さて、
麻植の系譜:願勝寺編(5)
の追記となります。
ホントは稿を分けて書きたいくらい面白いんですが、成り行きで書くと5回くらいになってしまって、めんどくさいので(笑)追記で納めてしまいます。
願勝寺系譜「十一代隨伝」の項において
七十七代後白川院の朝保元の乱に新院の軍破れて讃州に遷され玉ひ藤原頼長家司藤内
左衛門範景入道して蓮心法師と号讃州に来り
白峯の御墓を拝し草庵を結御菩提を弔ふ処阿野大領高遠より障るの義あつて阿波へ移
り当寺に寄宿し三ケ峯の神社に新院の御霊を神と仰き祭るの所
是亦讃州に近きの故に禍の来たれる事を恐れ麻植の宮内に至り麻植為光を頼して此社
地に新院の御霊を白人宮と称し祭るの所鎮西八郎為朝も伊豆の大嶋より遁れ来り此白
人宮を拝し永代の祭りを為光に頼み置予州へ立越え三つが浜より九州に渡り後は琉球
国に至ると云
と記載いたしました。
ちなみになんですが「白人神社」については
白人神社(旧村社)(写真1)は穴吹町口山字宮内2番地に鎮座する。社地は宮内地区の南端にあり、穴吹川に臨み、境内は楠(くすのき)、杉、椋(むく)などの古木に覆われている。主祭神は瓊瓊杵尊(ににきのみこと)・天照大神(あまてらすおおみかみ)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)・豊秋津姫命(とよあきつひめのみこと)・崇徳天皇・源為朝。境内社に八幡神社、天神社、神明神社がある。神明神社は、白人神社南側の鬱蒼(うっそう)たる原生林の中に鎮座している。白人神社の奥社と言われ、頂上付近の石堤は古代の磐境(いわさか)とされる。
阿波学会研究紀要より
祭神は「瓊瓊杵尊(ににきのみこと)・天照大神(あまてらすおおみかみ)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)・豊秋津姫命(とよあきつひめのみこと)・崇徳天皇・源為朝」
となっておりますが、実際には「崇徳天皇」だったことがわかると思います。
さて、このように「源為朝」が美馬、穴吹までやってきたことが書かれておりますが、無論、「源為朝」は通説においては保元の乱の後、肘を外され自慢の弓を射ることができないようにされてから伊豆大島に流刑となり、嘉応2年(1170年)自害、加藤景廉が既に自害していると見極め薙刀をもって為朝の首をはねた、となっております。
ちなみに沖縄には「源為朝公上陸之趾」の碑があるんですねぇ
ですので、何か物的証拠とか、他の伝承とかがあればいいんですが、と思っておりますれば、伝承が見つかってしまいました(笑)。
知る人ぞ知る「阿波國(続)風土記」麻植郡「学村」の部分
学村 この村往古は吉岡村と云し村成
此の村の謂れ根元吉岡村と云しは此の村巳の方より坤の方まで南は一円東山村にて、西は山崎村 北は三ツ嶋村 児島村 東は桑村にて、南へよりし所は山に添いて高く大水の時、峯八名の地に登りて、北吉野川の大水を見渡し、誠に此の処はよき岡なりと言いしによりて、かくは言いしとなり
然るにその後樂村となりし謂れは天平年中の頃、聖武天皇諸国御巡幸の折柄、この村に御出ありし時、不思議と虚空に紫雲靉靆(あいたい)し、中に音楽の音して異香薫じける故、帝の仰せには、此処こそ釈尊転法輪のなりとて、暫く御駐蹕(ひつ)あり、一寺御建立ありけるに、如意輪観の瑞慶により、行基菩薩に命令あり、大悲の尊像を彫刻なさせたまい紫雲山悲大寺と勅号賜り仏像供養の時、天人影向して音楽を奏しける
此の時に樂村と村号を御改めあそばしたり
その後鎮西八郎源為朝、強弓をあらわさんと、当村穴観音の岡より、勝命村明王院入道州加にありし時庇の柱を的にして射たるに、柱を射通したり
其の時傍観の者、「君の如き弓勢は古よりかつてあるまじ」と賞美しけるに、為朝の日く「諸芸とも学びぬれば、妙術は出来るなり」とありしかば村内の者共 学にしかじ と志を決す。
またまた、ちなみに「学」の由来は「角川日本地名大辞典」によれば
