麻植の系譜(1)の続きとなります。
その前にちょっとだけ麻植氏についてのレクチャーを。
阿波国麻殖郡より起こる。阿波の忌部氏の末裔の忌部神社大宮司家麻殖氏の事をいい、「麻植」とも記される。共に読み方は「おえ」と読む。一族には、麻殖持光がいる。
wikipedia
また麻植については
忌部社麻楮ノ密書に日く
夫レ神事ニ麻ヲ懸クルコトハ敬ノ表示ニシテ阿波國忌部遠祖天日鷲命ノ殖エ給フ今其地ヲ呼ンデ麻殖郡ト云フ忌部ハイミべニシテ敬ヲイタシ我神明ノ本主一身ノ主宰ヲ育イテ神ヲ祭リ神ニ祈リテ過ヲ善ニ遷スヲ要トス故ニ神事ニ之ヲ懸ク往古神代ノ時ニ高皇産霊奪ノ忌部天太玉命ヲ使シテ弱肩ニ太手◯ヲ被テ大物主神ヲ祭ラシム是即敬ナリ凡中臣忌部ハ氏ニ非ス工夫ノ名ナリ後世ニ其徳アルモノナキガ故ニ氏トス中臣ハ中心ヲ富シ養ヒ守リテ本末ヲ傾ケズ中執リ持チテ誠ノ至ヲ霊シ(是ヲ内清浄ト云フ) 忌部ハ外ヲ防ギ護リテ敬ノ極ヲ霊ス(是ヲ外清浄ト云フ)故ニ本朝ニ中臣忌部ノ工夫ヲ学ブハ専務トス依之神事ニ之ヲ懸ク慎而怠ルコト勿レ
より来ているというのが分かりやすいでしょうか。
で、ここが鴨島町の麻植氏発祥の地。
個人の方の畑の中を通らなくちゃいけないので、場所は明記いたしません。
ここは麻植氏を祀る「麻植神社」
で、ここが忌部の大宮司としての麻植氏が滅んだ終焉の地、貞光町端山の家賀城(けがじょう)跡へ行く途中の石碑
ここが家賀城(けがじょう)跡
麻植氏は阿波忌部の正統といわれ、代々忌部神社の大宮司をつとめ、美馬郡一帯に大きな勢力を持っていた。天文22年(1553)、勝瑞城主細川持隆は家臣三好義賢に殺されが、忌部神社は細川氏の祈願所でもあった。忌部の大宮司で内山城主であった麻植忌部守持光は持隆の信任も厚く、名前に「持」の一字を与えられたほどであった。そこで兵を集めて義賢を討とうとしたが、義賢は岩倉城主三好康俊に命じて内山城を攻撃した。城兵は地の利によってよく戦ったが、数日後には城は落城した。持光は阿波郡や讃岐に逃れたが丹生で戦死した、この戦いを内山合戦といい、長年続いた麻植氏の神権政治は滅んだ。
ベイシー写真館 阿波城郭探偵団様より転用
で、前回の
小麻足姫
中臣不比登の妻 麻貫玉取ノ子ヲ養嗣トス是房前也
この部分について、阿波国の一部、某宗派の伝承としてこの件が伝わっていたらしいのです。某宗派、研究発表会の記事が下にあるのですが、ちょっと・・
いや、非常に公表が憚られる内容ではないかと思いますので、残念ながらベタベタの修正を施した状態で最初のページのみ出してみますが、いやぁ。
内容についても申し訳ございませんが、抜粋でお願いします。
四国の阿波国、徳島県・・・
中略
十五分間の短い時間ですので、まず、主張したいことを三点、お話します。つぎに順次、資料に従って説明をしてゆきます。第一点、日蓮聖人のルーツは、今回の研究発表大会で二番目の発表にありますように、阿波忌部族であります。
中略
四国の阿波へ、更に千葉県の安房国へというのが日蓮聖人のルーツであろうと思います。
中略
忌部族の麻植氏のところ、資料二の三頁目、麻植氏系譜。初代に天太玉命、二代、三代、四代目に天日鷲命、ずーっと、神様の代から、数えていきまして、途中の神様の名前は省きまして、第三十一代の所をご覧になって下さい。第三十一代、玉垣宿祢が第三十一代の、麻植氏の当主です。その、玉垣宿祢の所に、玉垣姫、これたぶん奥さんじゃないかと思います。それから、小麻足姫、これは娘さんです、小麻足姫、その下の注記に、こう書いてあります。「中臣不比等の妻」と。「麻貫玉取ノ子ヲ養嗣トスル、房前公也」、と書いてあります。非常に、私はこれ見た時に、びっくりしました。
「中臣不比等」と書いてありますが、藤原鎌足は、亡くなる直前に藤原の姓を朝廷から賜ります。鎌足が元気であった時は中臣です。ですから、中臣不比等の次男として、忌部族の族長クラスの男の子を、中臣氏の子として育てたいということを、鎌足は決意したのであろうと思います。
ですから、資料一のほうでは、房前は、北家の祖であって、母親は右大臣某氏、白鳳十一年生まれ、これは普通の歴史家が信じていることです。実は、阿波に伝わる伝承の大事な伝承の一つです。
房前は、実は、中臣の子ではなく、阿波忌部の族長の子供であります。
そして、その小麻足姫と中臣不比等の間には、子供がありませんでしたが、小麻足姫という阿波の女性が・・・
以下略
この講演録の内容については説明いたしません。
が、少なくともこの宗派の一部の人と二軒屋町忌部神社、元宮司「斎藤貢」氏は知っていたということなのです。
え〜っ、まだ書くのぉ
続く(次回で最後)
なんか、3回で終わらないような気がするのはワタクシだけでしょうか?
