2010年5月21日金曜日

天石門別八倉比賣大神御本記

あれ、ちょっとぐーたらしてたら誰もいなくなっちゃったかな。
まあ、もともと閑散としているブログなんですが。気をとりなおして。
天石門別八倉比賣神社に行ってきました。と言えば、いまさらなんだよー金返せ(もらってないよー)といわれそうですね。
まずは八倉比賣神社の略記をちょっと

-------------------------------------------------------
御祭神 大日孁女命(別名天照大神)

御神格 正一位、延喜式に記録された式内名神大社である。
仁明天皇の承和八年(八四一)八月に正五位下を授けられ
清和天皇貞観十三 年(八七一)二月二十六日に従四位上を
次第に神階を昇り、後鳥羽天皇の元暦 二年(一一八五)
三月三日正一位となる。

当社は鎮座される杉尾山自体を御神体としてあがめ奉る。



中略

当八倉比賣大神御本記の古文書は、天照大神の葬儀執行の詳細な記録で、道案内の 先導伊魔離神、葬儀委員長大地主神、木股神、松熊二神、神衣を縫った広浜神が記さ れ、八百萬神のカグラは、「嘘楽」と表記、葬儀であることを示している。

中略

当社は、正一位杉尾大明神、天石門別八倉比賣神社等と史書に見えるが、本殿には 出雲宿祢千家某の謹書になる浮彫金箔張りの「八倉比賣神宮」の遍額が秘蔵され、さきの神符と合せて、氏子、神官が代々八倉比賣神宮と尊崇してきたことに間違いない。

-------------------------------------------------------
で、案内板と同じような事を紹介しても面白くないので「天石門別八倉比賣大神御本記」に
ついてちょっとばかし書いてみようかなと思います。
でも、御本記の事ってあんまり出てないんですよね。
「高天原は阿波だった 山中康男 著」にも抜粋の感じで少しだけ出てましたけど。
全文を入力しようと思って、まずは「道は阿波より始まる」の付録の御本記から見てました。で、現代語訳をしようとしてあまりにも道が険しいので、さらに参考書を探しておりましたら2つ見つけました。
一つは著作権とかで引っかかるといけないので書名は出しませんが、もう一つはこれ。

「杉の小山の記」でございます。
天保二年(1831年)に記された多分唯一無二の「天石門別八倉比賣大神御本記」解説本です。珍本中の珍本と言えるでしょう。
「道は阿波より始まる」も当本を参考にしたのではないかと思われるふしがあります。
著者は出雲宿禰俊信(いずものすくねとしざね)、第七十六代出雲国造千家俊秀の弟。
「千家俊信」で検索をかけるとWikiで引っかかってきます。
本居宣長の高弟だそうです。つまりは国学者。
多分、
>出雲宿祢千家某の謹書になる浮彫金箔張りの「八倉比賣神宮」の遍額が秘蔵され
とある千家某とはこの人の事なんでしょう。
そしてページをめくれば


おお、「阿波國文庫(あわのくにぶんこ)」の蔵書印が。
「阿波國文庫」についてはあまりにも面白いので改めて書きます。
でも、この本、徳島県立図書館の「当館所蔵阿波国文庫資料一覧」にも載ってないのは
なぜでしょうか。
それはさておき、「道は阿波より始まる」と「杉の小山の記」ともう一つを見比べて
入力していきました。
ちょっと残念だったのが「道は阿波より始まる」には誤植?がいくらかあるようです。
「于時(ときに)」と書くべき所が「干時(ひでりのとき?)」となっていたり
「赭(あかつち)」が「猪(いのしし)」であったりし、また文脈もつながらないところ
が見受けられたので、この本を基とするのはあきらめ後の二冊をベースにしました。
ただ、丸写しではないです。これもまた文脈として疑問が出てきた所を最小限のつもりで
変更してあります。
つまり、後に示す御本記はどこにも載っていない「ぐーたら」解釈の御本記です。
物好きな人がコピーしていくのは構いませんが、そこんとこだけはご注意ください。
また(そんな人はいないと思うけど)どっかで使うときは必ず連絡してください。
ただ、自分なりには充分考証したつもりです。(自分なりにね♡)

