2010年6月27日日曜日

雨の後

えーと、ここって普通の日常の事を書いていいブログだったのでしょうか?
えーと、タイトルは「ぐーたら気延日記」。あ、書いても良さそうですね。


雨が上がりました。
やっと日が射して来て暑い事、暑い事。
夕方陽が翳り始めてから犬の散歩に行きますと、毎年の事ですが。
道ばたにこんなのがいっぱい。

そうです、ヤマモモの実です。
あまり人が通らない農道ですがこのとおり、落ちたヤマモモの実でいっぱいです。

携帯で撮ったんで写りが悪いんですが、樹にも鈴なりです。
これからまだまだ実がいっぱい落ちます。採る人もいません。
小粒ですが、結構甘酸っぱくておいしいんです。
これが、家から歩いて5分以内の所にあります。
その他にも、

これも写りが悪いんですが、「ドクダミ(十薬(じゅうやく))」の群生です。
これも採る人なんていません。
あと、気延山の頂上付近にタラの木の群生があって、タラの芽がいっぱい採れる所を
知ってるんですが、脚立がいるので採った事は無いです。
また、すっごく大きな栗が成る木も知ってますが、当然の如く内緒です。
自然の恵みはありがたいですね。
 •
 •
 •
 •
 •
で、終わっときゃいいんだけど。
サイトに書こうと思って「古風土記」全般について調べてました。
「風土記」秋本吉郎著(岩波書店)
「風土記」吉野裕著(平凡社)
「古風土記研究」鵜殿正元著(泉文堂)
「入門古風土記 上下」水野裕著(雄山閣出版)
「風土記を学ぶ人のために」植垣節也/橋本雅之
等、その他数冊めくってきましたが衝撃ですね。

風土記(ふどき)とは、奈良時代初期の官撰の地誌。
元明天皇の詔により各令制国の国庁が編纂し、主に漢文体で書かれた。
『続日本紀』の和銅6年5月甲子(ユリウス暦713年5月30日)の条が風土記編纂の官命であると見られている。
ただし、この時点では風土記という名称は用いられていない。wikipedia

などとありますが、全冊目を通して 編纂の目的については通説が無い。
または、目的が判ってない、ってあるんですぜ。
上記の本のうちの誰かなんて、「未研究の分野なので開拓できる事を喜ぼう」
なんて書いてあるんですぜ。勅命の事業である風土記編纂の目的が判っていないって
唸ってしまいました。

また、逸文については惨憺たる状況。
特に阿波国風土記逸文については、「伝承である」「説話である」のみ。
まあ、「未研究の分野なので開拓できる事を喜ぼう」。とほほ。
と、言う訳で一文書くのに悩んでいるのです。


3 件のコメント:

  1. イコピコのひとりごと2010年6月28日 20:31

    ぐーたら先生。歴史に名を残すチャンスですよ。きっと。・・私たちが現生で共有できる時間はあまりに短く、今から何日ってカウントダウンできるくらいあっけない。できることならやってしまおう、くらいじゃないと。そして来世が仮にあったとして、前世の自分の残した本を素晴らしいなんてコメントしたりして。案外、真実だったりして。

    返信削除
  2. to イコピコのひとりごと さん
    そうですねえ、カウントダウンできちゃいますね。
    来世があると思ってしまえば、今生でもっとぐーたらしてしまいそうなので....
    いろいろ、やってしまいたいですね。いや、何か一つでも。
    何かを残したいと言うのは、やっぱりオスの性なんでしょうね。

    返信削除
  3. イコピコのひとりごと2010年6月29日 7:00

    ぐーたら先生。おはようございます。オスの性ですね、きっと。私はやっとケツに火がついて、小説らしきものを書き始めました。作品としていくつ残せるかわかりませんけど。ろくなもんじゃなかった生き様を作品に替え、子孫がそれで幸せになれるならと、おそらく何も残せない男の最期のアガキのようですけど・・。お互いに頑張りましょうよ。ねっ!

    返信削除