勝瑞といえば北野武の父親菊次郎が徳島の正瑞でしたね。良いDNA何でしょうね。
返信削除麻植郡の名前をいつか取り戻さねば!いけませんね。誰か知事にでもなってそうしてくれたらいいのに。。。じゃないとグーグルマップ見てても吉野川なんて字が山沿いで浮かんで紛らわしいこと。吉野川はやっぱり川ですもんね。
市町村合併の時、住民投票で圧倒的に「麻植市」が多かったのになぜか「吉野川市」に決まったのは、県民周知の事実です。(笑)
削除余切に謂ふ、是は、皇太神駐驛の處也。神號に、天石門別と冠す、乃ち天石門別が斎所八倉姫の義なるならんか。八倉は、八重席を謂ふ。諸(これ)を彦火々出見ノ命及び橘姫の事に徴して知るべきなり。
抑々神代に謂所高天原は、皇都の在る處にやあらん。
蓋し、阿波國は、吉野川両岸の境域と、勝浦郡の一部を言ふ。吉は安及び八湍と通す。後人は皇都大和に在り、大和に吉野川有るに因り遂に艶美比べ擬して以て轉化を致すのみ。大神嘗て、矢野神山及び、忌部山の各所にあり、故に天石門別及び、神明山大神の説を傅ふるなり。後に伊豫に遷り、日籠山いまし、豊前中津に臨む、皆天津日等の號を存す、亦怪しむに足るなし。
「大和に吉野川があるので後の人が勝手に皇都だと言っている」という意味です。
グーグルマップ見てても、どうでも良いところは結構神社名もはっきり見えるのに、重要だと感じるところはギリギリまでスクロールしなければ神社名さえ現れなかったり、英語表記だったり、どうしてなのかなと思うことが多々あるのです。栗枝渡神社名も以前あったのに消えてたり。現政府も当然何か知っているってことでしょうかね。そんなに隠すなければならない秘密とは・・・。
返信削除これは続阿波国風土記の一節ですか?
どうも断片的に知ってる人は、少数ですがいるようです。
削除引用文は「入田町 麻能等比古神社」に書かせてもらいました「入田村史」の一節です。
http://goutara.blogspot.jp/2011/08/blog-post_3333.html
最近住宅地図を見ていて思ったのは、旧三加茂町、三野町、井川町の重要なんじゃないかと
返信削除思う区域の字名(あざめい)が単なる数字に変更されていますね。
延喜式では「諸国の郡里等の名称には必ず二字の嘉名を用いるように」と規定してるんですけど
味も素っ気も無いですね。地元の人は字名を使い続けてほしいものです。
ご無沙汰です。
削除字、小字、とか登記簿とかには古い地名が残ってたりしますよね。
単なる数字の字名はほんっとに味気ないですね。
住宅地図もそうなんですか。大切な文化遺産がまさに風前の灯ですね。昭和初期の地名が詳細に残ってる地図とか、それを見れるサイトを探してるんですが粗い古地図には行き当たるんですがなかなか良いところがありません。もしご存知でしたら是非教えて下さい。地名は大切な遺産なので何とか忘れないうちに保存しとかないと。
返信削除詳細じゃないですけど、明治の地図を見られるサイトがあります。
削除スタンフォード大学のサイトですが(笑)
http://stanford.maps.arcgis.com/apps/SimpleViewer/index.html?appid=733446cc5a314ddf85c59ecc10321b41
すごいですね〜しらみ潰しローラー作戦はアメリカまでチェックしてましたか。恐れ入りました。(ハハ〜) そうれにしてもどうやってここに行き着いたんですか。念ずれば通ずの念力ですか?いやービックリです。
削除