2014年4月6日日曜日

善入寺島(粟島) 浮島八幡宮(訂正と追記)

善入寺島(粟島) 浮島八幡宮(1)
善入寺島(粟島) 浮島八幡宮(2)
善入寺島(粟島) 浮島八幡宮(3)END
についての訂正と追記です。

まず「善入寺島(粟島) 浮島八幡宮(1)
そして、この善入寺島(粟島)には古来独特の風習があり、葬儀の際には墓を作らずに極楽壙(ごくらくこう)と呼ばれる穴に被葬者を投げ入れるというものです。
この風習については、阿波國最初の歴史書である「阿府志」
 極楽壙
 在宮島八幡祠 北方六七歩、篠竹環生
 この村古朴葬不要 浮屠(ふと)無 塚墓死者皆
 投葬
 于此
との記載があります。

と書きましたが「阿府志」ではなく「阿波誌」の誤りです。
訂正いたします。

続いて追記ですが、まず外に阿波咩(あわめ)命が祀られている神社として、市場町の粟島神社を挙げる事ができます。(猫麻呂さんのご指摘)



ご祭神は「天津羽命(あまつはねのみこと)」すなわち「阿波咩命」のことです。
また「阿波波神」とか「阿波神」と呼ばれる事もあります。
もう一つ、「阿波咩命」が「事代主命」の本后である関係からかどうかは定かではないですが、鹿児島県肝属郡肝付町の「西宮神社」に「事代主命」と共に祀られております。

摂津国西宮大神の示現とありますので「あの」西宮神社からの勧請なんでしょうが、ならば、この「阿波咩命」はどこから?
なんて考えませんか?
そうです、単純に「事代主命」は阿波から赴いたと考えれば何の矛盾も起こらないのです(笑)「事代主命」は阿波から摂津へ、伊豆諸島へ、安房へ、「阿波咩命」を連れて赴いているのです。
何度も書いてる事ですが、「事代主」は役職名です。そして「阿波咩」も、もしかしたら事代主命の本后のポジションの事を示すのではないでしょうか。
で、ちょっと笑ってしまったのが善入寺島(粟島) 浮島八幡宮(3)ENDで東京都神津島の「阿波命神社」を調べていたときです。
ここについての資料としては「伊豆三嶋大明神由緒」とか「事代主神事蹟考」とかあるんですが「事代主神事蹟考」の付録に三宅神(「事代主命」のこと)が当初、三宅島阿古に上陸し后八柱を娶り二十七柱の御子神を設けた、いわゆる「三宅島の事代主」の系図がありまして。
これを見ると
「はぶの大后」からはじまり「長濱の御前」がいわゆる「阿波神」(阿波咩命)である事が記載され(赤傍線部分).....
八柱の后の呼び名とその御子の名前が記され.....
最後の八柱目の后の
 最後八柱目、言ってみれば最後の最後の御子の名が....
徳島県民ならきっと笑えるところでしょう。
と言うか、関東の方にこの意味は分らないんじゃないかと思いますが。
こんな名は阿波出身以外では決して付けられないでしょう。
これがどういう事かを考えてほしいなぁって思います。

と、いう訳で「訂正と追記」お開きとさせていただきます。
うすうす感づいていると思われますが、「伊豆三嶋大社御祭神」の出自が阿波である事と「阿波咩命」については別に書こうかなと思っておりますが、すぐ書いてしまってはブログ名に偽り有りとなってしまいますので(笑)そのうち、としておいて下さいませ(笑)
(いやこれだけ書くのも2年越しなのよ〜)

8 件のコメント:

  1. 今回の投稿、へんずぢゃないですよね?笑

    返信削除
    返信
    1. ちゃいます(笑)
      こっちが本題です(笑)
      というか、本編となるべきなんですが、ここからは全国の蛭子神に関わってくる事なんでちょっとやそっとで書けそうにありません。
      三嶋大社まではどうにか書き切ってみたいんですが。

      削除
  2. おはようございます♪
    新しい投稿がないなぁ・・・年度末で忙しいのかと思っていたら・・・
    まだまだおっかけていたのですネ(●^o^●)♪
    神津島へは行くことが出来たので、次はなんとか青春18きっぷで(笑)、三嶋大社ので行って来ます!!
    鹿児島の阿波咩は勉強になりましたヽ(^o^)丿

    返信削除
    返信
    1. そうなんです、年度末で手も足も出なかったもんで(笑)
      三嶋大社は2年越しくらいになってるんですが、またまだ追っかけます。

      削除
  3. 関東どころか大阪人にもわかりません・・・。へんずってなんですか?

    返信削除
    返信
    1. 「ひんず」とも言います。
      阿波弁で「余計な」とか「余分な」って意味です。
      京都などでは「ひんず」を使う方が多いんでしょうかね。

      削除
  4. 電話番のフー2014年4月6日 7:31

    パチパチパチパチ\(^o^)/
    国府資料館でこのお話を聞いたら、私は拍手喝采します(^ー^)

    へんずって余計なことを言うという意味なのですね。徳島人でも知りませんでした。
    昔の人は、そのまんまを名前にしますね。私、へんずという名前に改名したほうが良いかも?です(笑)

    返信削除
    返信
    1. 南方から渡って来たと伝えられる「事代主命」と后が伊豆諸島で御子を設け、その名前に今や徳島県民でも知らないような古い阿波言葉の名を付けるってことは、ね(笑)
      >へんずという名前に改名したほうが良いかも?です(笑)
      いいですねぇ。今度お会いしたらそう呼ばせてもらいましょうか(笑笑笑)

      削除