2014年4月27日日曜日

阿波市土成町 薬王子神社(奇玉神社)

腰が痛かったので(笑)極力フラットな場所を探して行って参りました。
(家で安静にしてろって?ごもっともですが、寝込んでたら鬱で鬱で死んじゃいます)
で行ってきたのが

薬王子神社(奇玉神社)
阿波市土成町浦池字西宮64
場所はここです。


より大きな地図で 薬王子神社 を表示

御祭神 大己貴(おほなむち)命 徳島県神社誌
    大己貴(おほなむち)命 少彦名命  土成町史


由緒は
承和年間(834-847)山田阿波介古嗣(ふるつぐ)が、浦ノ池を築く際に祝祭したと言い伝えている。一名薬王権現とも云い疫病流行の際、祈願して、霊験あらたかであったとも云う。又、池の守護神とも尊崇し、大池の西にあるので「西の宮」とも呼んでいる。
徳島県神社誌

で、「薬王子」と言えば、当然日和佐の四国八十八箇所霊場の第二十三番札所「薬王寺」を思い浮かべる訳なんですが...
「土成村史」を見てみますれば、「浦池」の項に「池邊に昔熊谷直實の創建と傅うる蓮生寺及び薬王寺の奥の院の稱ある薬王権現(奇魂神社または西宮明神ともいう)の祠等があって...云々)とありまして、なんと薬王寺の奥の院であると言うではありませんか。
さらに、さらに阿波学会研究紀要を繙いて(ひもといて)みますれば

薬王子神社
 浦ノ池の氏神で「西の宮」とも呼ばれる。神社の起源は古く、伝承によると、承和(9世紀)の昔、阿波の国司としてやってきた山田古嗣(ふるつぐ)が、浦ノ池を築いた時に祝祭した。この神は疲病流行の時祈願すると効験あらたかで、「薬王権現」と称されていた。明治元年奇玉(くすたま)神社と改め、更に明治100年に当たり薬王子神社と改めた。神社には古い棟札が残され、現在の社殿は嘉永元年(1847)のものである。
 この薬王権現は、日和佐の薬王寺のもとで、こちらではやらないので日和佐へもっていった。厄除けはこちらが本家と宣伝をしたのが効いたのか、10月の祭礼には多くの参拝客が訪ずれるようになった。

な〜んだ日和佐の二十三番札所「薬王寺」の元社だったんですね〜。
寺なんで元社って言い方はおかしいですけどね(笑)
確かにこちらの由来には「薬王」とありますね。
改築記念碑は「薬王」ですけどね。

「薬王寺」の寺伝によれば、
神亀3年(726年)に聖武天皇の勅願により行基が創建したという。弘仁6年(815年)には平城上皇の勅命によって空海(弘法大師)が本尊として薬師如来を彫り再興したとされる。
ですので「薬王子神社」の
承和年間(834-847)山田阿波介古嗣(ふるつぐ)が、浦ノ池を築く際に祝祭したと言い伝えている。
と時代が合わないと仰るかもしれませんが、
山田阿波介古嗣(ふるつぐ)が、浦ノ池を築く際に祝祭した
のであって、それ以前になかったわけではないのです。

さて、 山田阿波介古嗣(ふるつぐ)が築いた「浦之池」には碑がありまして
「浦之池は、別名大池・御池または万代池といわれている。
 承和十六年(846)国司として赴任したてきた山田阿波介宿彌古嗣が、承和年間(847年頃)干害で困っているこの地に築いたと伝えられている。一説には昔地震にあい、陥没して池になったともいわれているが、陥没地を利用して池としたものとも考えられる。面積は、1.929ヘクタールで、当初は堤がなかったが、明治維新の頃堤を築いたといわれている。水深は約1.8メートルで、古来から水が湧出して枯渇することがなかったといわれている。
 しかし、現在は池も築造当時より小さく土砂で埋まって水深も浅くなり、水の湧出も少なくなっている。
  平成元年十二月  土成町」
と刻まれております。
 山田阿波介宿彌古嗣については阿波国司だったにもかかわらず詳しい事が伝わっておりません。
「前賢故實」に少し載っていましたが(顔がわかんない)
山田宿禰古嗣。天性篤孝,廉謹寡言。
 幼喪母,敬事從母。嘗讀韓詩外傳,至於「樹欲靜而風不止,子欲養而親不待。」流涕不禁,卷帙為之沾濡。後遭父喪,哀毀過禮。歷任陸奧按察使,為大外記。公卿因薦以備顧問。古嗣好推獎文士,多見舉用。
 承和中,累進從五位下阿波介,著政績。初阿波多旱災,古嗣蒞任,築塘蓄水,以備灌溉。民賴其利。
 仁壽中,卒。年五十六。
 賦秋雨 【經國集 154】
秋雨正滂沛 旬朝麗玉堂 花濃藂發越 鷰度石飛翔
已濯蘭林佩 更霑薰草香 迎風散斜影 清暑送浮涼
似露飄長樂 如塵拂建章 長年無破塊 崇德詠時康

