2012年4月29日日曜日

鳴門市大麻町 天河別神社

あきません、せっかくのゴールデンウィーク(ゴールデンウィークなんて
関係ねーやって人もいるでしょうけど、そこはすんませんとしか言いよう
無いですけどね)だというのに毎年の「五月鬱」ですな。
ボクの場合双極型なんで躁の時は動けるんですけどね(笑)
(マジ、今年の鬱はひどいや。生きてるだけで、めっけもんてな感じですわ、ホントに呼び出しでもない限り動けんもんね)
で、動ける時に外で食事したりするんですが、オヤジなんで最近クドいものが
減って来て、こんなとこで
(石井町浦庄の「そば好」最近ちゃんとしたソバ食べられるとこが少ないんですね)
こんなのを食べたりしてます(一応大盛り)。
ではまた(こればっか)。
でも、ホント最近「それらしき」ところにあまり行ってなくて、写真も前のモノですが。
なおかつ、皆様方(どこの)おいでになってる場所でしょうから目新しくもないという
ことで、ほとんどご紹介のみとなりますが、ご勘弁を。
鳴門市大麻町池谷の「天河別神社」でございます。
場所はここ。池ノ谷隧道東側を「すぐ」南に。

より大きな地図で 天河別神社 を表示

御祭神 
ん〜、徳島県神社誌では天石戸別(あまのいわとわけ)命となっております。
これはちょっと後で。
言わずと知れた「天河別神社古墳群」に鎮座する神社でございますが
創立年代不詳
これも徳島県神社誌より
「阿波志」には「松童祠 池谷村に在り」と記されており、また「寛保改神社帳」には
「池谷村松童権現 別当池谷村宝撞寺」とある。大谷村八幡宮(現宇志比古神社)の末社
であった。明治三年天河別神社と改称した。
 とあります。
 で、御祭神ですが「天河別命」と書いてあるものもあるし。
天河別命は天富命の父とか書いてあったりもして訳分んない。
(天富命の父なら阿波忌部系図を見ると天櫛耳命ってあるしねぇ)
 また宇志比古神社の末社であったとの記載を考える・・・とめんどくさいので(おいおい)
でなく、ちょっと外れて行きそうなので(ホントは全然外れてないんだけどね)
ちょっと置いといて。
ちなみに奈良時代の「朝野群載」にも「天河別神」って載ってますけどね。
で、ご本殿がちょっとショボイ。
はさておき(置いてばっかりですな)
ご本殿は県指定史跡・天河別(あまのかわわけ)神社古墳群の1号墳上にありまして
1、2号墳で竪穴式石室が見つかり、築造時期は当初4世紀前半であると言われて
おりましたが、天河別神社1号墳は、県内最古の古墳であり、国内最古級であると
言われて来た西山谷2号墳より、さらに数十年古い3世紀後半に築かれたものであると
推定されています。
 また、この2例の築造年代は土器の破片などから近畿地方で見られる同様の竪穴式石室
よりも古い時代であることがわかってきました。これは近畿地方の竪穴式石室の起源が
現在の徳島県と香川県にあたる阿讃地域にあるとする仮説を裏付ける発見であると考え
られています
ここらは「広報なると」より。
 ただし、今はやはり大麻町の萩原墳墓群(はぎわらふんぼぐん)が3世紀前半の築造と
言われておりますので国内最古の地位は明け渡しております(笑)
にしても、ここ大麻町近辺には「萩原墳墓群」「天河別神社古墳群」「宝幢寺古墳群」
などの最古級の古墳群が点在している、すっごい地域ではあります。
なぜか2号墳の写真は分んなくなったのと、3号墳はなんでか看板がなかったので
割愛します(写真じゃふつ〜の丘と見分け着かないから)
5、6号は迷いそうになったのでヤメました(笑)
さて、これで終われば一段落、って思ってたんですが
ちょっと上で書いた「朝野群載」にね困った事が書いてあるの。

板東村と大谷村との山の奥に あまがつぶといふ高き山有り、古へ天河神社てふは是なり
後池谷村に移し祭りて松童権現といふなりとみつ、いともくすき事なる、まゝ人のあやし
といふべきことながら書記しける

松童権現の前には「あまがつぶ」という高き山にあったそうです。
で、また困った事に「あまがつぶ山」があるんですわ。

より大きな地図で 天河別神社 を表示
「天円山」と書いて「あまがつぶ」と読んでしまうんです。別名天ヶ津峰(あまがつみね)。
頂上には「天ヶ津神社」があります。
まだ登ってないのに書いてしまうのは、ちょっとなんですが。
その「天ヶ津神社」には伝承がありまして、神社鳥居の前の由緒書きに

祭神は天錐命(天鈿女命)である。天照大神の岩戸隠れの折、ホトを丸出しで踊り大神を引き出した女神である。やがて瓊瓊杵尊に従って天下るとき、出迎えた猿田彦命と連れだって天下った。猿田彦命は西の大麻山に祀られ、天錐命は猿田彦命と相対してこの山に鎮座されている。以来大麻山に棲む猿が峰伝いにこの山に遊びに来た。


とあるそうです、誰か登って見て来て下さい(←お前が行けよって?そうですなぁ)
じゃあ、御祭神は「天鈿女命」?天石門別の系譜に加えられるべきでしょう。
主祭神じゃないかもしれませんね、6号墳まであるし。