まずは書き下ろしです。
-------------------------------------------------------

天石門別八倉比賣大神御本記
古天地初發之時 於高天原成神名号天之御中主神止
次國雅如浮脂多陀用弊琉之時状如抽葦牙物化為神号國常立尊止
而後在神伊邪那岐神 次妹伊邪那美神 此二神國土海原及山川諸乃霊神産生之後 伊邪那岐神洗左御目時所成神名号日孁大神是則八倉乃日孁大神也
最初高天原爾志氏武備志賜比志後 天石門別乃神爾勅天自今以後汝等吾爾代天武備乎奉負
亦曰此羽々矢此御弓於波葦原中國仁持降天可善地爾奉蔵永爾莫用矣
吾亦天降天其地可佳止宣氏天羽々矢乃天乃麻迦胡弓止於賜只
故二神高天原與利此弓矢於持下利賜布示時二神天乃中空爾立志氏此矢乃止所以奉蔵止盟給天発所乃矢則止流地 号矢達之丘(今謂矢陀羅尾)故二神此地爾矢於覚来利天周久覚給志加波其地於号矢乃野 其矢求出低永奉蔵地乎波号矢乃御倉
其弓於奉蔵之地乎波弓乃御倉止謂只
而後二神此地爾留坐天(松熊二前之神是也)御矢倉乃御弓於守利給㕝在年
而後比賣大神天八重雲於伊津乃路別爾千別天天降給只最初椙乃小川乃清只流乎照臨賜天此川乃水深志止謂登毛太早止宣喜故其所乎謂早渕乃邑止
于時大地主神(土宮是也)木股神(御井神是也)参逢天此河乃魚乎漁天奉饗太神禰言鰭乃狭物止謂止毛可食物也止故号其河鮎喰川
于時大地主及木股神爾勅言久吾可住在処矣汝等宣奉導大地主答曰久是與利西乃方朝日乃直刺山夕日乃日照留気延嶺阿利請其地爾可行幸止啓天奉引導
于時在神名於者伊魔離神止白天此野爾生採五百箇野薦八十玉籖雑々乃幣奉流(其採野薦地者謂五十串野其奉饗地者謂美阿閇野謂髪狭野止)是與利西乃方杉乃小山乃麓爾到利給者石門別神迎来天敬禮啓須
大神宣久汝等吾勅言乃如爾志氏天吾乎待志哉答曰久然前乃如神宣則此處御矢乎蔵地也止仍天太神甚加褒辞賜而此地爾一宿経而(此故爾謂矢倉乃郷止亦謂屋度利乃社止)猶山坂乎攀登天杉乃小山乎経天気延乃山爾到利給布于時広浜乃神参相天時節乃御衣奉留其地乎謂御衣足止
直爾気延乃嶺乃下津磐根爾宮柱廣敷立高天乃原爾峻峙榑風天天上乃如儀仁志氏天鎮座須(天石門押坐故天石門別云八倉郷爾坐姫御神故ニ八倉比売ト云)此夜八百萬乃神々集爾集天エラキ楽賜其神集志所者喜多志嶺止謂
其嘘楽之手草及雑々乃物乎所蔵者加久志乃谷止云
即大神詠曰
雲乃居留八倉乃郷能喜延山
下津岩根爾宮井曽女都毛
此後大泉乃神爾勅志天天真名井乃水於波玉乃碗爾汲湛天写左志女朝夕乃御食炊水止須
亦小泉神田口乃御田乎奉利弖御饌乃御田止須気延乃山亦乃名者神山大日孁貴坐故爾尊而云神山止
而後経二千百五年而到小治田御宇元年龝八月太神毛原美曽持爾託曰久吾宮地遙爾高峻志此故爾神主祝部巫乃百乃蒼生爾到萬天参詣拝趨爾倦労奈牟
杉乃小山者不高不低不遠不近直善地也彼嶺爾欲遷座止吾前爾従天持降流所乃瑞乃赤珠乃印璽於波杉乃小山乃嶺爾深久埋弖天乃赭乎以覆蔵是其赭者諸邪鬼妖怪及諸病乎厭爾奇仁妙奈流験止教喩賜只
赭印璽止号弖奉秘崇是也其印璽所埋之地乎謂印璽乃嶺(又謂御石之峯)于時神主祝等啓申久大神乃如託宣可奉遷坐雖然無効験者諸人乃取信如何止其時大神宣久宣哉
此言吾御前乃谷乃水乎逆仁山乃頂爾漑流氐御田作以造宮乃料食止勅一夜爾而谷水逆洄而山頭爾至田則成熟其穂八束爾莫々然而喜穀(其谷乎左迦志麿谷云 其田乎志留志田云)
神主祝及百蒼生其神宣炳チコナル乎恐美畏美則杉乃小山爾宮柱太知立高天原爾千木高知天乃御蔭日乃御蔭止永仁隠坐弖國家乃大基乎守護御坐云云迂坐乃月者長月日者中三日此故爾此日乎以御霊現乃日止奉啓矣
奉授神位
-------------------------------------------------------
あー、目がくらくらする。
これじゃ、ただ書いただけなんで、これまた「ぐーたら」流に現代語訳したのを
記しておきます。
これも念押ししておきますが、あくまで「ぐーたら」の訳です。
他のどんな書籍にもありませんのでご注意を。