学(がく): 徳島県吉野川市川島町学(がく)
この地が忌部氏の本拠地で、忌部氏が教育のために設置した学校に由来すると言われる。
地名の由来については諸説がある。「川島町誌稿本」によれば、善勝寺縁起に、悲大寺という寺があり、某帝がこの地に巡幸のみぎり、寺の上に紫雲がたなびき、妙なる楽の音が聞こえたことから楽村と呼び、のち同音の学の字をあてたとあり、また昔字唐戸に了慶寺という寺があり、住職が住民に学問を教えたため,人々は学に行くというようになったからという。しかし定説としては上古阿波国の国学が置かれたからという。
となっております。
つまり、「某帝がこの地に巡幸のみぎり、寺の上に紫雲がたなびき、妙なる楽の音が聞こえたことから楽村と呼び」のところまでは同じ。
「のち同音の学の字をあてた」の部分が「その後鎮西八郎源為朝、強弓をあらわさんと…」と「阿波國(続)風土記」では記載されている、とね。
ただ、学村の「穴観音」てのがどこだかわかりません。
一応「阿波志」もチェックはしましたけど、載ってません。
どなたかご存知でしたらご教授願います。
まあ、それにしても「学」から「勝命村明王院」の庇を射るなんてのは、あまりにも無茶振りなんでしょうが、もしかしたら「為朝」ならなんて思ってしまう…
訳はないでしょう。😅😅😅
それにしても「角川日本地名大辞典」、「某帝」なんて書かずに
「聖武天皇諸国御巡幸の折」って、ちゃんと書いてくださいよね、なんか都合の悪いことでもあるの?
ああぁぁぁ、寒くて起きられないよね〜
まあ、簡単に書けば川島町「学」は「聖武天皇の巡幸があり、源為朝も立ち寄った地であります」
という、追記でございました。
さて、次は大ネタやろうか、小ネタでごまかそうか悩んでおります(笑)
お久しぶりです。ちょっと暖かくなって来ましたね。
返信削除名字由来netで為実姓を調べてみたら
現徳島県である阿波起源とも言われる。近年、徳島県三好郡井川町に多数みられる。
とありました。井川町の為実姓は何か関係ありますか?
タメザネ 【為実】3 日本姓氏語源辞典
返信削除徳島県三好市、大阪府。個人名。徳島県三好市井川町辻では岐阜県不破郡関ケ原町で1600年(慶長5年)にあった関ヶ原の戦い後に西孫左衛門為実が帰農して名前から称したと伝える。西ニシ参照。
こんなのありました。“朝”じゃないから関係無しかー
コメント無茶苦茶遅くて申し訳ありません。
削除言い訳できませんけど、ホントに書けなかったんです。すいません。
>“朝”じゃないから関係無しかー
でも凄いですね〜、地方の名字はとにかく調べにくいです。
名字由来ネットを見てもわかるように、由来不明の名字が山積みです。
姓氏の辞典を繙いても同様ですよね。
あるいは市町村史を逐一読んでいけばぽろっと出てる時も(稀に)ある程度です。
家系図を作ってる会社なんてよっぽどノウハウがあるんでしょうかね。
お身体の具合が良くないとか、大丈夫ですか?木の芽時分は寒暖の差でやられますね。どうぞお大事にしてください。私も今日のように、はっと気付いた時にぐーたらさんが更新してないかチェックに来る感じですのでどうぞ気にしないで下さい。
返信削除昔の面白い話を聞きました。県内のある古い商家の家に古い家系図があるのだとか。それはその商家の先祖が家系の出自を〇〇する為に、没落したか何か、どこかの良家の家系図を買い取ったのだとか。そういった理由ですので誰にも見せてはくれないそうです。
本当は色んな資料がこんな具合にまだゴロゴロ民家の屋根裏や蔵に日の目を見ずに納まっていて、それらが結構重要だったりするんでしょうね。
知らない孫世代が襖の芯にしなきゃいいのですが。(孫は襖は貼らないか)
家系図の偽造とか捏造はよくあるようです。
削除ただ、お話のようにどこかから買い取ったものについての内容は貴重なものがあると思われますので、それらが贋作だと思われてしまうのは辛いところですね。
.
あ、更新はもうちょっと頑張りますので(笑)