2020年六月五日の徳島新聞朝刊に下の記事が掲載されたことにショックを受けた方も少なからずいらっしゃったと思います。
社殿や社務所の老朽化による雨漏りや、境内樹木の伐採等に年々費用が増し、ここ数年は今まで以上に経費がかさむため、境内地の一部を売却し、売却した資金で社殿及び社務所を新築することとしたとの記事です。
正直なところ境内地の売却に関して、一個人としては、どう考えても賛成できませんが、当事者でない人間が何を言っても詮方ありませんし、神社側、氏子側、双方の話を聴き比べているわけでもなく、裁定できる立場にはありません。
できることは、この状況と「大御和神社」についてワタクシが知っていることを開帳し、皆様の理解の一助とすること程度なのでしょう。
では。
大御和神社(おおみわじんじゃ)
徳島県徳島市国府町府中644
延喜式式内社
創祀年代は不詳である。一説に大和国三輪神社から勧請されたと伝わる。『延喜式神名帳』に記載された式内社である。
往古は印鑰(いんやく)大明神と称し、阿波国総社であったとも言われ、一般に「府中宮(こうのみや)」と呼ばれる。明治5年(1872年)に郷社に列し、昭和11年(1936年)に県社に昇格した。
御祭神
大己貴神 大山咋神
延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)とは、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧である。
延喜式神名帳に記載された神社、および現代におけるその論社を「延喜式の内に記載された神社」の意味で延喜式内社、または単に式内社(しきないしゃ)、式社(しきしゃ)といい、一種の社格となっている。
ちなみに、平安時代に編纂された弘仁格式、貞観格式、延喜格式の三つの格式(律令の補助法令)の総称を三代格式(さんだいきゃくしき)という。
つまり「格」が法律のこと、「式」が神祗の取り決めのことでありまして、「格」と「式」を合わせて「格式が高い」などと使われる様になったそうです(シッタカ)。
御祭神の大己貴神については
「大穴牟遅神・大汝神とも書き、大名持神とも。大国主神の別名」
大山咋神(おおやまくいのかみ)は、日本神話に登場する神。
『古事記』、『先代旧事本紀』「地祇本紀」では大山咋神と表記し、『古事記』では別名を山末之大主神(やますえのおおぬしのかみ)と伝える。
程度で「今は」勘弁してください。書き出すと十回でも足りません。
御祭神 大己貴命(大国主命)
延喜式内小社で「府中の宮」と親しまれている。
王朝時代国司政庁が此の地におかれ阿波国古代 の祭政の中枢となり、その国府の鎮守として、 累代国司の崇敬が厚かった社である。
本社は国璽の印及び国庫の鑰を守護せられし 神徳により印鑰大明神とも称したと伝えられる。「印鑰」即ち国司の宮印と諸司の蔵のかぎが紛失せぬように祈り、又神社の中に保管したという。
明治三年大御和神社と奉称し同五年郷社に列せられ昭和十一年県社に昇格した。
十年前の写真ですが、この時点で既に文字の判別が困難となっておりますが、中央あたりに
「四十二代 文武天皇 大宝二年(七〇二年)、當国国司 国璽の印...云々」
と記されているのをどうにか...。
つまり社記によれば、創起は少なくとも「大宝二年(七〇二年)」以前に遡り1300年以上の時を経ていることになろうかと思われます。
ちなみに隣町の石井町にも「大御和神社」があり、同じ鍵の神門となっています。
あるいは境外摂社かとも思いますが、距離が離れすぎています。
詳しくは(詳しくないけど)
『あなたの知らない「大御和神社」』をご参照ください。
話を戻しまして
阿波國江戸期のの地誌である「阿波志」の記載を示します。
ちなみに「阿波志」とは
徳島藩の11代藩主蜂須賀治昭は寛政4年(1792年)に、『阿波志』の編集にあたらせるために、お抱え儒学者の佐野山陰(佐野之憲、佐野憲、藤原之憲、藤原憲とも。1751年-1819年。)を「編集御用」に任じた。
佐野は、翌寛政5年(1793年)に、国内の町や村、港に地誌調査を命じた。これにより、各地の官吏や庄屋を通じて諸地の地理や歴史、戸数と人口、田畑の石高や特産品、神社仏閣や名所旧跡に関する情報が収集された。その後、寛政10年(1798年)には佐野自らが各地の巡察を行い、資料の収集も行った。
これらの情報がまとめられ整理されて、藩命から23年後の文化12年(1815年)に全12巻12冊の『阿波志』として完成した wikipedia
大御和祠
延喜式亦爲小祀在府中村即大巳
貴命今穪府中宮又穪印鑰或曰大
寶二年國司始給鑰囙名非印鑰童子也隣
