2017年12月9日土曜日

麻植の系譜:願勝寺編(9)END

麻植の系譜:願勝寺編(1)
麻植の系譜:願勝寺編(2)
麻植の系譜:願勝寺編(3)
麻植の系譜:願勝寺編(4)
麻植の系譜:願勝寺編(5)
麻植の系譜:願勝寺編(6)
麻植の系譜:願勝寺編(7)
麻植の系譜:願勝寺編(8)

ちょっと追記でございますが、前回記載いたしました「定光寺」、「麻植定光」の菩提を弔うため建立されておりますが、「麻植定光」の首塚は貞光町内にまだ残っております。

「麻植定光首塚」

で、二十一代月心上人から二十四代快念法師までを記載いたします。
先にネタばらしをいたしますと、二十四代快念法師の代、あるいは麻植氏六十七代持光で麻植氏は実質滅んでしまいます。
では。

二十一代月心上人
                                  

忌部大祭主麻殖利光の庶弟也
覚念阿閣梨の譲りを受、当院に住すると雖、生得風雅を好み和歌に耽り諸国を漫遊して名処古跡を尋年月を経る其留主中先住の遺弟浄円坊と云老僧に託し置けり旅羅にある○十八年也
遂に皈国して八十四歳の寿命を得て延徳二年(1491)八月十五日寂す



二十二代鏡智上人



讃州十河の人なり、其父十河重保と云は人皇十二代景行天皇の王子神櫛王の後胤にして即ち其領主も十河氏にして同姓なれは親しき間柄の処議者の為に寛罪を受て其国を追はれ阿波に来り忌部の祭主麻植利光の家に客たり
重保望みて其子を月心の弟子とし其身も出家して鏡覚法師と云月心同行にて国を出遂に関東にて別れ其行方を知らすと云故に鏡智上人も亦弟子観月に留主を託し二十九年の間た諸国に修行し奥州宮城野にて父の墓を尋ね出し此処に草庵を立て﹅住しける三年過て皈国し当院に再住し所々寺坊を多く立てて当宗を再興す
此時に当つて諸国共一向専念の宗世に流布して真言宗旦那を失ひ其寺無住となるもの多かりける中にも忌部神領の地は往昔より真言一派の外他宗とては一ケ寺もあらざりしに其地の人民、専修念仏に皈依して一向宗となつて其宗の伽藍を立んと企つるもの数多けれは鏡智上人大に怒つて真言宗一向宗両宗の勝劣を説て祭主らす﹅め一向帰依の旦那六人を誅戮す
是より忌部神領祭主の私領に至る迄一向宗の旦徒一人もなしこれ実に鏡智上人の大功なり



二十三代觀月上人





俗姓は田口氏也
即其父田口正道は名西郡桜間郷の住士にして中古元暦の頃平家の為に忠勤をなせし阿波民部大輔成良の子田內左エ門成直の後胤也と云
鏡智上人の譲りを受て当院の院主となる、され共去応仁の乱○より諸国大乱の世と変し貝鐘の音絶間なく万民安居なりかたき中に此阿波国は猶更細川氏の本国として国力を尽して軍兵出勢するに付て農民も兵粮の運送に遣はれ農事に怠り国中窮困に逼り山には山賊野には野武士追剥強盗の類多くして只一日片時も安堵なる○なけれは人々不信にして諸寺諸社も大破に及ふ処天文三年(1534)疫病流行し寺中にも此病、入込老若男女打伏し看病人もなき処何者の所為にや、土蔵より出火して折柄西風烈しく堂塔一宇も残らす、焼亡し病人は大半焼殺され跡は赤土と成によつて院元観月上人も一端火中を遁れ出る事は得ると雖病中なれは人に助けられ岩倉城下梶八左エ門の宅まで落て先は安塔と思ひの外遂に同月十八日此処にて病死し玉ふ哀れなる事共なり