-------------------------------------------------------

天石門別八倉比賣大神御本記
古(いにしえ)天地(あめつち)の初めの時、高天原に成りませる神の名は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)と申します。
次に国ができてから間もなく、浮き脂のようにただよえる時に生まれた神を、その形が抽葦(あしかい)の牙(もえいずる)ごとき(様の)神で、國常立尊(くにのとこたちのみこと)という。
その後にも、神が生まれられた。
伊邪那岐神(いざなぎのかみ)次に妹(いも)伊邪那美神(いざなみのかみ)。
この二柱(ふたはしら)の神は国、海原と山川、諸々の神を産まれた後、伊邪那岐神が左の目を洗った時に生まれた神の名を日孁大神(ひるめのおおかみ)という。
これが八倉乃日孁大神(やくらのひめおおかみ)である。
最初(いやはじめ)高天原で戦に備えた後、天石門別の神に勅(みことのり)を発して今より後、汝ら我に代わって戦に備えよ。
また、これは羽々矢(ははや)である、この御弓を葦原中國(あしはらのなかつくに)に持ち降りて、よき地に奉り蔵(おさ)めよと言われた。
永く爾莫用(なつかいそね)と賜りき。(高天原に還ってこの国に長く留まってはならない)
われ(八倉乃日孁大神)もまた天より降りてきて、天の羽々矢(あめのははや)と天麻迦胡弓(あめのまかこゆみ)を納めるのによき所だと言われた。
そのため二柱の神、高天原よりこの弓矢を持ち降りたまわれた。
その時、二柱の神は天の中空に立って、この矢が落ちたところに蔵(おさ)めなさいと言って矢を放ち、落ちたところを矢達の丘という。(今は矢陀羅尾という)
そのため、二柱の神、この地に矢が落ちた事を覚えておくために、広く知らしめたので、その地を矢乃野(やのの)という。
その矢を持ち帰って永く奉って、納めた所を矢乃御倉(やのみくら)という。
その弓を奉りて納めた地を弓乃御倉(ゆみのみくら)という(今は「ゆの丸」という)。
そしてその後、二柱の神この地に留って(松熊二前の神はこれである)御矢倉と御弓を守られた。
その後、比賣大神(ひめおおかみ)は天の八重雲を押し分け、伊津乃路(いつのち)を別けて天より降りられた。
最初は杉の小川の清き流れを覧になって、この川の水は深いが大変早いと申された。
その所を早渕の村という。
ときに、大地主神(土宮のこと)と木股神(御井神のこと)が参り、この河の魚を漁って献上した。
大神の言われるには鰭(はた)の狭物と言うべき食物であるので、その河を鮎喰川という。
時に大地主(おおつちぬし)と木股神に言われた。わたしはどこに住むべきであろうか。あなたがたよい所に案内しなさい。
大地主神が答えて、ここより西の方、朝日がまっすぐに刺す山、夕日の日が照る気延の嶺があります。先導しますので、その地に行っていただけるようお願いいたします。
時に名を伊魔離神という神が現れて、この野の五百個の野薦(多くの小竹をいう)、八十玉籖(玉串のこと)などいろいろ御幣る(たてまつる)。
これより西の方の杉の小山の麓にたどりついたとき、石門別神が迎えられて礼を尽くされた。