大麻比古神社にしても明治以前は主祭神は猿田彦命とされておりましたが・・・

ならば・・・

ここから先はまだ書けません・・・

鬱のせいだけでもなくてね。

11 件のコメント:

  1. きよっさん2012年4月30日 0:50

    今回も内容濃いし深いですね。σ(^_^;)
    私も当神社には以前に参拝しましたが、目立たない場所のせいか郵◯のおっちゃん達のサボリ場と化していました。(笑)

    話を戻すと私は以前の内容から猿田彦や天鈿女命は入田町からの出自と考えています。二神が鳴門に行き着くまでに天石門別の系譜が含まれてくるのは国府町 松熊神社からですよね。(これが今回のキーになる内容なのかな?)
    しかし安易に古墳群の年代から考えると鳴門から国府町、入田町に移動して来たということになりますよね?

    う〜んっ、頭が混乱してきました〜。(◎_◎;)
    今回の私のコメ、ぐーたらさんが伝えたい内容からズレたコメでしたら失礼しました〜。

    返信削除
  2. 「そば好」今度行ってみます(笑)♪
    以前「天河別神社古墳群」の現地説明会に行って来ましたが、前期の古墳で興味深いものでした!!
    鳴門の大麻山周辺は、東西南北すべてにまだまだ謎の場所(笑)がたくさんあります♪
    探検隊を結成しないと・・・いけませんネ♪
    (●^o^●)♪

    返信削除
  3. えっ~っと 天円山ですか
    マムシが大量にいるコトで地元では有名な山ですなぁ
    どうぞお気をつけ下さい
    (オレは登った事無いけど)


    GW初日に単車で転んで鬱になりそうな男よりorz

    返信削除
  4. to きよっさん
    すんません、コメ遅くなったのと、誤解を受けそうな書き方でしたので。
    ボクも「今のところは(逃げね)」猿田彦命は佐那河内か入田と思っています。
    天河別神社1号墳は3世紀後半で、また誤解を受けそうですが卑弥呼の時代と
    重なる時期ですね(笑)。
    猿田彦命はそれより大分前ですので直接の御陵ということはないでしょう。
    また猿田彦の「一族」と考える事もできますが、そこらは今後の課題という事で
    お茶を濁しまくっておきます。
    それにしてもこの近辺、天鈿女命の舞姫神社もあるし、必ずセットであるところに
    なんかひっかかりますね。

    返信削除
  5. to すえドンさん
    「そば好」の場所わかりますかね。
    石井の麻野病院のところの踏切を北にわたってすぐです。
    作業場に隠れてますので通り過ぎないように。
    ざる700円であまり安くはないですけど(笑)
    たまに食べたくなりませんか。
    で、ホントにあの辺り凄いですね。
    古墳は多いし、ちょっと山に入ると秘境だし(笑)
    川口探検隊(古っ!)に出動要請を!

    返信削除
  6. to たろさん
    もう山に入るシーズンじゃないっすよね。
    ハチやらアブやらハメやらどこの山に行ってもてんこもりですし。
    ちょっと木に手をつけばダニでいっぱいだし。
    ヤブ蚊ももうすぐ出てくるし、この前言ってたように腰に釣る
    蚊取り線香がマジでいるんですぜ(笑)
    だから山の神社はシーズンオフです。

    返信削除
  7. きよっさん2012年5月1日 1:15

    ご丁寧に解説ありがとうございます。
    確かに夫婦共々セットで鎮座してますよね。ひっかかります。

    それより最近、偶然によく会いますよね〜。先日はびっくりしました。わざわざ車を狭い道でUターンして挨拶して頂いてありがとうございました。

    返信削除
  8. to きよっさん
    佐那河内から始まって(天石門神社の御祭神だれだっけ?)入田、国府、石井ときて
    (入田村史をみると入田から佐那河内ぽいですね)
    大麻に飛んでしまいましたが、なぜか夫婦セットで来てますねぇ。
    石井と大麻の間をさがさなくちゃなんて思ってます。
    でも、「あまがつぶ」は鳥肌立ちました、何かあるよここは(たぶん(笑))。

    返信削除
  9. to ひとりごと
    天河別(あまのかわわけ)
    天円山(あまがつぶ)
    天ヶ津峰(あまがつみね)

    天河別は「あまのかわ」じゃなくて「あまが わかつ」
    天ヶ津峰もホントは「あまが わかつみね」
    とかかな?
    なんて思ったり。

    返信削除
  10. きよっさん2012年5月1日 23:28

    佐那河内の天岩戸別神社の祭神は本殿に天手力雄、左殿に天照皇大神、右殿に豊受大神が祀られています。

    石井から大麻までの道程で考えると藍住、板野、上板の何れかの経由が妥当かななんて考えたんですが、猿田彦と天ウズ女の痕跡は今のところは見当たりませんね。
    土成には案内神社(猿田彦)があるんですけど…。
    ちょっとアタマの片隅に置いて再調査ですね。こういう場合はふと呼ばれたりするので。当然、あまがつぶも。(笑)

    返信削除
  11. to きよっさん
    おお、「案内神社」を忘れておりました(笑)
    確かにあの近辺に天鈿女命が祀られてたら面白くなるんですがね。
    それにしても「ふと」呼ばれる事はままありますね(笑)
    あんまり呼ばれすぎるのもキツいですけど。

    返信削除