村共祀其側有天照太神祠土人穪伯母宮
上が明治期の神社紹介絵図、下が現在の神社。
社地は全く変わっていないことが分かっていただけるでしょう。
ちなみに、下は「国府町史料」の大御和神社関連部分。
どうも、「印鑰大明神」は中村に「別に」存在していた様にも見られますが、本題じゃないので微妙にスルー。
で、今回残される社地は「おおよそ」下図程度の様です。
シロートが勝手に線引きしたんで間違ってたらごめんなさい。
もう一つ重要なことは、国府町のこの近辺は「国衙(こくが)」であったことでしょう。
あるいは「国庁(政庁)」であったかもしれませんが、位置が確定されていない現在「国庁」であるとは言い切れませんが、少なくとも「国衙(こくが)」の一部であったことは確実ではないかと思われます。
国衙(こくが)は、日本の律令制において国司が地方政治を遂行した役所が置かれていた区画である。国衙に勤務する官人・役人(国司)や、国衙の領地(国衙領)を「国衙」と呼んだ例もある。wikipedia
つまり、各令制国の中心地に国衙など重要な施設を集めた都市域を国府、またその中心となる政務機関の役所群を「国衙」、さらにその中枢で国司が儀式や政治を行う施設を国庁(政庁)と呼ばれた、ということですね。
無論、およそ30回にわたる調査は実施されておりますが、如何せんこの近辺はご存知の通り古い街並みが残り、発掘調査が非常に困難な地区であります。
下図の様な「条里制」による区割りが想定され、その中心部付近に大御和神社が鎮座していることがみられます。
なお、土地勘の理解のため、参考までに国府駅近辺の字名を下図に示します。
国庁の位置は、未だ特定されておりません。
なお、この様な「埋蔵文化財包蔵地(遺跡)」の開発を行う場合には工事着手の60日前までに届出が必要となっています。
上図は、徳島市の「埋蔵文化財包蔵地図」(部分)。
そして、香川県においては「国府跡」は埋蔵文化財センターによる調査により
「国の史跡」に指定されております。
今年、2020年のことです。
讃岐では国指定の史跡、阿波では売却して宅地?マンション?ってですか。
最後にtwitter上の「大御和神社(府中の宮)を守る会※準備中」アカウントを紹介しておきます。
「大御和神社(府中の宮)を守る会※準備中」
徳島県徳島市国府町に鎮座する大御和神社(おおみわ神社)は通称、府中の宮神社(こうのみや神社)と呼ばれています。6/5徳島新聞記事にもでましたが、境内の8割が売却と大半のご神木が伐採されようとしています。
5/1に宮司、総代から氏子各位に対して「大御和神社境内地売却及び社殿新築工事について」のお知らせが届きました。
内容としては、社殿や社務所の老朽化による雨漏りや、境内樹木の伐採等に年々費用が増し、ここ数年は今まで以上に経費がかさみ、氏子皆様へのご負担を大きくしていました。
これ以上氏子の皆様にご負担を強いる事は出来ないと、臨時の総代会を数度開催し協議した結果、境内地の一部を売却し、売却した資金で社殿及び社務所を新築することとなりました。
売却額と売却先、2164坪の内400坪を差し引いた面積が売却。売却額を社殿境内新築及び各種事業へ充当。と、記載された内容でした。
一部売却と記載されていましたが、実際は1764坪の8割が売却で一部しか残りません。これは氏子に一切相談がなく総代と宮司で決定されたのです。
5/1にお知らせが届いてから、わずか半月で一台の重機が入り、玉垣には足場が組まれました。近隣住民は、何が起こっているのか分からないというのが現状でした。今のところ工事は進んでいませんが。
現段階では、工事は進んでおりませんが、いつ始まるか分からない状況です。
この1ヶ月間で、宮司・総代に一旦工事を止めて今後の方針についての話し合いをしてきましたが、進展なく今に至ります。
みなさんリツイート、いいねありがとうございます。もうすぐリツイートが100件に到達します。徳島から全国、これだけの人が関心をもってくれていることに、感謝しきれません。まだ始まったばかりですが、これからもどうぞ宜しくお願いします。
とのことです。
よろしければ、リツイートなりお願いいたします。
神社にとっても氏子にとっても、この神社を崇敬する人々にとっても、良い方向に進みますように。
興味深い記事をいつも御提供下さりありがとう
返信削除ございます。筆名、鯨です。
楽しみに拝読しております。
大御和神社の件、四国放送のニュースで初めて
知って、とても心配しております。あの立派な
御神木や聖域が失われてしまうのは、本当に悲
しいです。
宮司に天罰が当たろうとどうなろうと知った
ことではないですが、貴重な文化的財産は一度