二十四代快念法師


俗姓ハ下野国那須鄉ノ士那須ノ二郎太夫資義ノ二男也ト云
高野山ニテ勤学シ阿州へ来リ忌部神社ノ大祭主麻植因幡守ヲ頼ミ初メハ神宮寺北神坊ニ寄宿ノ処因幡守ノ計議ヲ以テ願勝寺ヲ再興セント千辛万苦処々方々ニ化シテ漸ク
天文十九年秋本堂庫裏土藏普請皆出来成就シケレバ遠近ノ旦徒男女老若共ニ悦ヒ愁眉ヲ開キ日毎ニ参詣ノ貴賎群ヲナシ快念上人ノ徳ヲ崇ヒ寺門ノ脈ハヒ往昔ニ復スルノ処
同二十一年八月俄ニ三好豊前守義賢謀反ヲ企テ美馬三好ノ一族カタラヒ密々勝瑞屋形ニ押寄岩倉ノ城主三好山城守康長三千余騎ニテ取詰奉細川屋形持隆公ハ何心ナク竜音ニ御遊、処襲ヒ奉ルニヨツテ持隆公ヲ守護シテ
御近習ノ人々一方ヲ打破リ見性寺へ走リ入防戦叶ハス此処ニテ御生害也引続キ細川家旧臣芝原ノ城主久米安芸守義広一族ヲ始メ同意ノ味方ヲ招キ逆臣三好義賢ヲ討亡シ持隆公ヲ弔ヒ奉ラント其用意ヲナスノ処
義賢へ返リ忠者有ニヨツテ義賢早クモ是ヲ知ッテ阿波淡路讃岐三ケ国ノ一族部類ヲ集メ大人数ヲ以テ却ツテ芝原へ押寄一戦ニ久米義広ヲ初細川家ノ忠臣ヲ打破リ義廣ヲ打取ノ所ニ麻植因幡守持光モ細川家ノ旧恩ヲ報センモノト久米義広ノ談合ニ同意シ一族郎徒等ヲ召連三百余騎下郡へ赴クノ処
久米方ハ軍破レ義広打死ノ様子ヲ聞及ヒ途中ヨリ引返シ木綿内山ノ頂上ニ要城ヲ構へ細川家ノ残党ト共ニ防戦ノ用意ヲナスト雖事叶ハス岩倉三好山城守康長ノ大軍ニ取囲マレ奇謀ヲ巡ラシ数日籠城坊戦ヲナスノ処所詮叶フマシキヲ知テ軍勢追々ニ逃散リ頼ムへキ加勢モナクハ風烈シキ夜ニ紛レテ漸伊沢山ノ奥ニ遁レ川人備前守ヲ頼ンテ寓居ノ処
此事三好家ニ聞エ川人備前守本城上喜来大森ノ城モ攻落サレ備前守打死シテ一族郎徒散々トナル
此乱ニヨシテ三好家ノ祈願寺滝寺勢ヲ得テ願勝寺ヲ末寺トセントタクラミケレ共、快念応諾セス反ツテ滝寺ト義絶シテ一巳寺門ヲ守ル処三好家ヨリ懇々曖アルニヨツテ遂ニ和睦ス然レ共身ハ隠遁シテ讃州ニ行、跡ヲ弟子快弁ニ譲ル
于時天文二十二年五月八日也


細川持隆公が三好義賢氏の謀反により討たれ、その仇を取ろうとした麻植持光も意ならず、却って滅ぼされてしまった行となります。
その後に三好氏の本拠である「滝寺」が「願勝寺」を末寺としようとしたなどと、あからさまな仕打ちをしてきたなどが読めます。


とっとと書くんだニャ


これを本家「麻植氏系図」六十七代「持光」の段を引用いたします。



六十七
持光
麻殖因幡守長光
細川持隆公ヨリ一宇拝領ニ由テ持光ト改ム屋形持隆公ノ臣三好筑前守元長入道海雲ニ男子四人嫡子修理大夫長慶二男豐前守義賢三男宅攝津守冬康四男十河民部大輔一存卜云然外所二男義賢ハ父元長ヨリ持光ニ頼板東郡住吉明神ノ神務職ニ居置ト難モ神務職ヲキライ持隆公ノ近臣トナル名豊前守ト云
成長ニ従ヒ追々我偉増長シ大恩ヲ忘却シ持隆公ヲ軽蔑シツイニハ三好山城守康長ト持隆公ヲ討ン事ヲ謀リ潜ニ三千除騎ノ大軍ヲ勝瑞ニ押ヨセ来ルト雖モ持隆公此尠シモ知リ玉ハス此日ハ持隆公継カノ近臣而己ニテ龍音寺ニ御遊覧有之処三好ノ兵龍音寺ヲ取巻比時持隆公星相右エ門兵衛蓮池清助外継カノ近臣ニテ一方ヲ切破リ見性寺江走入自殺ス于時天文二十一年壬子八月十九日也
豊前守細川家数代ノ城地ヲ奪ヒ自カラ屋形ト号シ威ヲ國中ニ震フ屋形ノ分國讃岐伊豫淡路和泉河内攝津山城大和伊賀近江備中十一ケ國士三好家ニ仇スル者ハ恐ク討取ル故皆三好ノ猛威ニ屈伏ス
又此時芝原ノ城主久米安藝守三好ヲ亡サント同士ヲ募リ潜ニ佐野丹波守野田内蔵助 仁木日向守小倉佐助始メ細川屋形ノ残臣共ト謀リ二千除人勝瑞ニ押ヨセ戦フト難モ遂軍シ細川ノ忠臣皆討死ス
此時因幡守持光久米義廣同意シ豊前守ヲ討取リ細川数代ノ恩ヲ報セント一族郎等ヲ催シ出勢ノ所久米方不残敗軍シ伯父玄番充宗光モ討死ノ忠臣有依テ内山本城ニ人数ヲ引揚意城ス然ル所岩倉ノ城ヨリ討手来リ防戦数日ニ及フト雖モ遂ニ粮ツキ防事アタハス潜ニ敵ノ圍ヲヌケ伊沢山ノ奥ニ造レ川人備前守ヲ頼寄ルト雖モ備前守モ攻附ラレ一族郎等散々ニナル
此時天日鷲奪ヨリ数年ヲ経ル麻殖内山ノ霊地神社不残三好ノ為焼拂ハレ忽チ灰燼トナル
岩倉ノ城主三好山城守康長ハ美馬郡ノ領主トシテ他郡ヲ交エスト云フテ掠奪スル麻殖内山忌部ノ神領ハ八田山ヨリ宮内逸一円押領シテ美馬ノ郡内トス然リト難モ三好家忌部大社神威ヲ恐レ大社再建ヲ許スト雖モ三好モ天正十年王午八月十九日勝瑞ノ屋形ニテ主君ヲ殺セシ月日モ替ラス長曽我部元親ノ爲メニ敗軍落城シテ三好一類ノ輩悉亡果タル事業報ノ因果的然ノ道理後世逆臣ノ鑑トスへシ
持光父子ハ暫ク讃州丹生ノ山中ニ身ヲ潜ミ居タリシカ三好家亡減ノ時ヲ待得テ阿波江帰リ村雲兵太夫ノ存意ニマカセ内山ノ本城普請成就マテハ同姓麻殖壱岐守ヲ頼居富シ壱年両度ノ大祭日々三度ノ祭典ニハ必ス登山シ如例祭式執行ノ天正十三乙酉歳長曽我部元親ノ爲メニ忌部大社別当寺称宜巫女楽人ノ宅地迄不残焼拂ハレ再赤土ノ跡トナリ
此時麻殖ノ一族而己ナラス阿波國中ノ領主ハ不残元親ノ爲メニ討亡サレ領主ノ城ハ悉ク兵燹ノ爲メニ灰燼トナル因テ持光ハ讃岐尼切ノ城主近藤肥後守ハ叔父故是ヲ頼ミ一先尼切へ落ツクトイエトモ是又元親大軍ヲ将イ来タリ水道絶チ切リ厳敷攻立ツル故城中ノ士卒皆渇ニ及肥後守防戦利アラス遂ニ落城ス
持光再丹生ノ山中ニ身ヲ潜ミ朝暮忌部ノ事而己ヲ遺感ニ思ヒ遂ニ天正十五年丁玄七月十日残ス
持光法名 天正十五年丁亥七月十日
玉藻院殿秋月義翁大居士
行年八十九歳