大神の言うには、あなたたちは私が言ったようにして、私を待っていましたか。
(その問いには)ここは前の神宣(みことのり)のように、御矢を納めたところであると答えた。
そのため(自分の申し付けていたようにしていたため)大神は非常にほめたたえて
この地に一晩泊まってから(このため矢倉の郷という、また屋度利の社という)山坂を登って、杉の小山を通り気延の山に到る。
時に広浜の神が現れて時節(ときふし)の御衣を献上した。
その地を御衣足(みぞたり、または御衣谷)という。
すぐに気延の嶺の下津磐根(しもついわね)に宮柱と太敷を立て、高天原にいた様子を装い、天上のように祀り鎮座する。
(天石門押し開くため、天石門別という。八倉の郷に居る姫御神であるために八倉比売という)
この夜、八百萬(やおよろず)の神々は集って宴(うたげ)を行う。
その神々の集った所を喜多志嶺(きたしみね)という。
その宴(うたげ)に使ったいろいろな物を納めた所を加久志の谷(かくしのたに)という。
大神が(歌を)詠むには
雲の居る八倉の郷の喜延山
下津岩根に宮井そめとも
この後、大泉神が申し上げて、天の真名井の水を玉の碗に汲み移させて、朝夕の食事を炊く水とする。
また小泉の神、田口の御田を献上して、御饌乃御田(みけのみた)とする。
しかして後、二千百五年を経て小治田の御世、元年龝(あき)八月に、大神は毛原美曽持(けはらみそもち)に託して言うには、わたしの宮のある場所は、はるかに高く急峻である。
このために神主や祝部、巫(みこ)など、多くの若い人でも参詣するのに疲れてしまうだろう。
杉の小山は高くもなく、低くもなく、遠くもなく、近くもない正によい所である。
かの嶺に遷(うつ)りましょう。大神は前に天より持ってきた瑞の赤珠(みつのあかたま)の印璽(しるし)を、杉の小山の嶺に深く埋めて、天の赭(あかつち)で覆い納めた。その赭(あかつち)は諸々の邪鬼、妖怪および諸々の病を厭(まじのう)に奇(くしひ)に妙なる験(しるし)と教え諭し賜ひき。
赭(あかつち)の印璽と言って秘し崇めたてまつったのはこれである。
その印璽(みしるし)を埋めた所を印璽の嶺という(また御石ノ峯とも言う)。
時に神主、祝部らは、大神のおっしゃるように(宮を)遷したてまつる。されとも霊験が無ければ諸々の人々は(大神の事を)信じないでしょう、どういたしましょうかと申し上げた。
その時大神はそうであろうとおっしゃられた。
そしておっしゃるには、わたしの前の谷の水が山の頂きに遡るのでそそぎ流して御田を作り、宮を造って食料を得なさい。
一夜にして谷の水は逆流し、山の頭(いただき)に至る。
田(の稲は)実り、その穂は八束に実って良い稲であった(その谷を左迦志麿谷(さかしまだに)と言う。その田を志留志田(しるしだ)と言う)
神主、祝部や多くの若者がその神宣の明らかである事を敬って
杉の小山に宮柱太を知り立て高天原の千木(ちぎ)高知りて、天の御蔭、日の御蔭と永く隠しまして國家の大基(おおもと)を守護なされるという。
宮を移されたのが九月十三日、このためにこの日を以って御霊の現れし日として奉るのである。
奉授神位
-------------------------------------------------------

