2013年5月27日月曜日

阿波國続(後)風土記について(7)土御門天皇御舊跡考證(里浦の部) のおまけ

鳴門の土人さんより清少納言関係の文献を考証して欲しいとのお話がありましたが、なかなか関連資料全部を考証というのも難しいのですが、ちょっとだけ出してみましょう、と言う訳で、この度出してみるのが「古事談」。
清少納言の話が出ているのは巻の二、五十五段と五十七段。
またまた「国史大系」より出してみますれば。
読んでみればそう難しくはないんですよ。
赤線を引いてあるところが、その部分。

清少納言零落之後。若殿上人アマタ同車。...云々とあります。
簡単に意訳すれば
若い殿上人たちが「清少納言も落ちぶれたものだ」と噂すると、すざましい形相の清少納言が簾を上げ、「駿馬の骨は買わないの」(骨でも名馬なら買い手があるという中国の故事に基づく言葉)と怒鳴った。

後段の部分は
清原致信を刺客が襲った時、一緒に泊っていた清少納言を男とカン違いして斬ろうとしたとき、清少納言は法衣をたくしあげ、女であることを証明して難を逃れた
というお話ですね。
「尼之由云エントテ惣出開云々」の部分ですね。
余計な説明ですが「開」が女性の部分の事、それを惣(すべて)出して、尼である事を云わんとした、とね。

これを見る限りは、相当な老醜をさらしてるようで、あまり書きたくなかった話です。
ですので、里浦に来たかどうかは別にして、男か女かも分らない姿では、蜑に辱められたと云うのは、まず無い話でしょう。

と、まずは「古事談」出してみました。
また機会があれば、別の資料も出してみますが、こればっかりにかかってもいられないので、いつになるかは不明です。
申し訳ありません。

6 件のコメント:

  1. 鳴門の土人です。
    早速記事を書いていただいてありがとうございます。
    お願いしておいて何なんですが、今回の記事はぐーたらさんらしくなくて面白くないです。
    ぐーたらさんの記事が面白いのは”阿波の国で起ったことなだなあ・・”って感じるくらいまで深く掘り下げてあるからなんです。急ぎませんから面白そうな素材が見つかった時に面白い記事を書いてください。
    単に『古事談』の考証をするだけなら考証をお願いした元記事の”枕草子談義 (その6の②)”のほうがわかりやすく面白いです。ヤフージャパンでもGoogleでも良いのでタイトルを入力して検索したら元記事がヒットするので一般的な記事から一歩踏み込んだぐーたらさんの世界を見せていただければ嬉しいです。
    そっちの方が面白いのならそっちで聞けよと言われてしまいそうですがお願いした時に書きました事情ですのでよろしくお願いします。
    それとなぜ厚かましく他人の記事の考証をお願いするくらい興味を持ったかを説明させてください。
    前回もコピーして載せた” 余談であるが、清少納言の最後は、一説によると、土佐から京への帰り道、徳島の鳴門、岡崎海岸で乗っていた船が襲われて、殺されたといわれる。 享年60余歳か。 その墓が今も鳴戸市里浦町にあり、ある住宅地図にも 「清少納言の墓」と記されているらしい。 その墓のすぐそばにある家は 元 清少納言の家来で、 今も代々墓守をしているという。 機会があれば、ぜひ私もお参りして、線香をたむけてみたい。”
    ですが、
    ” その墓のすぐそばにある家は 元 清少納言の家来で、 今も代々墓守をしているという。”の部分は清少庵の尼さんが亡くなるまで代々尼塚堂をお守りしていたという事実につながります。
    鳴門に住んでいるとすぐに思い浮かぶ事実として里浦と大毛島との間を小鳴門海峡と言い里浦側を岡崎海岸、大毛島側を土佐泊と言います。大毛島の大鳴門海峡側を竜宮の磯といいます。天塚堂から岡崎海岸まで徒歩数分です。

    返信削除
    返信
    1. やはり地元の人は、情報量が違いますね。
      口伝えの伝承なども、もし聞き及べば教えて下さい。
      面白くなくて失礼しました。

