ある程度まとまらないと、支離滅裂になってしまうのと資料を探したりする時間が
最近全然とれないので(いちおう仕事もやってるんです)
ブログタイトルらしい記事もたまには書いてみます。
(そこのあなた、つっこまないように)
6月13日は八倉比売神社の夏祭りです。
とは言っても夜店が出るとかは全くございません。
秋の大祭のときは御神輿も出るし、たこ焼きなんかの屋台も少しは出るんですが。
でも夜には提灯が点され、道には幟が立てられてそれらしくなります。
ちなみに秋は10月13日です。御本記に9月13日云々とありましたが、そうです
旧暦の9月13日をそのまま新暦の10月13日としています。
当番の人は朝6時前から出て来て柱を立てます。
伊魔離神社もこうやって幟が立ちます。
残念ながら広浜神社に幟は立ちません。
ちなみに秋の大祭のときは数件の家が回り持ちで当屋となります。
で、当屋にはこんな幟が立てられます。
この写真は屋台当屋の幟です。屋台と言っても、もちろん夜店の当番なんかじゃありません。
当屋はその他に神輿当屋とか乙女舞の当屋とかがあり、全体の当屋が本当屋といいます。
本当屋は当番となる家が選ばれる基準があるそうですし、回ってくるにしても
100年に一回くらいしか回ってこないそうなので、多分自分が生きてるうちに
することは無いでしょう。
まあ、ブログのタイトルどおり、このぐらいで収めるのが筋なんでしょうが
これも当番の人が配ってくる(もちろん当番も回ってくる)お札をむりやりご紹介しときます。
どれが何のお札かなんて詳しい説明はあまりしませんが。
というか、あまり知らないという馬鹿者です。
例えば下は荒神様の火伏のお札です。台所に貼ってあります。
下はちょっと忘れちゃいましたけど大代祭って言ってたかな?
これも何の分か忘れてしまいました。
これはお正月前に配られる3枚のお札の内の一枚です。
と、いうわけで(ん?)大祭も13日にこだわらずに日曜日にしたらもっと手伝いの人が
出やすいのになどとの、地元の一部の意見もスルーされ毎年10月13日固定の日に行わ
れております。
個人的には10月13日でいいと思うんですが、会社を休むのが厳しいです。
おっと、今回は締めが無いんですが、この辺りで。
明日が夏祭りですかぁ・・・!!
返信削除香川でトライアルの大会があります・・・(--〆)
雨でもやります・・・。
私の住む吉野川市山川町の秋祭りといえば「川田八幡神社」の秋祭りです♪
我が家は「古堂組」に所属??していて、石段を屋台を担いで登ります♪
秋祭りは10月22日、曜日は関係ありません!!
この時は会社に「休暇願」を提出します♪
半強制的です(●^o^●)♪
でも・・・祭は参加して初めて楽しめます!!
(*^。^*)♪
to すえドン さん
返信削除>曜日は関係ありません!!
ですよね、やっぱし。
このあたりは、地方名で「源田」とか「奥谷」とか「宮谷」とかの
内から当番で出て神輿をかつぎます。(これが昔のやつなんでとにかく重い)
でも、お年寄りの方が元気だし、神輿の担ぎ方がうまいのには感心します。
最近は移動の途中にトラックを使ったりするんで、だいぶ楽になったそうです。
昔はご存知の本殿から麓まで神輿を担いで上り下りしたそうです。
酒が入らにゃやっとれんかったとの言はよく聞きました。
ほんと、途中で倒れなかったのが不思議なくらいです。
いや、確かに面白かったんですけどね。
ぐーたら先生。こんばんは。幟ひとつとっても、こうなんか、そこはかとない有り難味が感じられますよね。現在私が住んでいる町にも地区ごとにお祭りがあり、お盆に至っては7月と8月の二回盆休みがあります。(その帳尻がほかの月で相殺されますが・・)でもご存知のように、ジモティーでない私はとりたてて関心が沸きません。祭りをみると故郷を思い出します。(涙)
返信削除to イコピコのひとりごと さん
返信削除幟ってふしぎですよね。
ただ神社名が書いてあるだけの布を立てるだけで空気が一変するような気がします。
でも、お祭りは生まれ育った所のが一番ですね。