とある程度。
ちなみに
山田氏(山田造・山田宿禰)は中国系渡来氏族。周朝の第23代王霊王の子孫で、王昶の後裔とされる。
とあるのは、ちょっと面白いと思いませんか?
(思わない?はい、すいません)

そして
山田 古嗣(やまた の ふるつぐ、延暦17年(798年) - 仁寿3年12月21日(854年1月24日))は、平安時代初期の貴族。姓は造のち宿禰。越後介・山田益人の長男。官位は従五位上・相模権介。
能吏として知られ、内記・外記を歴任して文筆をもって朝廷に仕えたのち、地方官としても治績を挙げた。『日本後紀』の編纂にも携わっている。
とあるのがWikipedia。

また
承和13年(846年)阿波介として地方官に転じる。同国の阿波郡・美馬郡は、常に旱魃に悩まされていたが、古嗣はため池と用水を築造する灌漑事業を成し遂げ、その仁政と能力の高さから広く名声を得た。現存する浦池(徳島県吉野川市(旧土成町)内)と古池(徳島県三好市(旧池田町)内)は、古嗣が築造したとの伝承が残っている。
とも記載されております。

という訳で、北方の人は厄よけならこちらが近いですよってとこですね。
(ちょっとちがうかな(笑))
さて、貼ってた湿布の効き目が切れたので、薬局に寄って帰りますかね....
と。

12 件のコメント:

  1. 伊古彦ちゃん2014年4月27日 17:45

    ぐーたら先生。こんにちは。(ぺこり)

    薬王権現様のお告げにより、貴殿に有益な情報が書かれているサイトをご紹介いたします。
    何でも・・・。お尻の付け根の筋肉をほぐすと、腰痛が楽になる!って書いてありました。
    私も先日、またヤバそうになった折、偶然にこの情報を入手いたしました。
    自分でツボを押さえることが困難なので、机の角とか寒暖の手すりの先などにデン部上部を当てがい
    刺激しコリをほぐしたところ・・・不思議と楽になりました。
    ご参考まで   → http://nolovenoteam.com/lumbar-pain-2756.html

    貴殿が少しでも健やかになりますように・・・。

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。さすが、薬王権現様の霊験は新たかで、「あっ!」というまに完治してし..ま....い........はないですけど、ホントに楽になりました。
      柱の角なんかがいいみたいですね。
      前を向いたら.....
      はジョークですが(笑)
      図の辺りをおさえたら痛いのなんのって、やはりここらですね。

      削除
  2. 私も母に、厄除けにはここに行けとすすめられました。
    何せ、ここらへんから薬王寺さんまで行くのは遠いので…。
    しかし、厄落としに行かずにそのままです。
    ちょうど腹に長男がいたので、これで厄落とし…わはは。

    この辺は面白いですよね。
    熊谷直実の伝承があったり、土御門上皇の伝説が残っていたりして。
    そういえばこの近くですよね、熊谷寺も。
    でも、熊谷寺も蓮生寺さんも、熊谷直実には直接は関係なさそうだとか?
    何かあると、面白いんですけどね~。

    返信削除
    返信
    1. 知る人ぞ知るってトコロですね。
      佐古の峯薬師も一部の人の間では有名ですし。

      蓮生寺も「一応」熊谷直実ってことになってますよね。
      マジ、ここらから九王野の辺りは怪しい怪しい(笑)
      「九王野」って地名からして怪しい(笑)
      何かご存知なんじゃないですか?
      隠さないでね〜(笑)