持光妻法名
天正十八年庚寅八月四日
淨蓮院法山徵笑大師
行年八十五歳


麻植持光の最期について、碑文は天文二十一年(1552)、麻植氏系譜は天正十五年(1587)としておりますが今となっては糺す術もありません。
ただし、それ以前、多分天正の始め「麻殖内山ノ霊地神社」つまりは「忌部神社」が焼き滅ぼされ、

「天正十三乙酉歳長曽我部元親ノ爲メニ忌部大社別当寺称宜巫女楽人ノ宅地迄不残焼拂ハレ再赤土ノ跡トナリ
此時麻殖ノ一族而己ナラス阿波國中ノ領主ハ不残元親ノ爲メニ討亡サレ領主ノ城ハ悉ク兵燹ノ爲メニ灰燼トナル」

こうして忌部大神宮歴代大祭主である麻植氏と忌部の旧跡は、実質ここで滅んでしまいます。
細川氏滅び、三好氏滅び、長宗我部氏滅び(実質という意味ね)諸行無常、有為転変のうちに徳川、蜂須賀の世となり
「麻植の系譜(4)」
でも書きましたように、蜂須賀の徹底した工作により忌部神社本宮と、関連社寺、伝承等ことごとく抹殺されてしまいます。
その中で願勝寺は滅ぶことなく生き抜いてきたのです。
由来と伝承を隠したまま。


という訳で、藤原氏と深く関与し、源氏とも平氏とも繋がりを持つまったく稀有な存在である願勝寺系譜についても、これ以上追っても徳川以降皆様の興味を引きそうな目ぼしい記載も見当たらないため一旦ここで終了とさせていただきます。
また追記等あれば、項を改めて書かせていただきます。

END

あ〜終わった終わった、寝よーね〜。







少しだけ気になるのが願勝寺のすぐ近所の「西教寺」。
これまた近所の「安楽寺」も隠居寺として慶長14年(1609)に建立された浄土真宗の寺でありますが、

なぜかこんなものが伝わっているという。
これは続かないよ(笑)

2 件のコメント:

  1. 昨年は色々学ばせて頂きながら、訳の分からないことを書き散らし申し訳ございません。

    一年前の私は、織田信長が本姓を藤原氏、のちに平氏を称しても、先祖が劔神社の神官とみられることから、実は忌部氏だろうと聞いても何とも思わなかったです。
    そして、劔神社と剣山本宮宝蔵石神社の両方の主祭神が素盞嗚尊と知っても、単なる偶然だろうと気に留めることは無かったように思いますので、我ながら可笑しく思っています。

    ・・・にしても、麻植氏ったら〝久米〟に構い過ぎのような。強い絆なのか腐れ縁なのか。

    新年早々、失礼致しました。

    返信削除
    返信
    1. 逆に、ワタクシめなどは当たり前だと思ってて、わざわざ記事にすることもありませんでしたので、ちょっと反省です。
      >麻植氏ったら〝久米〟に構い過ぎのような。
      は同感です(笑)

      削除