さてさて、いかがでしょうか。
訳の巧拙はあっちへおいといて、「御本記」やたらと面白いでしょう!
さらに面白いのが「杉の小山の記」の解説。
例えば
此言吾御前乃谷乃水乎逆仁山乃頂爾漑流氐御田作以造宮乃料食止勅一夜爾而谷水逆洄而山頭爾至田則成熟其穂八束爾莫々然而喜穀(其谷乎左迦志麿谷云 其田乎志留志田云)
の部分。「ぐーたら」訳では、


そしておっしゃるには、わたしの前の谷の水が山の頂きに遡るのでそそぎ流して御田を作り、宮を造って食料を得なさい。
一夜にして谷の水は逆流し、山の頭(いただき)に至る。
田(の稲は)実り、その穂は八束に実って良い稲であった(その谷を左迦志麿谷(さかしまだに)と言う。その田を志留志田(しるしだ)と言う)

この部分の解説として
さかしま谷は杉の小山の南の麓、宮谷の郷にあり。しるし田も同じ所の小泉の下流にて
すなわち田の名も「こいつみ」といふて、不浄の物を肥にせず。
これはすなわち、しるし田の証、今に残れり。

うわあ、宮谷ってこのあたりじゃないですか。
それで「杉の小山の記」には絵図も載ってます。これがすごい!!

ぜひクリックして拡大図を見てください。
そして次のGoogleEarthの写真を見てください。

これもぜひ拡大して上の絵図と見比べてください。
いやほんとに航空写真と見まごうばかりの絵図じゃないですか。字が見にくいかも
しれませんがGoogleEarthに主立った地名を入れてみました。
これは凄すぎるでしょう。天保の時代にどうやったらこんな鳥瞰図が書けるんでしょうか。
そして「御本記」の内容。
一番気になったのが
「二千百五年を経て小治田の御世」の部分、原文では
「而後経二千百五年而到小治田御宇」とあり、小治田の御世に遷座されたってことは
当初造営されたのはそれより2105年前?おおっ?
また、「杉の小山の記」の解説部分は本が一冊書けるほどの内容です。
実際には一冊書けないので面白そうな所だけ紹介したいなと思ったりしております。

今回の最後に、
「入力してて死ぬかと思ったぞー」
との「ぐーたら」氏の心の叫びを記しておきます。

16 件のコメント:

  1. いやあ、凄いですね、凄い。
    そもそも、『天石門別八倉比賣大神御本記』、フルで見たい理解したいと思いつつ、今初めて目にしました。
    感激しました。
    もうひとつは、次は自分のブログで「徳島の神社」で八倉比賣神社を書こうと思って数日前から準備(というほどのもではなく下書き)していたところなんです。
    何というシンクロでしょうか。
    でもおかげで、書くのが伸びそうです。
    リンクを張りつつ使わしてもらっていいですか?
    ただし、「徳島の神社」ではあまり突っ込んだことは書かないので、どんなふうに書くかはこれから考えるんですが。

    返信削除
  2. to のらねこ さん

    >リンクを張りつつ使わしてもらっていいですか?
    もう、煮て焼いて食ってください。
    お好きなように使っていただいて結構です。
    何度か見直したので、文字の間違いは少ないはずです。
    最初に入力を始めたときからで言えば1ヶ月くらいかかってますが
    見ていただいて判るように、とにかく面白い!!
    現代語訳をしててわくわくしました。
    で、どうですか?大日孁女命の葬祭の記録っていうには
    ちょっと雰囲気が違うような気がしませんか?

    返信削除
  3. 目が覚めました(@_@;)!!
    いゃ~いい仕事されています♪
    ありがとうとお礼をいわせていただきます(●^o^●)!!

    肩がこったでしょうネェ・・・(;一_一)・・・。
    お疲れ様でした!!
    \(^o^)/

    返信削除
  4. そうですね。
    おそらく、「啓天奉引導」のところで、仏教用語での引導のように天に召されたと解釈、葬られる場所を決定したシーンと見てるんじゃないでしょうか。
    その後のやりとりは神託ということで、神社の案内板のように「神楽」を「嘘楽」と書くのは、葬儀の舞という意味で、その道具は「隠し?の谷」に仕舞うということからみてもそうで、なんだかんだで前半は高天原から下りられた話で後半は神として祀られた話としてるんじゃないでしょうか。

