります。
レストラン「ウェルカ(Welca)」です。
普通、こんなとこわざわざ行かないんですが、母親が入院してまして、半日いろいろやってましたので、お昼に行ってきました。
土曜日と祝日は平日のランチメニューじゃなく、バイキング形式のカフェテリアランチとなります。大人1000円。 
バイキングとか食べ放題っていうのは、その人の人格がまんま出ちゃうので、あまり写真も出したくないんですが、こんな感じです。
いやぁ、品性もなんもない取り方ですなぁ(笑)
 見晴しは確かに良くて、このように加茂名山方面も一望できます。(深い意味なし)
と、いう訳で(どーゆー)本日、病院と買い物以外出てませんので、書く事もありませんが、ちょっとは燃料も投下しておかないと、あまりにも閑散としそうなので、今回は撮り貯めておいた「お狸様」のお写真などいくつかご紹介いたしましょう。
県外の人は、あまりご存じないでしょうが徳島にはとにかく狸の祠が多くて「阿波の狸祭り」なる行事も行われており、祠めぐりが最近のブームとなっているはずがありません

では、何からだ・そ・う・か・な。
ごめんねMapは出さないけど、行ってみたい人は調べてね。
個別に質問くれれば教えますけど(そんな人いないか(笑))
徳島市北前川町「万福寺」境内にある「三太郎大明神」
 この「万福寺」弘法大師御作の秘仏「大聖弁財天」などもあります。

続いては順番も何もあったもんじゃないけど徳島市佐古の「佐古小学校」北西にある
「守大明神」
 佐古の裏道なんで車は「当然」停められません。

ちょっとずつ怪しくしていきますぜ(笑)
徳島市伊賀町の八幡神社境内に祀られております
「大岩大明神」「六兵衛大明神」
 丸新デパートがつぶれてここにやって来た、と。
徳島の人間には感慨深いものがあります。


同じく八幡神社境内に祀られております「八兵衛大明神」
なんでお狸様が歯痛を治してくれるのかは、全く分りませんが(笑)。

同じく八幡神社境内に祀られております「ほうろく大明神」。
「ほうろく頭巾」って何だ?
 なんで「色々といたずらをして人々を困らせた」のに請願成就に験があるのか?
なんてつっこまないこと。
 でも、はっきり言って「怖いよ」この像(笑)。
ちょっとは怪しくなってきた?そっか、あんまりかぁ。
では、と。
徳島市南佐古の椎宮八幡神社境内の「猿田彦大明神」
なんと「お狸様」が「大麻比古神社」から「猿田彦」の神号を授かっております。
 佐古の権現町というのも「いかにも」の町名ですが、どの辺りだったのかは
「調べておりません」。
そう遠くないご近所だったとは思いますが。

最後に、徳島市南沖の洲の「隠元狸」。
やたらと詳しい由来が書かれております。

「波切不動尊」といっしょに祀られてるのも変ですし。

御姿が人間の姿で書かれているというのはなぜなんでしょうか?


考え出すと今夜も眠れな・・・
あ〜ネム。
ではでは、おやすみなさい。

でも写真ばっかり出しといて、説明が少ないのは楽だなぁ(笑)