2013年7月7日日曜日

天石門別八倉比賣略記

もう、いい訳すらいたしません。
長い間更新しておりませんで、申し訳ございません。
諸般の事情はございますが、ここに書くようなことでもありませんので、ひたすら平伏するのみでございます。
もうしばらく、このような状態が続くやもしれませんが、ご容赦いただきたく伏してお願い申し上げます。

で、あんまし書くこともないんですけど、ちょっと出してきたい資料を見つけたんで、ご紹介だけ。

徳島市国府町西矢野に鎮座いたします「天石門別八倉比賣神社」。


ご参拝された方はご存知でしょうが、本殿右手側に「天石門別八倉比賣略記」と記された掲示板がございます。
こんなのですけど。
何が書かれているかと云いますと「略記」です。
あ、石は止めて、タマゴも止めて。
などとバカなことを言わずに内容を転記いたしますれば。

天石門別八倉比賣神社略記

延喜式内大社 正一位 八倉比賣神宮
御祭神 天照大神 古来大日霊女命と尊称
御神格 正一位、延喜式に記録された式内名神大社である。
仁明天皇の承和8年(841)8月に正五位下を授けられ、清和天皇貞観13年(871)2月26日に従四位上を次第に神階を昇り、後鳥羽天皇の元暦2年(1185)3月3日正一位となる。 
御神紋 抱き柏 
当社は鎮座される杉尾山自体を御神体としてあがめ奉る。江戸時代に神陵の一部を削り拝殿本殿を造営、奥の院の神陵を拝する。これは、柳田国男の「山宮考」によるまでもなく、最も古い神社様式である。
奥の院は海抜116m、丘尾切断型の柄鏡状に前方部が長く伸びた古墳で、後円部頂上に五角形の祭壇が青石の木口積で築かれている。青石の祠に、砂岩の鶴石亀石を組み合せた「つるぎ石」が立ち、永遠の生命を象徴する。
杉尾山麓の左右に、陪塚を従がえ、杉尾山より峯続きの気延山(海抜212m)一帯200余の古墳群の最大の古墳である。
当八倉比賣大神御本記の古文書は、天照大神の葬儀執行の詳細な記録で、道案内の先導伊魔離神、葬儀委員長大地主神、木股神、松熊二神、神衣を縫った広浜神が記され、八百萬神のカグラは、「嘘楽」と表記、葬儀であることを示している。
銅板葺以前の大屋根棟瓦は、一対の龍の浮彫が鮮かに踊り、水の女神との習合を示していた。古代学者折口信夫は天照大神を三種にわけて論じ、「阿波における天照大神」は、「水の女神に属する」として、「もっとも威力ある神霊」を示唆しているが、余りにも知られていない。
当社より下付する神符には、「火付せ八倉比賣神宮」と明記。
鎮座の年代は、詳かではないが、安永2年3月(1773)の古文書の「気延山々頂より移遷、杉尾山に鎮座してより2150年を経ぬ」の記録から逆算すれば、西暦338年となり、4世紀初の古墳発生期にあたる。しかも、伝承した年代が安永2年より以前であると仮定すれば、鎮座年代は、さらに古くさかのぼると考えられる。
矢野神山 奉納古歌
妻隠る矢野の神山露霜に にほひそめたり散巻く惜しも
柿本人麿(萬葉集収録)
当社は、正一位杉尾大明神、天石門別八倉比賣神社等と史書に見えるが、本殿には出雲宿祢千家某の謹書になる浮彫金箔張りの「八倉比賣神宮」の遍額が秘蔵され、さきの神符と合せて、氏子、神官が代々八倉比賣神宮と尊崇してきたことに間違いない。
古代阿波の地形を復元すると鳴門市より大きく磯が和田、早渕の辺まで、輪に入りくんだ湾の奥に当社は位置する。
天照大神のイミナを撞賢木厳御魂天疎日向津比賣と申し上げるのも決して偶然ではない。
なお本殿より西北五丁余に五角の天乃真名井がある。元文年間(1736―41)まで十二段の神饌田の泉であった。現在大泉神として祀っている。
当祭神が、日本中の大典であったことは阿波国徴古雑抄の古文書が証する。延久2年(1070)6月28日の太政官符で、八倉比賣神の「祈年月次祭は邦国之大典也」として奉幣を怠った阿波国司をきびしく叱っているのを見ても、神威の並々でないことが感得され、日本一社矢野神山の実感が迫ってくるのである。