    それから、「道は阿波より始まる」の誤植は、御本記に限らずあちこちに見られますから、印刷屋さんの落ち度でしょうか。

    それにしても御本記は本当にただの社伝というより、風土記の匂いがします。

    返信削除
  5. to すえドン さん
    >いゃ~いい仕事されています♪
    ありがとうございます。m(_ _)m ペコリ
    もう肩と腰と目が......
    特に目が。
    一度入力して14ポイントぐらいにして文字の間違いを見て
    11ポイントくらいに戻して文章の流れを見てってなことを
    年ですねえ

    返信削除
  6. to のらねこ さん
    >おそらく、「啓天奉引導」のところで.........
    なるほどねえ。そういうことなんですね。
    >それから、「道は阿波より始まる」の誤植は、御本記に限らずあちこちに見られますから
    印刷屋さんなんでしょうねえ。でも入力が厳しいのは身に沁みました(笑)

    返信削除
  7. イコピコのひとりごと2010年5月23日 5:53

    ぐーたらさん。お疲れさまです。本当にありがとうございます。・・凄すぎますね!現代語訳は本当に有り難い。漢文が苦手なので本当に助かります。・・で、「杉の小山の記」の絵図もあり得ないですよね。私は眉山から見たのかと考え、Googleで検証してみましたが、不可能でしょう。どうしたらこのように俯瞰できるのか。やはり空から。天石門別八倉比賣大神御本記は、のらねこ先生がおっしゃるように、風土記のように思われます。ほんとうに勉強になりました。

    返信削除
  8. to イコピコのひとりごと さん
    おはようございます。
    絵図面については本当に感動しました。あの視野角で見える場所がありえない事は間違いないです。鮎喰川の堤防から見てもあの見方はできません。
    実査と脳内変換で書いたんでしょうけど、それでもすごいです。
    また、のらねこさんのおっしゃるように風土記の匂いはぷんぷんしますね。
    御本記についてはもう少しだけ書きますので、お付き合いください。

    返信削除
  9. ぐーたら、どころか! ほんとうにすごいお仕事に感謝です。
    「最初高天原で戦に備えた後、天石門別の神に勅を発して今より後、汝ら我に代わって戦に備えよ」という段にいまさらながらショックを受けました。縄文の民が闘いを知らず暮らしていたこの国に戦の雄叫びがこだまするようになる、その始まりですね。天下布武…。なんといっても初代を神武と呼ばわる国ですものね。
    ありがとうございます。

    返信削除
  10. to ALI爺さん
    今、読み返してみるとどうにも訳がもひとつの感じです。
    書いたときは結構頑張って書いたんですが(笑)。
    偽書説もありますが、第七十六代出雲国造千家俊秀の弟である
    出雲宿禰俊信がそう簡単にダマされるものかとも思ったりします。

    返信削除
  11. 直訳だからこそ迫ってくる感じです。そもそも原文はいくら眺めても左脳ばかりが働いて、ちっともライブ感が湧きません。神々が集う神無月の出雲の原点はこうだったのだと、阿波の景色を思い浮かべながら出雲宿禰さんも感動されていたのではないでしょうか。

    返信削除
  12. to ALI爺さん
    ご存知とは思いますが、あと阿波関係の文献では「舎心山太龍寺縁起」が
    面白いですよ。
    あくまでボクが記事にしてる中からですけど(笑)
    http://goutara.blogspot.jp/2011/01/blog-post_06.html

    返信削除
  13. 拝啓 執筆中の”神々の古代史『加麻良考』”の参考、引用資料として、”「ぐーたら」解釈の御本記”を使用させて頂きたく思います。
    宜しければご返事お願い致します。

    返信削除
    返信
    1. どうぞお使いください。
      校正は十分行ったつもりですが、誤字、誤記と明らかに判別できるものは修正いただいて結構です。

      削除
  14. りさこいけ2018年1月3日 21:26

    勉強さていただきます。
    よろしくお願いいたします。

    返信削除
    返信
    1. 勉強なんて堅苦しくいわずに、楽しんでいきましょう(^^)

      削除