      削除
    2. 鳴門の土人です。
      素人の我儘でお騒がせしてしまって済みません。
      何か大発見でもしたような気分になって浮かれていたようです。
      自分の思いを裏付けるような記事を発見したら喜んで信じたり、同じような記述を複数の人がしていたらそれを信じてしまったり・・・・
      考古学の先生はその元資料の文献の信ぴょう性を調べたり大変な作業が待っているんですよね。頭が下がります。

      清少納言について調べていて、” 966年(康保3)のころ生まれて1025年(万寿2)のころ没したと推測されている” という記事を見つけると、お!死んだのは60歳か符合する・・・と思ったり
      ” 981年(天元4)のころ陸奥守橘則光(むつのかみたちばなののりみつ)と結婚し、則長をもうけた”
       という記述を見つけて,さらに調べていくと
      "橘則光(965-1028以後)橘敏政の子で母は花山院御乳母右近。陸奥守、従四位上。”
      があると夫はえらかったんだ・・・
      "橘則光と清少納言の間に生まれた橘則長(982~1034 越中守正五位下)"
      を見つけると子供も偉かったんじゃないか・・・
      ” 摂津守(せっつのかみ)藤原棟世(むねよ)と再婚して歌人小馬命婦(こまのみょうぶ)をもうけている”
      "藤原 棟世(ふじわら の むねよ、生没年不詳)は、平安時代の貴族。 藤原南家・巨勢麻呂流、伊賀守・藤原保方の子。官位は正四位下・左中弁。"
      ナニナニ再婚相手も裕福じゃないか・・・。
      たしか戦国時代の今川義元が正5位下だったと思うからこの時代でも相当の経済力だったはずだ・・・
      清少納言零落説は嘘じゃないのか??
      "上東門院小馬命婦(じょうとうもんいんこまのみょうぶ、生没年不詳)は、平安時代の 女流歌人。 ... の著者として知られる清少納言であることが知られ、一条天皇の皇后・ 上東門院彰子に仕えたことから円融朝の小馬命婦と区別し上東門院小馬命婦と称され る”
      清少納言零落説は紫式部が自分の地位を確保するために必要以上に誹謗中傷したせいじゃないのか??清少納言のお墓が立派でも問題ないじゃないか・・・
      大津市・慈眼堂の清少納言の供養塔の写真を見ると天塚堂の宝筐印塔の写真と同じくらい大きいので喜んだり自信がなくなってきたり・・・・

      このあたりで活字しか読めない私には能力の限界では・・・・

      というわけで普通の生活に戻ります。
      時々お邪魔させてください。

      削除
    3. いろいろな意見があっていいと思います。
      資料の信憑性や解釈によって、見方が全然違ってくるのは多々ある事ですよね。
      またコメントくださいませ。
      他の意見もおうかがいしたいです。

      削除
  2. こんにちは。
    私もこの清少納言の落ちぶれ話には非常に憤りを感じます。
    息子の橘則長(越中守)は清少納言より10年ほど長生きしています。
    30代半ばで産んだはずの藤原棟世の娘も成人して宮中で皇后に使えています。
    宮廷に使えていた時に仲の良かった藤原斉信(大納言)は清少納言より10年ほど長生きしています。
    恋人関係にあったと言われている藤原行成(権大納言)は清少納言より数年長生きしています。
    このような権力者の友人達や、しっかりした息子・娘が清少納言の周りにはいるのです。
    何かあっても彼らが放っておくわけがないですよ。
    彼女は老年になっても貴族社会の中で優雅に生きていたと思いますよ。

    返信削除
    返信
    1. 仰る通りかもしれません。
      敢えておとしめようとする意図があったのかもしれません。
      あるいは当時の状況を知らずに適当な事を書いたとも考えられます。
      例として適切ではないかもしれませんが、アニメの「蛍の墓」。
      あれも、兄弟の無くなった父親は艦長クラスだった筈、部下がその身内を放っておく事など当時の状況では考えられなかったでしょう。
      そんな感じで面白おかしく書いたのかもしれませんね。

      削除