2012年1月9日月曜日

救世山峯薬師 法谷寺(追記)

ちょっと鼻炎がひどくて頭痛が、うっ!ガクッ!!
といいながら「えべっさん」にはキッチリお参りしてくる今日この頃でございます。
(さっきのはナンだよ)


「救世山峯薬師 法谷寺」の追記でございます。
別資料として「峯薬師如来縁起」が出てきましたので、ご紹介しておきます。

前置きとして、前回は法谷寺由緒書きの看板しか出しておりませんでしたが
この法谷寺、本来の名称は「救世山大乗院峯薬師」といい現在は法谷寺となって
おりますが、古くは遍照寺と号しておりました。
もうここらで疑いビーム百万連発でしょうねぇ。
そっすよ京都の遍照寺と同じ名称ですよ、同じ真言宗ですよ。
ま、続けますけどね。

此の度紹介する「峯薬師如来縁起」は明治四十三年時の県知事渡邊勝三郎、寺総代
山松濤恵蔵外五名が通夜堂建設のために佛堂明細帳脱漏入願を出した時のものです。
出典資料は参考として「道は阿波から始まる」の文書も引用してて、ダブルところが
多かったんで途中はしょってます。

「峯薬師如来縁起」

日霊命神陵矢野神山の対岸の以乃山山頂を毛受ケ原という。古代語では「いの」とは頭の
こと、この以乃山の東西の両端が毛受の耳原と呼ばれ、古代の大聖地だった。
聖徳太子がこの以乃山西の耳に峰薬師を建立した。「この域南北に枕し、東方へ向け開けるは、是正に浄玻璃世界に相応せる域也。
よりてこの前尾の峰を救世山と号し一山を開かん」と自ら勅語し、後に弘法大師が当地に
至り「我此地を三密修行の根本道場になす」と述べ、救世山大乗院遍照寺なる
真言宗最高位の寺を建立したのは有名な伝話である。
この救世山峰薬師の伝記にも宇佐八幡を当寺鎮守として奉じ給いとある。
上流の神山神領と同様、鮎喰川を間にして日神陵摂社となっている。
現在の加茂名豊崎八幡宮。勿論この辺り一帯はこの遍照寺の寺内の一部天石門別八倉比売
神社と一対になっていた。
昔の、この寺内奥の院が熔造皇神社で、寺内には高良大明神(武内宿禰の陵といわれる)
があり、聖徳太子殯宮といわれる末寺、常厳寺タタリ山があり、また大日孁命神陵に相対
して、同一の標高地点(現在の眉山カントリー内、八人塚古墳の上)に同じ規模の大古墳
がある。
また聖徳太子は後の世で天照大神と呼ばれる日孁命の神陵を上流より下されて、自分の
住む気延山の東峯を矢の神山としつらえ、新らしく日孁命神陵を再建、日本国鎮守として
定める。


中略


この遍照寺は往事、真言宗最高の寺。西門は鮎喰川原近く、日孁命神陵天石門別八倉比売宮
の鳥居と東西相対し、寺の鎮守に上流神山神陵の鎮守、宇佐(宇狭)大明神を下ろして
奉祀(現在豊崎八幡宮在)し、奥院が聖徳太子陵といわれたタタリ谷の常厳寺(古くは
尼寺)。現在の名東町、豊崎の八幡宮、法谷寺山頂の熔造皇神社、高良明神(武内宿禰の
塚跡)を含め、庄町(以乃津最古の町)はこの寺の寺領、東耳原の金剛光寺とともに
以乃山全体を守る由緒ある寺であった。この寺の拝殿を医王殿と称し、薬師寺で医王山の
山号を持つ寺は総てこの救世山峰薬師の末流である。

で、医王水がある訳ですね。

残念ながら、熔造皇神社、寺内の高良大明神(武内宿禰の陵)、常厳寺タタリ山などは
確認できてません。
また、これ以上の資料も見つかってません。「阿波志」等は探したんですが詳しいこと
は書いてませんでした。
「名東関係誌」は岩利氏が、あてにならないなどと書いてありますので、後回しにして
いまでも見れてません(汗!)
以上、追記ですが、最後に「この」遍照寺は、寛朝僧正の京都広沢の遍照寺建立その後の
織田信長と豊臣秀吉の宗教弾圧政策によってつぶされ、峯の薬師のみが残されたとある
そうです。

また、信用されないような資料を出してしまった。(笑)

7 件のコメント:

  1. きよっさん2012年1月10日 0:07

    こんばんは!
    八倉比賣神社と一対である説明はなかなか古代の浪漫を掻き立てますね!しかも聖徳太子が関連してるときたら。
    普段、徳島で生活していると鮎喰橋が大きな境になっている感覚に囚われますが(自分だけ⁈)Google earthで観ると確かに八倉比賣神社と豊崎八幡神社は対面に位置していますね。豊崎八幡神社もかなり規模が大きな神社で格式の高さを匂わせていますし。
    あと眉山カントリー内には素戔嗚尊の塚があるそうですね!やはり徳島は面白い!やっぱり神社巡りは当分、止められそうにありません。
    それではこの辺で。
    あ、法谷寺についてコメが無い事は不問でお願いします。(苦笑)

    返信削除
  2. to きよっさん
    以前に豊崎八幡宮は書いたんですが、全く力足らずでぐだぐだの記事になったことがあります(涙)
    ちょっとは進んだかなと思ったりね(笑)
    あと、加茂名、庄町近辺で・・・
    おっと、もう少しで書くとこだった(笑笑笑)

    返信削除
  3. 小中学校の頃は西部公園は裏山で、法谷寺(地元ではおやくっさん)の裏も遊び場だったので探検してたら、丁度お寺のお堂の裏側(南側)に洞穴があり、奥に何やら祀ってましたよ。さらに谷川の東側にも眉山の上の方に行く道が続いていました。
    また南蔵元町の庄山の東に同級生の粟飯原家があり、その辺りにも何かあったような。
    そう、子供の頃、南庄町の加茂神社の前を通る度に、この参道を登って山を越えたら、どこか新しい世界に行かれる、みたいな変な夢を見たのを思い出しました。(^-^;

    返信削除
    返信
    1. ボクも眉山周辺ではよく遊びました。椎ノ宮さんとか西部公園とか。
      その頃は何にも思ってませんでしたけど(笑)
      椎ノ宮さんの天狗面は怖かったです(笑)

      削除
  4. Google map に「タタリ谷常厳寺」のキャプションが出現しました。南蔵本3丁目、狭い青石の階段を登りつめたところです。参道の両脇に無縁仏の墓石がいくつもひっくり返っていたりします。「この聖域に土民が墓を築くとは、不敬の極み! そんなことをするから、あなたの子孫は絶え、無縁仏となったのですよ!」と私は言ってやった。この参道、ちょっと気をつけてくださいね。

    返信削除
    返信
    1. お返事遅くなりました。
      Google mapにキャプションが出てましたか。確認してみます。
      確かにあの山道の雰囲気はすごいですよね。

      削除
  5. ここの被葬者、本当に聖徳太子なのか? 私が常厳寺に初めて参拝したのは、まだ小学生の頃で、父に眉山一周のサイクリングに連れて行ってもらったときに立ち寄ったのが最初ですが、そのときから、ずっと、私は、当時の一万円札の聖徳太子の肖像とここの被葬者の顔がどうしても一致しなかった。常厳寺は、私の子供の頃の夢によくでてきました。夢の中では、私は、その一万円札の肖像の人に案内されて、タタリ谷の参道を登っている。その聖徳太子らしい人が「ここが聖徳太子の墓所です」と私に説明してくれる。そこで、私はどういうわけか、感涙にむせび泣いている、という変な夢を何度も見ました。そもそも、「聖徳太子」という名は、用明天皇の子、厩戸皇子の諡号ではなかっただろうと思います。でも、鮎喰川=新町川のことを「渭水」と命名したのは、ここの被葬者に間違いないと思います。現在では、墓所の周りに鬱蒼と雑木が茂り、視界を遮っていますが、ここに墳墓が築かれた当時の状況を推測すると、ここは、渭水の流れを見下ろすことができる眺望のよい丘であったと思われます。鮎喰川は、今の流路とは違って、蔵本公園や徳島大学病院のあたりをゆったりと流れて、今の新町川につながっていただろうと思います。「渭水」とは、この被葬者の故郷にあった川の名ではないのか? この人は、秦都咸陽から亡命してきた始皇帝太子扶蘇ではないのか? 扶蘇は、自決用の鴆毒酒と短刀の入った手箱を受け取り、自室でひっそりとその箱を開けて自決したと言われているのですが、実際には、その箱を開けてはおらず、その箱を後生大事に携えたまま、「浦島太郎」などという変名で我国に潜入していたのではないかと私は推測しているのです。法谷寺創建に関わった秦河勝は、この人の子孫なのではないのか? 中国残留孤児の子孫、執念の末に海を渡り、先祖の墓にたどり着き、寺を建てたのではないか? まあ、簡単には、立証されません。厳重に証拠隠滅が図られています。立証されない方が日本の国のためになるからです。私も、あまり熱心に自説を主張する気にはなれないのです。忘れてください。

    返信削除