      削除
    2. 5月末に実家に帰省する用事があり、姪っ子を連れて、浦池、蓮生寺と正則広則の墓、薬王寺神社、奥御所神社を回ってきました。
      姪っ子の夏休みの宿題に、「土御門上皇の足跡を訪ねて」をやるので…暑くない今のうちに写真撮影回りを始めておこうかと(汗)。

      そんでもって、昼に家に帰って母とダベってたら、
      「え? 蓮生寺に行ってきたん? おじゅっさんおったで? いやー、言うてくれたら良かったのに~。私、熊谷さんと、阿波高の同級生なんじゃけど」…………はあ??
      マジですか~~~っっ!?

      ってことで、夏に改めて、母を連れてインタビューにトライしてきます!
      土御門上皇関連の史跡にも、土成町の伝承などにもお詳しい方だそうなので。
      あ~、出来ればあの古文書も見たいんだけどな~。真宗佛光寺から、土御門上皇の御遺骸の所在を問い合わせてきたっていう書状……。はは、そこまでは無理でしょうかね??


      削除
    3. ほほぉ、姪御さんの夏休みの宿題が「土御門上皇の足跡を訪ねて」。
      その準備を今からと...
      そのような不正が許されていいものでしょうか、皆さん!!!
      (誰に言っておるんじゃ(笑))
      やるのなら徹底的にやって欲しいもんです(笑)
      ワタクシも中学生の夏休みの宿題に「天石門別八倉比賣神社由緒」を徹底的に書き上げたアホを一人知ってます(笑笑笑笑笑笑)

      削除
  3. ぐーたらさん、はじめまして。面白く興味を持ってブログを読ませていただいてます。
    わたしは20年ほど前に徳島の会社に就職しまして在徳15年ほど、約6年前から東京勤務となっています。
    ブログを拝見し、「狐の帰る國」「道は阿波より始まる」を早速注文いたしましたら、翌日には郵送いただけました。
    KYOEIの包み紙とチラシでラッピングされてたのに懐かしさを覚えます(笑)

    返信削除
    返信
    1. kawさん、はじめまして。
      よろしくお願いします。
      徳島は「何も無い県」のトップクラスだそうですが(笑)こうやって見て行くと、結構面白いところがあると思いませんか?
      こんなプロモーションビデオがあるのはご存知ですか?

      http://youtu.be/B7dPcR-A7Ek

      お買いになった4冊の本はその道案内でしょう。

      削除
    2. 実は在徳時代、よく通っていた小松島の某整体院の方からDVDをいただいたのを思い出しました。
      探し出してみたところ、「道は阿波より始まる」のDVDとシナリオ冊子でした。(徳島市作成なのですね)
      また、自分で買ったものかDVDと合わせていただいたものかわかりませんが「邪馬台国の結論は四国山上だ」(大杉博著)まで出てきました。
      当時は全く歯牙にもかけておりませんでしたが、今改めて本ブログを拝読しますとなかなか考えさせていただくところがあるように思われます。

      削除
    3. >今改めて本ブログを拝読しますとなかなか考えさせていただくところがあるように思われます。
      そう言っていただけるのは嬉しいですね。
      ただし、何でもですが信じてはいけません。
      信じるってことは、そこで思考停止に陥ってるからです(笑)
      だからボクは極力結論は書かないようにしてます(わっ、ヤバイかな)。
      だから考えて下さいませ。

      削除
  4. はじめまして!
    先生のブログ大変勉強になります、ほんと有難いです。腰痛が酷いとのことで少しつまらないことを書き込ませてもらいます。私は5年程前に歩き遍路をした際膝を相当痛めてしまいまして、、、で何年か痛かったんですけど阿南市の腰宮神社だったかな?55号線沿いにあるんですがその神社は腰や膝の痛みに凄く御利益があるとかで参拝して御守りを購入しました。すると不思議と治ったんで是非、南方面に走られる際立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
    では、今後も楽しく拝見させて頂きます!

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      阿南市の腰宮神社ですね、行ったことはないですけど腰にご利益があるのなら一度ご参拝させていただきたいです(笑)。
      情報ありがとうございます。

      削除