失われてしまうと、元には戻せません。
良い方向で解決されればと切に祈る次第です。
鯨 様 コメントありがとうございます。
削除仰る様に貴重な文化的財産は一度失われてしまうと、元には戻せませんし、氏子の心の拠り所がなくなってしまいます。
氏子どころか日本人の心の拠り所ですか。
1300年以上の歴史って生半なモノではありません。
目の前しか見えないのは悲しいですね。
最近動きがあったようです。
返信削除一つは、業者がかなり高い囲いをして、
中が見えないようにしてしまったこと。
もし地面を掘って、貴重な埋蔵文化財
が出ても、隠してしまうつもりかと
疑います。
それと、大御和神社を守る会が周囲の
住民に対して、運動を紹介する書面を
ポスティングしたそうです。
鯨でした。
存じ上げております。
削除埋蔵文化財が工事の途中で見つかっても、そのまま埋めてしまうのは、悲しい徳島の伝統です。
業者は工期の遅れをすごく嫌がりますので(誰でもですけど)。
山奥の産廃処理場には「そういったもの」が山盛りだとの話を聞いたこともあります。
(場所も聞いたけど、書けんよね〜)
神社の境内を八割売却というのに驚きました。神社の経営環境が悪化しているとしても、氏子全体のの意見が反映されるべきでしょうね。これから全国でこのような事件が起こるような気がします。大変参考になる記事、ありがとうございました。
返信削除なお徳島新聞の記事、誠に勝手ながら拙ブログ(神秘と感動の絶景を探し歩いて)にお借りしております。無断で申し訳ありません。
いえいえ、拡散ありがとうございます。
削除それより、貴ブログの「神武天皇伝説の溝咋神社・もはや住宅地という衝撃!」の記事に驚愕しております。
かの「溝咋神社」がこの有様とは。
初めまして。記事を拝見しました。
削除今後、少子高齢化で氏子の増加を期待できないので神社の経営も大変なことになるのは
目に見えてみましたが、とうとう出てきましたか。私のブログ【水嬉さんの日常と非日常】でも、
とりあげる予定としました。
神社があるということは、何かしら理由があって人の住むのに適してないと判断してます。
また、どの宅地業者に売ったかも非常に気になりますね。
ありがとうございます。
削除遅ればせながら記事を拝見させていただきました。
売却した不動産業者についても、漏れ聞き及んでおりますが、この場での記載は控えさせていただきます。
ただ、このたびの件は、想像していたより厄介な事例になりそうです。
初見ですが、ふと気まぐれでコメントを残したくなりましたので書き込みさせていただきます。
返信削除数日前に友人から私達に縁があると聞かされて、工事前に大御和神社の方に顔を出そうとお参りに行きました。帰りに違和感に気がついた四神も壊されて無くなってしまうのですね…。
以前派遣業にて土木工事のお手伝いをしたことがあり、実際に業者の人間から埋蔵文化財を隠したり捨てたりするのを直接聞いたことがある(本人たちはやっていないが別の業者ではそういう事があったらしい)のですがやはり相当アホな行動だったのだなぁと。
コメントありがとうございます。
削除>実際に業者の人間から埋蔵文化財を隠したり捨てたりするのを直接聞いたことがある
ワタクシも、どこどこの山に〜 という話を聞いたことがあります。
業者にしてみれば、一日の工事の遅れが被害いくらとか計算してのことなんでしょうけど...。
具体的な場所も聞きましたが、無論書ける様なことではありません。
想像していたより近い場所で衝撃を受けた記憶があります。
それにしても、地元(地域)の遺産をなんと思ってるんでしょうね。
ここのネギは青年会議所で不動産屋と仲がよろしいようで。お友達のために一肌脱ぐという感じでしょうか?
返信削除聞き及ぶ話はございますが、なかなかコメント欄で書けることではありませんので、「大御和神社(府中の宮)を守る会」のためにも、ご回答はご容赦くださいませ。
削除オキタリュウイチでブランディング?
返信削除いずれ、アニメの聖地になりそうな予感が。。。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=3201306426612404&id=100001992338611
https://lopi-lopi.jp/detail/10181/
また、こんなの演ってくれたら観に行くんですけどね(笑)
削除https://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/news/170408/ent17040809300006-n1.html
プロデューサーはオキタ氏でした。