この太政官符の写本が「徴古雑抄(ちょうこざっしょう)」にありましたので貼っておきませう。

要は中央官庁からの「お達し」として、阿波國国司に
「八倉比賣神の祈年月次祭は日本国としての大典であるため怠るべからず」
という意味であるのです。
これが関白内大臣師通の記として残っていたと云うものです。


と、ここまで書いたとき、師匠の
「式内社(天石門別八倉比賣神社)比定①  八倉比売神社 徳島市国府町」
の記事が先にあったことに気が付いてしまいました(涙)

ああああ、でもここまで書いちゃったので公開してしまいます。
やっぱ、ロクなもん書けないってことです(涙)
ただもひとつ書いておかなければならないことは「天石門別八倉比賣神」が「忌部神」と書かれていることですね。
ではでは。
しっぽ丸めて引っ込みまーす。

5 件のコメント:

  1. すみません、投稿者の欄の名前を消していただけないでしょうか。
    重ね重ね申し訳ありません。

    返信削除
  2. 突然のコメント失礼いたします。
    徳島県立城東高校2年の濱口と申します。
    このたび,総合学習の一環として邪馬台国阿波説について調べ,
    公の場で発表することとなりました。
    そこで,こちらのブログに掲載されている「天岩戸別八倉比売神社」の写真を
    使わせていただきたいのですが,よろしいでしょうか。
    お忙しいとは思いますが,ご返答いただけると幸いです。
    ご返答いただけるのでしたら,お手数ですが,徳島県立城東高校まで
    お電話いただけないでしょうか。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    返信削除
    返信
    1. こんなんでいいですか?
      写真は使っていただいても構いませんが、城東高校まで電話をかけるのは勘弁して下さい、このコメントでいいでしょ(笑)
      電話番号も書いてないし、どうやって呼び出したらいいかもワカンナイし(笑)
      で、ボクの書いてる中でヤマタイ国関係の記事は
      http://goutara.blogspot.jp/2012/12/blog-post_3.html
      http://goutara.blogspot.jp/2012/12/blog-post_9.html
      こんなトコなんですが、読んでみてね。

      削除
  3.  匿名で難癖つけてすみません。
    >ただもひとつ書いておかなければならないことは「天石門別八倉比賣神」が「忌部神」と書かれていることですね。
     そうでしょうか?。私には忌部神社と天石門別八倉比賣神社の2社の祈年月次祭を怠ったと書かれているように読めます。延喜式神名帳の阿波国で月次新嘗が付記されているのは、この2社だけなので、この時の阿波國国司が月次祭そのものをサボってたのが中央にバレたと言うことだと考えます。

    返信削除
    返信
    1. >匿名で難癖つけてすみません。
      いえいえ、筋の通った難癖(笑)は大歓迎ですが、匿名だと複数のコメントを頂いた時にどのコメントが誰なのかわからなくなっちゃいますので、てきとーなハンドルネームを書いていただければありがたいです。
      また、僕の考えが全てだというつもりなど、さらさらございません。
      で、
      >私には忌部神社と天石門別八倉比賣神社の2社の祈年月次祭を怠ったと書かれているように読めます。
      ですか。
      .
      .
      .
      .
      .
      なるほど!
      忌部神、天石門別八倉比賣神社ではなくて
      忌部神 天石門別八倉比賣神
      ですねぇ、確かに。
      これは仰るとおりかもしれません。

      削除